• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金があれば死なないで済むという信仰あるいは妄想)

お金があれば死なないで済むという信仰あるいは妄想

OldHelperの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.3

単純に「計算能力」がないだけでしょう。 資産を消費して、いつの時点で足りなくなるのか計算できないんですよ。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃる通りなのでしょうね。普段はお金のことを考えていないようです。

関連するQ&A

  • 後期高齢制度・世帯分離について

    今日後期高齢者制度のTVを見ていて気になったので教えてください私の両親ですが、父は77歳で後期高齢になり、母は74歳でまだ国民健康保険です。来年75歳になるので後期高齢になるのですが、TVで、後期高齢の保険料は均等割り+所得割と説明していました。母の所得は年金80万もないのですが、今年父が土地を売却し4000万の収入がありました。毎年それとは別に父には年金の他に家賃収入が200万位あります。となると、母の来年の後期高齢保険料は世帯の所得が反映されるとするなら、いくらになるのか不安がっています。世帯分離で軽減ができる方法もある事を言っていましたが、手続きは簡単にできるのでしょうか?違反な行為にならないのでしょうか?母は自分の年金がなくなると心配しています。アドバイスをお願いします。

  • 後期高齢者の国民健康保険料

    今月より後期高齢者となりました。10年前に退職しており少しの株の配当金だけが年金以外の収入です。そして今回国民健康保険の支払額が後期高齢者となり新たに送られてきたのですが月額27000円との記載に目を疑いました。後期高齢者年金受給者が今後死ぬまで27000円もの保険料を払うのは一般的な額でしょうか?企業年金を除いた年金の1割近くを払うことになる計算です。こんなに高いものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 扶養控除について

    同居していた義父が事業をしていましたが、事業をやめることになり、 年金生活になりましたので、主人の扶養にしたいと思っています。 義父75歳以上では年金収入が120万以下で家賃収入が80万ほどあります。 義母は75歳以上で年金収入が50万以下です。 二人とも後期高齢者の年齢ですので、社会保険の扶養には入れないで、主人の所得税の減税のために扶養控除したいと思っています。 この収入で扶養親族になれますか。

  • 後期高齢者医療制度において無収入者は?

    後期高齢者医療制度が始まりましたが、私の父は対象者ながら年金受給者ではなく、無収入者です。これまで息子の私が扶養してきました。 後期高齢者医療制度では、このような父の場合、保険料の徴収方法や免除制度など、どうなるのでしょうか? 納付書が自宅に届くのでしたら扶養している私が払うと思いますが、原則本人からの徴収のはずですから、本人からの免除申請など何らかの負担減少の方法はあるのでしょうか?

  • 扶養親族にすべきか?

    私共夫婦は共に後期高齢者で年金生活です。家族はある病気(事故)で昨年離職した長男(独身)との3人暮らしです。居住宅は同じですが別所帯で毎月ある機関から僅かな手当てをもらっています。私は年金から所得税・住民税・介護保険・後期高齢者各保険料を差っぴかれています。家内も後期高齢になり私の扶養にはなれないようですが長男を私の扶養にはできますか?その場合私の所得税、住民税等々並びに長男の昨年の報酬に対する住民税等々はどのようになりますか?どちらがメリットありますか?またこのような問題を解決して頂ける機関があれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 後期高齢者保険料減免について

    私の母は77歳で収入ゼロで年金の年数が足りなく年金をまったくもらっていません。私娘40歳主人と別居をして(収入ゼロ)と孫6歳が一緒に住む場合母の後期高齢者の保険料は減免されなくなってしまうんでしょうか?世帯3名

  • 息子と二人暮らしの場合の経済的な問題。

    私は元気な高齢女性です。いろいろ趣味を持ち元気にに暮らしてます。 夫とは5年前に離婚し独身の息子と暮らしております。 いままで、息子が病気がちで家の経済的な采配を私やってきましたが、万が一私が倒れたりした時のことを考え息子に経済的な管理をまかせたいとおもいますが、あまり金銭感覚がしっかりしてると思えません、 現状、 家は8年前に建て替え持ち家です。 収入は私の年金収入と息子の収入はほぼ同じです。 なので、1、私の年金の半分と息子の収入の半分を同じゆうびん便局の通帳に振り込み 食費(ネットスウパーを利用してるのでクレジット払い)や光熱費、家の税金、などすべてその通帳から払い込み息子に管理してもらう。 2、全部の経費を毎月折半する。とどちらが良いか、相談中です。 私は自分のこれからの経済的生活は心配ないのですが、息子の生活が心配なのです。 収入の面と家計の管理どちらも気になります。 アドバイスがあったらお聞かせください。 よろしくお願いします。  

  • 障害年金について

    障害年金について調べているのですが、分からず、質問させて下さい。 後期高齢者の親で、糖尿病・高脂血症・脳梗塞・認知症・先月から人工透析を始めています。 現在は、後期高齢者医療特定疾病療養受療証を持っており、来月からオムツの助成金を受け取り、人工透析を受け続けることから近日中に身体障害者認定を受ける予定です。助成金を頂いてもなかなか経済的に難しい日々ですので、障害年金を受けとれるのでは?という思いに至りました。 後期高齢者で、人工透析による障害年金を受けとることは可能なのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いしいます。

  • 後期高齢者の健康保険自己負担割合

    3割、1割負担を決める後期高齢者の収入の計算を教えて下さい。年金受給者のみ場合昨年度の源泉取得の金額ではないのですか。

  • 結婚にはお金がかかると思いますか?

    結婚を考えています。もう良い年にもなり、情けない思いさせているのです。ところが、事情があり彼が一般企業であまり働けません。 私は彼が元居た会社で働いてはいますが。 問題は結婚式をするのにお金をかけなくていい方法ってなんでしょうか。 着るものと教会があるだけで、質素で良いかと思いましてあまり考えていません。 それから生活費。子供は作らないので(病気で作れないのです)、ご両親と4人暮らしをします。 それを前提に私はお金をためてお嫁に行くべきなのでしょうか。病気でお金を使うのが趣味だったりするので