言葉がストンと胸に落ちるとは

このQ&Aのポイント
  • 面識がある友人知人の言葉、著者(本やWEBなどテキストのみのやりとり)の言葉が「ストンと胸に落ちる感覚」とは、その人との相性から来るのでしょうか。それともその人の「言葉選びのセンス」と私の好みが合っているのでしょうか。
  • 世間的に「名言」「文学的な価値がある名文」と呼ばれるものの良さはもちろん理解できるのですが、それとは別に「言葉単体で見たら、わかりやすいけれど取り立てて珍しい表現をしているわけでも無い、比喩が多いわけでも長文でも無い、けれど心の奥底に響いて腑に落ちる」感覚です。
  • 面識がある人の場合、その人の背景を深く知っていて、家族のように近い関係ならば「その人が発するプラスの言葉はどんなものでも嬉しい」と感じるのは納得できます。まだ知り合って日が浅い人が何気なく発した言葉が嬉しい、なぜか心の奥に引っかかるけれども理由がわからない…という感覚が、自分でもよく理解できていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

言葉がストンと胸に落ちるとは

面識がある友人知人の言葉、 著者(本やWEBなどテキストのみのやりとり)の言葉が 「ストンと胸に落ちる感覚」とは、その人との相性から来るのでしょうか。 それともその人の「言葉選びのセンス」と私の好みが合っているのでしょうか。 ※金銭・仕事・恋愛等の利害関係が無い間柄でのやりとりを想定しています 世間的に「名言」「文学的な価値がある名文」と呼ばれるものの良さは もちろん理解できるのですが、それとは別に 「言葉単体で見たら、わかりやすいけれど取り立てて珍しい表現をしている わけでも無い、比喩が多いわけでも長文でも無い、 けれど心の奥底に響いて腑に落ちる」 感覚です。 面識がある人の場合、その人の背景を深く知っていて、家族のように近い関係ならば 「その人が発するプラスの言葉はどんなものでも嬉しい」と感じるのは納得できます。 まだ知り合って日が浅い人が何気なく発した言葉が嬉しい、なぜか心の奥に引っかかるけれども理由がわからない…という感覚が、自分でもよく理解できていません。 いったいこの気持ちがどこから来るのか知りたくて質問いたしました。 何か私に気付くヒントをいただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20066/39769)
回答No.3

納得や理解という言葉から少し離れてみたら? (納得)出来るor出来ない、 その両極に当てはまらない感覚の方が実は圧倒的に多い。 理解できていないなら、 無理に理解しようとしない優しさ(柔らかさ)も大事。 理解したいと思う気持ちは悪くないけれど。 あまりにも掘り下げ過ぎると、 自分の中の柔らかく反応呼応した部分、 それを自分自身の固さで封印してしまう事がある。 無理やり意味や定義を求めるがゆえに、 自分が「言外」で感じていたニュアンスや生の感覚。 それをどんどん削り取ってしまう場合がある。 無理せず分かる部分は大事にしつつ、 よく分からない部分は今直ぐ分ろうとせず、 赤ペンや添削を入れようとせず、 分からないままふわっと自分の中に置いておく事。 その優しさであり柔らかさはとても大事になる。 それも実は貴方が得た財産。 置いておいた感覚が、 いつか何かの形で貴方にメッセージを届ける時もある。 自分の中で自然に置き換わる事がある。 違う角度から、 分からなかった世界に光が当たる事もある。 全部を理解しようとしなくても良いんだよ。 貴方はとても真面目で素直。 だからこそ、 自分の気持ちに深く向き合える。 ただ・・・ 向き合う作業の諸刃として、 いつしかそれが答え探し(納得探し)になり過ぎて、 形的には「悩む」ようになってしまう事がある。 分からないという言葉に引っ張られ過ぎてしまう事がある。 それは少しもったいない気がするよ? 人の言葉の何がどう作用するのか? それは本当に分からない。 間柄故に響く部分ももちろんあれば。 全く関係ない(正直遠い)人の言葉が、 自分の中にすっと入り込んでくる事もある。 同じニュアンスを表現していても、 ある人の例えや言葉選びは全く他人事に思え、 でも別のある人の表現はまっすぐ自分の中に・・・ そういう事ってあるんだよ。 しかも、 表現の多さ(巧みさ)だけが心の琴線に触れるとも限らない。 余計な表現を削り取った言葉選びの中に、 ある種のエッセンスのようなものを感じる事もある。 ミニマムな表現の中に、 自分だけの熱源を見いだせる事もある。 貴方は感じるかもしれないし、 別の人は感じないかもしれない。 勿論逆もある。 ある人の心にすっと入っていく言葉も、 貴方には今一しっくりこない事もある。 その理由や詳細って分からないんだと思う。 分からないからこそ、 コミュニケーションは常に刺激に満ちている。 コミュニケーションは人だけに限らない。 本然り、ネット然り。 向き合っている人だけから刺激を受けている訳でもない。 自分では予期していない角度から、 自分自身に刺激や影響を与えてくれる事もある。 貴方は今も、 進行形で刺激を受けているんだと思う。 その生の感覚は、 これからも大切にしていけば良い。  納得や理解という言葉に囚われずに、 気持ちの成り立ちの定義付けに囚われ過ぎずに、 自分の中に生じた感化や刺激を「感じ」ながら、 それを色々な形で自分自身に活かしていけば良い。 理由なんて分からない事も沢山あるから。 それでも十分やっていける。 これからも活きた心で、 周りの世界と優しく繋がっていけると良いよね☆

hoshininegaio
質問者

お礼

補足にいろいろと書きましたが、その後に別件(別の友人)で起きた出来事を通して、理屈ではなく「縁があったからにはそのままの形で縁を受け止めよう」という気分になりました。このところ言葉や理屈で説明し辛い縁が多いです。 加齢により出会いが減っている故に、失敗したくない気持ちもあり、理由探しをしてしまう傾向にあるのではないかと自己分析しています。 ありがとうございました。

hoshininegaio
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 いつも親身になっていただき感謝しております。 以前相談させていただいたことは、全て良い方に回っています。ありがとうございます。 この件でご回答いただいた内容とかぶるので、補足で別件の質問をさせていただきます。 実は、私と略歴が殆ど被らない(唯一の共通点は同じような趣味に関心を抱いている)人と互いの家族ぐるみで友人になりつつあります。 あまりに接点が無い(はずの人)と立場を超えて友人になったので、頭を整理するためにも「自分側の魅力(と思われるもの)を棚卸してみたのですが、こちらの条件を考えても、その人をワクワクさせるような要素は全く無い。けれどその人は私をとても大切にしてくださり、私とのやりとりに価値を見出してくださっているご様子です。 理由探しをしても、これといった理由は見つかりません。 見つからないけれど、見えない何かが互いを繋げているとしたら、そのまま付き合っていてもいいのでしょうか。 前よりも打ち解けた関係になり、私は楽しいのですが、本当にこのままでいいのか、その人の人生の邪魔になっていないか(会いたがってくれたのは先方なのですが)嬉しい反面、引け目みたいなものを感じています。 私からは与えらえるものがあるのだろうか…と。 若くて、これからの方なので眩しく感じます。まるで従弟を見守るような距離感の身内感覚の目線で見ています。 私はよく笑う方で誰とでも打ち解けやすい性格ですが、内面は(blazinさんが仰る通り)真面目で一人になると深刻になってしまいます。 この質問も、補足の内容も、本来は悩まなくて良い話で、純粋に喜んでいればいいのに、つい考えてしまいます。

その他の回答 (5)

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.6

キーワードとしては、『理解』と『納得』です 質問者様の文面には、「理解」という言葉が多く使われているように、すべてのことに対して「理解」をする・しない・できない・・で、構成されている気がします しかし、腑に落ちるとは、「納得」の領域かと思います 言葉遊びに感じてしまうかもですが・・・ ・理解はできないけど、納得はできる ・納得はできないけど、理解はできる ・・・なんてことが、この先、多くあると思います ・あなたの気持ちは理解できるけど、納得できない ・法律的にはそうなのだと理解できるけど、納得はできない ・やり方は理解できないけど、気持ちは納得できる など、今後意識していけば、「理解」と「納得」の使い分けによって、心の整理をしたり、その時の怒りや悲しみなどの感情の整理もでき、冷静に物事を捉えられるときが来るかと思います 理解できる・できない・したくない・・・などだけの世界だと、どうしても前に進みづらいときが来ます こころを落ち着かせ、一旦、立ち止まって整理するには、使い分けが大切です つまり、納得と理解は、腑に落ちる落ちないと同じかと思いますので、使い分ける意識をしてみてください

hoshininegaio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この質問は直感で感じたまま(推敲していない・言葉の意味をあまり考えず素の状態に近い)に無意識に近い状態で発した言葉なので、ご回答を拝読することで自分のモノの考え方を鏡で映したように冷静に振り返ることができました。 今、私が感じていることは混沌とした心の中に軸を一本入れて貰うことで、モノが見えて来るようになる感覚に近いと思います。 ありがとうございます。

  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.5

まず挙げられるのは「価値観や感覚を共有している」でしょうね。 そして、決定的なのは、その言葉を発した人物の言語能力が優れているからだと思います。 後、経験豊富で、それをよく分析し整理していて、異なる事象を上手く繋げる能力にも長けているように感じます。 大体、そういう人の発言は簡潔で分かり易く、かつ、示唆に富んでいます。 優れた小説や伝記、あるいは、詩でもしばしば経験します。

hoshininegaio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご説明の人物像は「教えるのが上手い先生」「共感の能力に長けたカウンセラー」のようなものが浮かびました。 聡明な方とのやりとりは、そのように感じる可能性が高いのでしょうね。 ご意見ありがとうございます。

noname#235638
noname#235638
回答No.4

自分の経験から推し量り そういうこと、詳しく覚えていないけど 自分にもあったな・・・ あれは、いつどこで誰とのことだったろう・・・ あ、そうだ! 大学卒業の日、友人Kと そんなこと話し合ったな。 それだったんだー。

hoshininegaio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような経験談を寄せていただき、嬉しいです。 私の同じような感覚を抱く方がいらっしゃることがわかり安心しました。 人の心の言語化は難しいが故に、書いていただくと伝わって来ます。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

「言葉がストンと胸に落ちる」 腑に落ちるということは、本であれ、テキストであれ、誰かの言葉であれ、センスや相性といったものではなく、モヤモヤして適当な表現や納得できる理屈が見つからないとき、ふと、探していた表現や理屈が目の前に現れ「なるほど、これだ!」といって一人頷く。 心の中にある霧を振り払ってくれる言葉ということでしょうね。

hoshininegaio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パズルのピースを探し当てたような感覚でしょうか。 私が考えていたことと別方向からのご意見、ありがとうございます。 同じ著者の本でもピンとこないものもありますよね。納得です。

noname#235090
noname#235090
回答No.1

受け取る側の求めている言葉だからです

hoshininegaio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分が求めているものでありながら、自分自身が気付けない・わかっていないあたりが不思議です。 コミュニケーションの面白さですね。

関連するQ&A

  • 名文を教えてください。

    名文(名言ではありません。)を教えて下さい。 ここでいう名文とは10~40字前後の心を揺さぶったり、印象に残った、好きな言葉等を指します。 映画、音楽の歌詞、小説、テレビなんでも結構です。 *英語と古文はやめてください。 *抜粋元を書いてください。 *AとBをあわせるなどの混合はやめてください。 *複数ある場合は別のものとして書いてください。

  • 身近な人に言われて嬉しかった言葉

    今までに言われて嬉しかった言葉、心に響いた言葉を教えてください! 偉人の名言、とかではなく、身近な人に言われた言葉がいいです。 ちなみに私は、 「大好きです」 が一番思い出に残っています(告白ではないのですが) 宜しくお願いします!

  • 心に響いた言葉を教えて下さい

    様々な読書を通じて、この一文は自分の人生を変えたなぁと思うような一文と作者の名前を教えて下さい。 今、自分は精神疾患を患い、偉人達の名言などを紹介して、生き方をブログを通して見直していこうという試みに挑んでいます。 自分は本当に沢山の言葉に恵まれました。あなたが心に響いた言葉、もしくは本の中の文面を教えて下さい。 回答形式は ・「犬もあるけば、ぼうにあたる。」 ・心に響いた理由 ・作者、言葉の主 回答の中から、「精神疾患に効く名言」として使えそうなものをは、ブログの中で紹介させた貰います。私の志と上記理解の上、ご回答頂きたく宜しくお願い致します。

  • イエスは言葉?

    三位一体論によると、イエスは神の御言葉、聖霊は愛だそうです。 ここでいう「御言葉」とは、文字通り、神の発する言葉(word)だと考えてよいのでしょうか? ・子は父から生まれる ・父と子の関係でありながらも、本質においては同一である ここまでは理解できていますが、「イエスが言葉」というのがどうしても理解できないのです。 最初は比喩的な意味かと思っていましたが、神学者の議論を読むと、比喩でなく、文字通り「言葉」を意味しているとしか思えないのです。 ・言葉というのは、魂とは違うのでしょうか? もちろん、神の本質を分有する人間の魂と、神と本質を同じくするイエスの魂とでは大きく異なるでしょうが……。 ・イエスはロゴスだといわれることもありますが、ロゴスは言葉よりも理法といった意味が原義ですよね。 私にとっては、イエス=言葉よりもイエス=理法のほうがまだ理解できるのですが、イエスは理法でなくあくまで言葉なのですか?

  • 深く感動した言葉や詩、あなたの座右の銘教えてください

    長い人生の中で、人は誰しも心の奥底に深く訴えかけてくる言葉に出会うと思います。 私自身、まさかOKwebでその言葉をみつけるとは思いませんでしたが。。。↓。。(笑) 「男は常に沈着冷静であらねばならない いかなる苦境に立っても うわずった声を出してはならない 悠々と構えよ 淡々と語れ」 そんなわけで、深く感動した言葉や詩。また、座右の銘等なんでもかまわないので聞かせてください。 沢山の人に参加して欲しいので締め切りは今月中ということで・・・(笑)よろしくお願いします

  • 「一緒に連れて逝く」という言葉は?

    私は独身、結婚歴もない45歳。母との二人暮らしです。 10歳以上歳の離れた妻子ある人を好きになりました。 その人は「自分が死ぬ時、妻や子どもを置いていくことに何の不安もないけれど、おまえは俺が連れて逝くから」と言いました。 そう遠くない日にひとりぼっちの生活になる私にとって、この言葉は心の奥底に沁みました。 「そうだ、一緒に連れて逝ってもらえれば、私はひとりぼっちじゃなくなる」と・・・。 そして今はその人と逢うわずかな時間を心の支えにして日々を過ごしています。 私は「一緒に連れて逝く」という言葉を、「本当はずっと側に置いておきたい、でもそれはできないから、せめて最後の時には自分の物として独占してしまいたい」という意味だと解釈しました。 でも最近、たとえば夫婦でどちらかが先に亡くなる時、「いい人を見つけて幸せになれ」という言葉と、「ずっと自分の事を思い続けていてくれ」という言葉のどちらが相手のことを深く想っている言葉なのだろうと思わされることがありました。 私の場合、「連れて逝く」と言ってくれた言葉が、その後者のように思えます。 私は彼に深く想われているのだろうか、それとも・・・、という不安がよぎりました。 教えてください。 「一緒に連れて逝く」という言葉には、私が勝手に解釈しているような深い想いがあるのかどうか・・・。 私を彼に導いた大切な言葉の意味が間違っているとしても、それが二人の関係に影響するほどの軽い気持ちではもうなくなっています。 それでも知りたい、と思ったのでここにきました。 長くなりました。よろしくお願いします。

  • 言葉で 心が傷つくか? まさか。

     1. あり得ないだろう。  2. 言葉そのものによってではなく その言葉をめぐって想い起こされるわが思いが すでに――過去においてあるいはこの今――おのれの心に逆らって成したたくらみやその振る舞いであったことを知り そこに醸し出されるやましさによって おのれの腑甲斐無さを思い知る。そのような心のよごれを意識したとき わたしはこれを悔いこれを恥ぢ わが心は傷つく。  3. よって 他人の言動によって わが心が・精神が・あるいはわが身体が 傷つくということはあり得ない。(レイプによって傷つくことは ゼロだ)。  4 もう少し細かく精神の襞に分け入って哲学は 灰色の脳細胞をはたらかせなくてはならない。  5. というのは わが心があたかも傷ついたかのように感じる別の場合がある。  6. 愛憎の絡まって心穏やかではない人に向き合って その相手の心の状態を――ミラーニューロン現象のごとく――まづ感覚的にわが身に帯びて しかもその相手の広く人生ないし思想を見守るがごとく受け留め 〔主観的にですが〕この心の状態を鎮め治めてあげたいと思って世話を焼き 《相手を自己と同じように人間として引き受ける》というとき じつはその相手の負った心の傷を同じような状態で引き継いでいる。ということが起こり得ます。( Mitleid ? sympathy ? )  7. 《すべての人に対して――こちらはまったく自由人であるとき そうであると同時に――それぞれ相手の人と同じようになる》ことはあり得ましょう。  8. その相手の問題をともに〔ただしむろん主観的にだけです〕解決する方向にわが身を置く。のではないか。  9. そのような場合 わが身もわが心もが あたかも問題をかかえる相手の心の状態と心情において同じようになるがごとくに 傷ついたような感覚をおぼえる。これが あり得るのではないか。  10. けれども 相手が述べたウソ・イツハリの言葉はむろんのこと 真実を伝える言葉でこちらの弱いところを指摘するものであっても その言葉そのものでこちらが傷つくということはあり得ない。    ――この命題を提出し 成否・当否を問います。    *  ☆ なおおまけです。  11. おのれのやましさ〔なる心とその思いや行動〕によるよりほかに 自分の心が落としめられたり傷ついたりすることは あり得ない。マチガヒを侵さないのに どうして心が沈むのか。  12. この質疑応答の場でも やり取りの中で 相手の言葉づかいが原因で傷つき ついに退会したといった議論が聞かれます。  13. けれども おのれの心のやましさによるのでないなら どうして傷つくことがあるだろうか。  14. 猥談やハレンチ・トークを目の敵にするのは おのれの心の中のよごれに対して 反応しているのだ。  15. 精神のよごれをめぐってその場の話し合いが自分にとって必ずしも都合の良くはない情況に落ち入ったときに さらにその思いを必要以上に噛みしめねばならなくさせるような酷い言葉やののしりの言葉などを聞けば まづ ひとはおどろく。    16. しかも きよらかなおそれを すでに・つねに 持つひとは ひとたびはおのれの身の振る舞いについて返り見ることをおこなう。心に――その心なる海のおもてに――波風が立ち そのような〔一時的・その場的という意味での〕心理的なゆらめきさえを覚える。  17. けれども 心がやましくなければ 心が傷つくなどということは あり得ない。    18. せいぜい 相手がまだ人間における心の深さや高き心に気づかずその高みにも到っていないことをおもんぱかり 何とか助けにでもなれないものかと心をいためるのみである。  19. 心のすこやかな人間が 相手に対して おまえは最低の人間だなどと人格を規定する言葉を吐くわけがない。  20. もし心が傷ついてその場を去ったというのなら それは その去ったひと自身のあやまちであるしかない。おのれの心のよごれを意識させられ これに我慢がならなくなっただけである。ふるきひとがほろび あたらしきひとを着よ。  21. 精神が傷つくことはあり得ない。  22. 心なる海の上に波風が立つのみ。  23. 深く傷つくのは 自業自得のみ。

  • 喋るときに言葉が詰まる

    近頃、しゃべるときに言葉が詰まるような感覚があります。 話したときに噛むというか、何も考えずに喋ろうとすると言葉が詰まってしまいます。 どもりとは違うと思いますが、言葉がとぎれとぎれになります。 あと人見知りで、家族以外の人と一緒にいると手が震えるんですが、これも関係あるんでしょうか? 恥ずかしいので直したいです・・・

  • 気持ちを言葉に表さない彼

    35歳、女性です。今、すごく大切に想っている人がいて、 とてもいい関係にあります。 彼のそばにいるようなってから5ヶ月が経つのですが、 彼に付き合おうとか好きと言われたことがありません。 一緒にいて愛情を感じないわけではないのですが、 言葉に表してくれないことがすごく不安で 思い切って私のことをどう想ってるのか聞いてみたところ、 聞かれたから気持ちを伝えるということはしたくない、 言葉じゃなくて心でつながってるような恋愛がしたい、 そう思っていつも接してきたつもりだと言われました。 言葉に表してほしいというのは私のわがままなのでしょうか? 彼の気持ちが分かる方、アドバイスお願いします。

  • 「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。

    「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。 漢詩、ことわざ、名言などなんでもいいです。 具体的には、友人、知人、親類などからの叱責、励まし、批難など、自分に対する言葉について素直に、静かに受け止め、まずは自分のことを気にかけてくれたという感謝の心を持つことがすぐにできません。より自分の中で重大な問題ほど顕著にその傾向が出ます。 (議論や交渉の場面は除きますが)相手の言うことに反論したがったり、自分が人より優れていると思っていることを(暗に)自慢したがったり、幼稚な自分にあきれています。 これは、「自分を守りたい」「傷つきたくない」「尊敬されたい、かわいがられたい」という幼稚な心が原因であると思っているのですが、こういう「自分を必要以上に大切にする」ことをなくしたいのです。 これが自分の言う「自分を捨てる」の意味です。 こういう人間に薦められる座右の銘になりそうな言葉はあるでしょうか。また、そのような言葉の出典もわかりましたら教えてください。難しい本だとしても読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。