• 締切済み

後期高齢者の健康保険自己負担割合

3割、1割負担を決める後期高齢者の収入の計算を教えて下さい。年金受給者のみ場合昨年度の源泉取得の金額ではないのですか。

みんなの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

後期高齢者医療制度の負担割合を決めるのは、 ・市町村民税の課税所得 ・総収入 の2つが主なものです。 ◇総収入というのは、公的年金控除や必要経費などを引く前の収入金額で、年金だけであれば源泉徴収票の支払金額欄に記載の額です。 ◇市町村民税の課税所得とは、収入から給与所得控除、公的年金控除のほか各種所得控除を引いたものです。年金だけであれば、源泉徴収票の支払金額から公的年金控除を引き、さらに各種所得控除を引いた額になります。この各種控除は人それぞれで多少違ってきます。 http://www.kouiki-hiroshima.jp/seido-gaiyou/shiori-h2508-a4.pdf 以下は例です。 ◆公的年金だけの収入で298万円未満(一人世帯の場合)では、1割負担で済みます。  総収入298万-公的年金控除120万-基礎控除33万=145万 市町村民税の課税所得の要件から無条件に1割負担になります。 ◆公的年金だけの収入で383万円未満(一人世帯の場合)でも、1割負担で済みます。 市町村民税の課税所得の要件からは、3割負担になりそうですが、総収入の要件から「基準収入額適用申請」をすれば、1割負担になります。 ※上記は一人世帯の場合ですが、家族がいる場合は家族構成やその収入額によって異なります。 負担割合は前年の所得によりますので、通常は8月1日から変更されまます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.1

「源泉取得の金額」というのは意味不明です。 住民税の課税所得をもとに決めます。 前年の公的年金収入が 120万円未満なら0円 330万円以上なら公的年金収入-120万円 330万円以上なら公的年金収入*0.75-37.5万円 410万円以上なら公的年金収入*0.85-78.5万円 770万円以上なら公的年金収入*0.95-155万円 が公的年金控後の年金額になって,それにその他の所得を加えて,それから各種所得控除を引いたものが住民税の課税所得です。 それ以降はたとえば http://www.city.minamata.lg.jp/Material/2101.pdf これに当てはめると3割負担か,1割負担かがわかります。

関連するQ&A

  • 後期高齢者の健康保険の自己負担割合の計算

    後期高齢者(75歳以上)の健康保険の自己負担割合が3割か2割に(1割?)なるか所得によって変わりますが、妻と二人暮らしの場合、収入が520万以上なら3割と書いてあります。この場合写真の申請書の上部の収入金額等の欄の合計が520万以下か以下で決まるのでしょうか。又は下部の所得金額で決まるのでしょうか。

  • 後期高齢者の国民健康保険料

    今月より後期高齢者となりました。10年前に退職しており少しの株の配当金だけが年金以外の収入です。そして今回国民健康保険の支払額が後期高齢者となり新たに送られてきたのですが月額27000円との記載に目を疑いました。後期高齢者年金受給者が今後死ぬまで27000円もの保険料を払うのは一般的な額でしょうか?企業年金を除いた年金の1割近くを払うことになる計算です。こんなに高いものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 後期高齢者保険保険料

    先日長妻厚生労働大臣が後期高齢者の保険料が来年度から上がりそうだと言っていました。後期高齢者保険制度での保険料負担総額は、国(税金)で5割、一般の健康保険から4割、後期高齢者自身が1割と枠組みが決まっていると理解しています。高齢者人口が増えて来るので、高齢者の医療費の総額が増大するのは当然ですが、高齢者の人数もまた増加してくるので、高齢者一人当たりの負担が増大する筈がないように思いますが、どういう計算で、一人あたりの負担が増加するのか、教えてください。

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療の自己負担額についての質問です

    6月に会社を退職した者です。 私は独身で、家族両親二人と同居です。(3人家族ですが、私は扶養ではない) 仕事を辞めるにあたって、健康保険の切り替えをどうするかを考え、国民健康保険に切り替えることにしました。その際、継続医療保険と選択を迷ったのですが、保険料が国民健康保険のほうが安かったので、そちらにしました。 以前一人暮らしをしていた時、同じように仕事を退職して健康保険の切り替えを考えていた時は、継続医療保険のほうが安かったのですが、今回実家に帰って同じようなことになって市役所に問い合わせたところ、国民健康保険に切り替えるほうが、安いことが分かったのです。その理由を聞いてみたのですが、家族と同居ということで若干安くなっている?と言われました。詳しい説明がよく理解できませんでした。 本題なのですが、父が8月より後期高齢者医療保険の対象者になり、新しい健康保険証(後期高齢者の)が届いたんです。 その際の負担額が「3割負担」となっていました。 父も保険などのことは全く詳しくなくて、てっきり「1割負担」になるものだと思っていたようです。 今は父は働いていないのですが、土地の収入が若干あること、年金収入があることで、もしかすると一定額の収入があることで「3割」になったのかなと思いました。 ただし、いろいろ調べていたら、同じ世帯で働いている人の収入も加味される、と書いてあったような気がしたのですが、その辺がよく理解できずにいます。 つまり、私が同居したことによって、一世帯の収入が上がり(私の収入も加味されている?)、結果父の医療費も3割になってしまったのではないか?と不安になってきました。 インターネットで調べても難しくてよくわからないのです・・・。 ただ、現在は無職の身の私は、父の医療費が3割になるのが上記の理由だとしたら納得できず、申請すれば「1割」にすることができるのかな、と思っているのですが、どうなのでしょうか・・・。 あと、もし私の収入も関係していた、となれば、私が今回退職をした際、市役所に相談に行ったときに、国民健康保険の説明をしてくださった人が、父の後期高齢者の件も説明してもらうべきだったのでは、、、と勝手にいろいろ思い始めています。 文章が下手ですみません。 分からない父にもうまく説明したいと思うのですが、 1、父の医療費負担額は、私の収入も関係しているのか。 2、1割への変更申請はできるのか 教えていただきたいと思います。 土地の収入も少しあるため、それらの収入で「3割」になっているのであれば、それはもう納得するしかないと考えています。 私も父も勉強不足です、、、。単純に後期高齢者になったら「1割」になるって思ってたので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 病院によって自己負担割合が違うことってありますか?

    こんにちは 85歳の方の医療費 ある病院では3割負担、別の病院では2割負担。 になってました。 このようなことは起こりうるのでしょうか。 ちなみに、所得は現役並みで、後期高齢者医療通知書に記載されている計算上の自己負担額は「3割負担」になっています。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 後期高齢者医療保険料の算出方法について

    父の確定申告を行なっており、気になりました。 父は昨年7月に誕生日を迎え、後期高齢者医療保険の被保険者となりました。 年金受給者ですので、通常、これらの社保料は年金から天引されています。 が、後期高齢者分は初年度のため、別途納付書で納めています。 ここまでは理解できています。 さて、質問ですが (1)区役所から国民健康保険の納付済額のお知らせを見ていると 「後期高齢者」だけではなく、「国民健康保険」にも金額が計上されています。 「後期高齢者」の被保険者になると、「国民健康保険」も増税されるのでしょうか? (2)国民健康保険の「年度」ですが、3~4月ではないのでしょうか? 父の場合、7月~3月分が普通徴収として計上されていると考えたのですが 金額が合わないのです。 以上、教えていただけると助かります。

  • 医療保険の患者負担率

    今年4月で満70歳になる年金受給者です。年間収入により医療費の負担が現在の3割から、1割負担または3割になるようですが、収入金額は年間いくらから3割負担となるのでしょうか。その場合 年金受給者であれば収入でなく所得金額と考えてよいのでしょうか。また負担率の変更は誕生月後から適用となるのでしょうか。お尋ねいたします。

  • 後期高齢者医療保険料について

    後期高齢者医療保険の保険料について、後期高齢者とそうでない者の夫婦家庭の場合は所得割保険料が二重に徴収されるように思いますがどうゆうふうに計算されるのでしょうか。 後期高齢者医療保険と国民健康保険を掛けなければならないと思いますが、後期高齢者の方が世帯主の場合、世帯主の所得で所得割が計算され二重に支払うように思いますがどのようになるのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 高齢受給者の負担割合について

    色々調べましたがわかりませんのでお願いします 現在夫婦二人暮らしで共に収入は年金だけです 年間受給額は二人で280万円で今年から住県民税が発生しました 11月で満70歳になりますが1割負担か2.3割負担になるのか、 ご教授お願いします