• ベストアンサー

江戸時代。城を観光資源に。

nannkaiporksの回答

回答No.1

それは安土城が完成した時じゃなかったでしょうか? 自分の威光を庶民に示すためなのでは? それに商売がうまい信長独自の考えでしょうね。 本来城は要塞です。 皆に白の秘密を見せることはありません。 その後の徳川などは、普請した設計者も暗殺したとも聞きますしね。 後にも先にも信長だけなのでは?

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 威光を庶民にまで知らしめるためだったのでしょうが、城内にまで招き入れるとは太っ腹ですね。

関連するQ&A

  • 城を庶民に開放。

    何年か前にテレビで見た話ですが、信長が安土城内を近隣住民に開放していました。 確か、入場料を取っていました。 特別な日に城を庶民に開放したり、あるいは裕福な町人・商人に“こそっと”見せたり した事例があれば教えてください。 武士以外の領民は、石垣の中を見たかったはずです。 岡山藩主のなかには、庭園(今の後楽園)内の能舞台で催される能を 庶民にも鑑賞させていた例もあります。 よろしくお願いします。

  • 【歴史・安土桃山時代】安土桃山時代の100文って現

    【歴史・安土桃山時代】安土桃山時代の100文って現在の貨幣価値で幾らですか? 織田信長は安土城を地方の大名に見せるときに見学料として100文を摂取したそうです。

  • 鷹狩りを好んだ武将を教えてください。(戦国、江戸時代)

    鷹狩りを好んだ武将を教えてください。(戦国、江戸時代) 織田信長が鷹狩りを好んだのは知られていますが、 他に鷹狩りをよく行った武将は誰でしょうか。 あと尾張藩で鷹狩りを行った藩主はいますか? 近所に尾張藩の鷹場があったそうなので気になります。

  • 「安土桃山時代」というネーミングの謎

    平安時代→鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代  全て当時の有力者が権勢を奮った地名から名付けられたと解釈できるのですが…  「安土桃山時代」において「安土」が織田信長であるということには合点がいくのですが、「桃山」が豊臣秀吉であることに、シックリこないのです。  木幡山の伏見城のことを指すのでしょうが、隠居地として1年くらい滞在しただけで、なぜこの名前が選ばれたのでしょうか?個人的には秀吉が最も力を入れた「大坂」を取り上げて「安土大坂時代」とするのが妥当だと思うのですが…なぜ「大坂」が取り上げられなかったのでしょうか?  この「安土桃山時代」というネーミングの由来をご存じの方、載っている文献やサイトをご存じの方、また、推測でこうではないかと思われる方。私と同様に疑問に思われる方も気軽にご意見下さい。

  • 江戸時代。城を観光資源に。

    何かの本で読んだ気がするのですが、幕末、江戸城や大坂城では、有力商人をこっそりか、あるいは堂々とか知りませんが、城内にご褒美として招き入れたそうです。 どこの城でもよいですが、このようなことは、実際にあったことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 安土城に関して質問です

    織田信長の築いた安土城は本能寺の変の時一度焼失し清洲会議のあと再建されたそうですがどの程度の規模だったのでしょうか?  またその後いつごろ消滅したのでしょうか?

  • 該当すると思われる、時代劇番組は?

    テレビ大阪制作で、ローカル局ネットによる、旅番組「おとな旅あるき旅」。 毎週土曜日の午後6時半から放送する、テレビ大阪であれば、先月の7月15日前後の土曜日に放送された、「滋賀県の安土城と、その周辺を旅する」回で、司会の三田村邦彦さんは、スタート地点のJR安土駅の駅前にある観光案内所で、「有料で借りて、記念撮影出来る様にした」鎧(ヨロイ)を、借りて着た姿に扮して… 「この観光案内所では、織田信長が着た鎧を元に作られた鎧を、有料で借りて、記念撮影するなり出来ます。 私は、戦国時代を舞台にした時代劇では、豊臣秀吉役を演じた事はあるけど、上司の殿様となる織田信長役は、演じた事が無いです」と言う内容で、同行者であるテレビ大阪の女性アナウンサーに、説明してました。 このシーン含めて、自宅のテレビで私は、見ました。 そこで、「プロフィールの視点から見た、三田村さん」に関して、質問したいのは… 「三田村さんが、豊臣秀吉役で出演したのは、昭和(平成)何年の何月何日頃に、どのテレビ局で放送された、戦国時代を舞台にした、何と言う題名の時代劇番組か? 「秀吉から見れば、上司となる織田信長等、他の武将(殿様)役や部下役に、奥さんや子供である姫様役」等、主な出演者の俳優さんや女優さんは誰かや、民放テレビ局の番組であれば、担当の監督さんは誰か迄は、分かる範囲内で、構わないが…?」に、なります。 「プロフィールの視点から、「俳優・女優」カテで、質問したい」と、思います。 それでは、お願い致します…。

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • どうして日本はキリスト教を弾圧してきたのか?

    日本でのキリスト教は 織田信長は保護 江戸幕府(家光以後)は禁止⇒踏み絵等で弾圧 明治初期は禁止(五傍の掲示)で欧米の反発で削除 ですよね どうして弾圧されるのですか? 仏教には身分があってキリスト教は身分が無く平等だから駄目だと聞きましたけど仏教も平等ですよね? キリスト教派は大名などにも大勢いたのでは?