部屋の床を土間にする方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 部屋の床を土間にする方法として、床を抜くことで部屋の高さを確保することができます。大きな費用をかけずに屋根を高くする方法として有効です。
  • 床を抜くと部屋と部屋の間の敷居が邪魔になる可能性がありますが、家の強度に問題は出ません。
  • 土の上にコンクリートを打つことで、防湿性と断熱性を確保することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

部屋の床を土間に。

天井が低い古い家があります。 175cmの息子が歩くと蛍光灯や障子のところで頭をぶつけます。 そこで何とか、部屋の高さを取りたいと考えたのですが、屋根を高くするには大変な費用がかかるので、床を抜いて高さを確保したいと思っています。 部屋は6畳、3畳、3畳、3畳が敷居で区切られ、その隣に壁で仕切られた3畳があります。できればこの全てをワンフロアにしたいと思うのですが、多分柱を抜く事は不可能な気がします。 そこで詳しい方に教えて頂きたいのですが ・土の上にコンクリートを打とうと思うのですが、防湿・断熱の為にはどんなものを  下にいれたらいいのでしょう? ・床を抜くと部屋と部屋の間の敷居が邪魔になりますが、これを無くすと家の強度に  問題が出ますか? DIYでぼちぼちと進めようと思っています。 御指導宜しくお願いします。

  • mimi64
  • お礼率51% (134/260)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.5

土間のコンクリートは下からの湿気と温度差による結露を考えねばなりません、出来れば現在の土の上に栗石と言いますが砕石を12cm程度敷いて突き固めて防湿用のビニールシート厚1.5mm程度を敷きます。その上に断熱材としてスタイロフォーム厚25mm程度を敷き詰めてワイヤーメッシュを並べて土間のコンクリート厚12cm程度を打ちます、少し固まった頃に何度かコテで押さえてフラットに仕上げる事が必要です。1週間は乾燥させて直貼り用フローリングと言って 板他の裏にゴムが張ってあるものをコンクリートに接着剤を付けて直に貼り付けますと床なりや下がる事も無く丈夫です。 敷居は強度は関係ありませんから取っても大丈夫ですが、土台はコンクリートの上に出来れば移設して、柱と繋ぐことが大切です。 床から下の柱は仕上げの削りをしてありませんし、防腐剤などが塗られていますから、柱は下だけでも、上まででも何かを張って仕上げる必要はあります。 DIYでも出来なくは有りませんが、コンクリートを打つ時は何人か欲しいですし、床のコテ押さえ等は左官さんのお手伝いを依頼する方が良いかも知れません。 当然建具などもやり替えとなりますし、かなりの金額になりますし、幾らどうしても、古い家は元々耐震性は殆ど無いので、そこまでお金をかけるか、思い切って耐震性の良い新築にするかはよく考えられる方が良いかもしれません。

mimi64
質問者

お礼

とても詳しい施工方法をありがとうございます。新築にすれば何の問題もないのですが、常に生活をしている場所ではなく息子家族が帰ってきた時だけの場所なのでできればDIYをしたいと思っています。お教え頂いた方法を参考に頑張ってみます。有難うございました。

その他の回答 (5)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

平屋ですか?二階建ですか? いずれにしても、天井より上にも少しは空間があるので、掘り下げて確保するより、梁をだして上の空間を広げるのが良いと思います。 その際に、上に熱が籠るので天井ファンの設置などは必要になるでしょう。 かなりの古民家なのかな?175でぶつかるなら窮屈でしょうね。

mimi64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家は平屋ですが、父の代に家が水害で流されそれの応急住宅として建ててもらったそうです。ですので、屋根にも断熱等はなくとても暑いので天井を取るというのは思いませんでした。ご指導頂いた方法も検討したいと思います。 有難うございました。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

それは費用掛かります、何百万から まず、土間、FL(フロワーレベル)に対して、既存土が多ければすきとり・転圧、砕石・転圧・防湿シート・スタイロ30mm以上、鉄筋D-10以上・コンクリート・土間押さえ・仕上げ材 敷居の下には土台が回っています、敷居を撤去しても(上端からマイナス150mm位)強度には関係ないです 畳の部屋で有ればマイナス60mmは下げられます その、開口部分の下のみ土台を切る事も可能ですが 敷居の両隣の柱は、土台から上がっています その下の土台を(石に束かも)外壁面の土台(表・裏・右・左)と十字に繋げなくてはなりませ(土台が動いてしまう、つなげて有る方向が広がるか縮む)、通称開口補強、今回の場合見える位置に出来ないので 通称鉄筋コンクリートで地中梁を作る事になります 鉄筋引っ張り圧縮・たわみ(腹筋)計算によりますが、500mm角位で作る事にユンボ搬入になります 土台、柱・梁のみ残して全面リホームか、新築が妥当です

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

敷居の部分は、多くがそのまま基礎の上に乗っていますので、抜く事はできません。多少はできるにしても、強度が下がります。 一度、床下へ潜ってみて下さい。 何もない特定の範囲だけ、掘りごたつや床下収納のような形で下げるのがやっとかと思います。コンクリをうつにしても、広ければ手作業ではとてもやりきれないでしょう。

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.2

いずれ息子も家を出ていくのではないの?今何歳?

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

敷居、柱だけでなく、壁や床板も家の強度に関係します。 近くの大工さんに「見積もり」で来てもらって どの程度なら大丈夫か聞いてやってください。

関連するQ&A

  • 基礎断熱と床断熱

    ただ今、大和ハウスと積水ハウスのどちらかで家を建てようと思っています。 積水ハウス 1.基礎断熱 2.2階の床がALC(コンクリート) 3.屋根もACL 4.金額が400万以上大和ハウスより高い。 大和ハウス 1.床断熱 2.2階の床がコンクリートではない。 (大和の言い分として、リビングの上が寝室で、子供部屋の下がガレージなので、コンクリートにする必要はないとの事)。 3.屋根もALCではなく、スノーダクト。 4.金額が積水より400万以上安い。 このような条件で、どちらにすべきか悩んでいます。そこで質問なのですが、基礎断熱と床断熱の良し悪し、2階の床をコンクリートの必要性のあるなしを専門家、または実際に建てた方などにお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 在来工法の家の施工は床から? 壁+屋根から?

    一条工務店で家を建てようと検討中ですが、家の施工の流れで教えてください。 「セゾンF+夢の家」で検討中ですが、カタログを見ると家の施工の流れが、 一階床→柱、壁と断熱材→二階床→屋根 の順番になっています。 (住友林業のマルチバランス工法も同様のようです) これって2×4工法の施工の流れと同じですよね? これだと、基本的には屋根が出来るまでの間に雨が降ると、床や断熱材がもろに雨の影響を受けますよね? 在来工法というと、一般的には 柱、壁→屋根(これで雨をしのげるようになってから)→床や断熱材 になるのではないでしょうか? 「夢の家」なので「在来工法+壁」となり、2×4工法に近いと言えば近いのかもしれませんが・・・。

  • 部屋の床をフローリングにしたいのですが。

    家は7畳のアパートの一階です。床が玄関を入ってすぐにカーペットというかじゅうたんが敷き詰められています。部屋をアジアンぽっくしたいので、フローリングにしたいと考えてるのですがフローリングカーペットはじゅうたんの上にひいても平気でしょうか。部屋の形が四角くないし、カウンターキッチンの柱もあって計り方が全然わかりません。また。フローリングの工事費などははおいくらくらいかかるのでしょうか、また。他にできるだけ安値で、じぶんで改造できるようないい方法をご存知の方。教えて下さい。壁などは白で統一されています。

  • 女性に質問! 男子の部屋について

    女性に質問! 男子の部屋について 今、高校生で僕の部屋の大きさは8畳で床は畳です(戸はふすまで、窓のとこには障子がついてる完全和風の部屋です。) 家は洋風で部屋はおおまかに8個ありますが、畳の部屋は2個だけです。 女性から見てこの部屋はどうですか?呼んだりしたときひいたりしないでしょうか?

  • コンテナを改造し 変った床暖房を計画しています。。。

    船舶用のコンテナ(陸上ではトラック&トレーラー輸送されています)3個を合体させて(壁を取り除き)一つの立方体(約50m2)にし 屋根は三角の傾斜屋根をつけます。 勿論、周囲の壁には断熱材を施し ちっよとした小屋として利用したいと思っています。 場所は北海道です。 改造の内容ですが コンテナの床にパイピングを施し不凍液を流す床暖房にしたいと思っています。 燃料は経済的な灯油を考えています。 元々、コンテナの床は約3センチ位の合板が張ってあるので床の上にスタイロホームの断熱材を敷き その上に鉄筋&モルタルを流します。 (床の強度は充分過ぎる程あります) そこで教えてほしいのですが・・・・ 1 冬季の事を考えた場合 スタイロホームの断熱材  の厚さは何センチにした  らよいのでしょう   か? 2 床暖にすると冬季は床暖の内部に汗をかくので防  湿シートを敷いた方がいいのではと。。。聞いた  事があります。本当に汗をかくものなのでしょう  か??? 3 仮に防湿シートを敷くとしたら断熱材の      下・・・? それとも上・・・? でしょう    か??? 4 モルタルの厚さは100ミリ程度に考えていま   す。100ミリでいいでしょうか? この事について 知っている方がおりましたら是非、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 部屋の温度が寒く、何とか暖かくしたい

    寒冷地に住んでいるものです。 私の家は古い造りで、秋や冬にかけて非常に寒くなります。 私の部屋には天井から床までの大きなガラス窓があり、そこから冷気が伝わっています。 また、横の押し入れタンスの壁も、断熱材などが入っていないと父に聞きました。 床は畳になっております。部屋は6畳ですが、隣の仏壇の部屋11畳と襖で仕切られています。 冬対策として石油ファンヒーターを購入しましたが、それでも寒いと感じています。 部屋に発泡ウレタンの断熱材を張り合わせたら、温度は高くなるでしょうか? 自分で出来るリフォームがあればやりたいと思います。 またもし厳しいとの事でしたら、暖房方法に関して助言頂ければと思います。 (エアコン、電気カーペットなど・・・・)

  • 畳と板の間の床張替えリフォーム

    初めて質問させて頂きます。 古い家のリフォームで、和室(畳)と板の間の部屋の2部屋をつなげて1部屋で 使用する為、両部屋とも床を新しくフローリングに張替える工事をお願いしました。 その際、もともとあった間仕切り襖は撤去、頭上の下がり壁も壊して間口を高く してもらいました。 ですが、下の敷居が残されていました。 フローリングを張り終えてから現場を見、希望と違うので担当者に確認した所、 2部屋の元の床の高さが微妙に違い、敷居を無くして1部屋のようにフローリング を張る事は出来ない。とのこと。 床は一度全て剥がして、骨組み?から調整しているはずなのですが、 敷居を無くして部屋をつなげる事はできないのでしょぅか? それとも、古い家だと耐久性などの問題でできないのでしょうか? (別の部屋の廊下と部屋の間の敷居は無くせて、キレイに繋がりました) 素人なので、業者の人にそう言われたら「そぅですか」と答えるしか無いですが やはり部屋の間に残った敷居が気になります。 大工さんや建築関係に明るい方、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • この方法で耐震等の強度を保てますか?

    木造在来工法でこれから新築します。 1階はリビングダイニング(20畳)の一部に6畳ほどの畳スペースを設ける予定になっています。 この畳スペースは、折り戸で仕切るような格好になるのですが、どうしても柱が1本入ってしまいます。 折り戸を開放したとき、この柱がリビングの中で浮いてしまうので、柱を立てずに強度を保つ方法を工務店に依頼したところ、基礎の内側(基礎で囲まれた中)も全てコンクリートで固め、他の柱を補強して強度を保つことができそうだとの回答がありました。 このような方法で本当に大丈夫なんでしょうか? このような大きな空間を作りたいなら在来ではなく2×4のほうが良いのはわかっていますが、工務店が2×4は扱っていないのでそのような選択はできません。 家は延べ床46坪の総2階になります。 よろしくお願いします。

  • DIY 畳からフローリング 防湿シート施工位置

    こんにちは。 今回築35年の古い木造住宅の 畳をフローリングにDIYしようとおもいます。 たくさんインターネットや本で調べたのですが、 書いてあることがまちまちで困っております。 1、古い基礎根太の下は土です。 2、そのうえに30ミリの根太を30センチ間隔で張る予定です。 3、その根太の間に断熱材 4、その上に防湿シート 5、その上に12ミリコンパネ 6、床を張る この方法であっているのか?ということと、 一番気になるのが防湿シートの施工位置です。 施工位置を間違えるとかびが生えるとか。。 日当たりが悪く、湿気の多い部屋です。 防湿シートの位置を間違えると恐ろしいことになるんではないかと 心配です。 皆様、防湿シートの正しい施工位置教えてください!! よろしくお願いいたします!

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

専門家に質問してみよう