• 締切済み

x³+1で割ると余りが2x+3であり、x² +x+

x³+1で割ると余りが2x+3であり、x² +x+1で割ると余りが3x+5である3次式を求めよ。 という問なのですが、画像のように、商をax+b, cx+d のような形でおくのはなぜですか? yなどではだめなのですか?

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>ANo.5 に更なる蛇足…  P = (x^2+1)*u + 2x+3 = (x^2+x+1)*v + 3x+5  …(1) (1) の「右」2 項の差は、  (x^2+1)*u - (x^2+x+1)*v = x+2     ↓ w=u-v として  (x^2+1)*w - x*v = x+2  …(2)    ↑ この「ユークリッド互除」往復の手間がチョイ増えるが、「商をax+b, cx+d のような形でおく」操作はチョイ楽になる。 w=ax+b, v=cx+d として、   (x^2+1)(ax+b) - x(cx+d)  = ax^3 + (b-c)x^2 + (a-d)x + b  =             x + 2    ↑     ↑    ↑   ↑    a=0   b=c    a-d=1  b=2 つまり、w=2, v=2x-1 → u=w+v=2x+1 。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

ANo.4 の訂正と蛇足。  [訂正] (1) の「右」2 項の差は、  (x^2+1)*u - (x^2+x+1)*v = x+2     ↓ w=u-v として  (x^2+1)*w - x*v = x+2  …(2)    ↑ これの解は? 目算で、w=2, v=2x-1 → u=w+v=2x+1。   ↓ [蛇足] 「目算」が面倒ならば、「商をax+b, cx+d のような形でおく」に戻れば OK。  w = ax+b, v=cx+d とでもして、式 (2) へ代入すれば、{a. b, c, d} をゲット可。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

とり急ぎ、  P = (x^2+1)*u + 2x+3 = (x^2+x+1)*v + 3x+5  …(1) から u, v を求めてみる。 (1) の左側 2 項の差は、  (x^2+1)*u - (x^2+x+1)*v = x+2     ↓ w=u-v として  (x^2+1)*w - x*v = x+2    ↑ これの解は? 目算で、w=2, v=2x-1 → u=w+v=2x+1。 これを (1) へ代入 (check)。  (x^2+1)*u + 2x+3 = (x^2+1)*(2x+1) + 2x+3 = 2x^3+x^2+4x+4  (x^2+x+1)*v +3x+5 = (x^2+x+1)*(2x-1) + 3x+5 = 2x^3+x^2+4x+4   

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.3

こんにちは 一旦、yなりXなり他の一つの文字にした方がやりやすいのではというご質問としてお答えします。 例としてax+b=y,cx+d=zとして解こうとすると P=y(x^3+1)+2x+3=yx^3+2x+(y+1) =z(x^2+x+1)+3x+5=zx^2+(z+3)x+(z+5) となり、yやzをxが入っている式に戻さないと x^3の係数を比較すると y=0 x^2の係数を比較すると z=0 xの係数を比較すると 2=z+3 →z=0と矛盾する。 xのつかない項を比較すると y+1=z+5 →y=0,z=0と矛盾する。 なので、結局、最終的にy,zそれぞれにxのついた一次式を代入しなくなります。 それなら最初からax+b,cx+dにした方が早いということです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>yなどではだめなのですか? はい。ダメです。yにすると、後の処理が何もできません。 なお、問題文にあるa≠0, c≠0というしばりはいらないのではないかと思います。 2次式で割ったあまりは1次以下ですから、0次であっても いっこうに差し支えないはずです。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

Pはxの3次式だから x^2+1はxの2次式だから xの3次式をxの2次式で割った商はxの1次式になるからax+bとおく 例えば P=2x^3+2x とすると P/(x^2+1)=(2x^3+2x)/(x^2+1)=2x≠x だからxではだめ、2x≠yだからyもだめ Pはxの3次式だから x^2+x+1はxの2次式だから xの3次式をxの2次式で割った商はxの1次式になるからcx+dとおく Pはxの3次式だから P=ax^3+bx^2+px+s とかける これをx^2+1で割ると ..........ax+b ..........------------------------- x^2+1)ax^3+bx^2+px+s ..........ax^3..........+ax ---------------------------------- ...................bx^2+(p-a)x+s ...................bx^2 +b --------------------------------- ............................(p-a)x+s-b だから P=ax^3+bx^2+px+s を x^2+1 で割ったときの 商は ax+b で 余りは (p-a)x+s-b となるから 商を ax+b とおく P=cx^3+bx^2+px+s を x^2+x+1 で割ると ..............cx+(b-c) ..............------------------------- x^2+x+1)cx^3+bx^2+px+s ...............cx^3+cx^2+cx ---------------------------------- ..................(b-c)x^2+(p-c)x+s ..................(b-c)x^2+(b-c)x+b-c --------------------------------- .................................(p-b)x+s-b+c だから P=cx^3+bx^2+px+s を x^2+x+1 で割ったときの 商は cx+(b-c) で 余りは (p-b)x+s-b+c となるから 商を cx+d とおく

関連するQ&A

  • x^100を(x+1)^2で割ったときの余りを求めよ。

    x^100を(x+1)^2で割ったときの余りを求めよ。 この問題の解法は1つは、2項定理を用いる方法で x^100=(x+1-1)^100と考える。 2つめは、余りをax+bとおいて、微分する方法。 3つ目の方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • [問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。

    [問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 [解] (x-1)^2とx-1で割った余りを夫々ax+b、rと置くと、 h(x)=(x-1)^2Q(x)+ax+b=(x-1)Q'(x)+rと表せ、 h(1)=5なので、a+b=r=5とは置ける事は分かりますがこれからどうするのでしょうか? 答えはMapleで解いたら12x-7と出ました。

  • 等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ

    等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ4x+5およびax+1であるとする。ただし、aは定数。 問、aの値を求めよ。 P(x)=(x^2+x-6)Q1(x)+4x+5 P(x)=(x^2-x-2)Q2(x)+ax+1 この2式を立てた後、どう計算すればよいかわかりません。 教えてください。お願いします!

  • 数学の基本的なしつもん

    X^2+1で割ると余りが3X+2であり、X^2+X+1で割ると余りが2X+3である3次式を求めよ。 これをとくときに、商を ax+bとおき、と解説にはかいてあるんですが なぜax+b+cではないんですか。 なぜ2つに商がなるとわかるのですか

  • x^4+x^3-x^2+ax+b

    xの整式 x^4+x^3-x^2+ax+b (a,bは実数)が、ある二次式の2乗になるのは、(a,b)=□ のときである このときの解説に x^4+x^3-x^2+ax+b=(x^2+cx+d)^2 とよくみかけるのですが、これがよくわかりません。 たぶん恒等式なんだとは思いますが この恒等式はどのようにたてられるのでしょうか

  • 「x^4+x^3+x+3 を Z_5[x]で完全に因数分解せよ。」と言

    「x^4+x^3+x+3 を Z_5[x]で完全に因数分解せよ。」と言う問題です。 因数分解ができないと思うのですが。 Z_5[x]なので、係数は5を法として考えればよいと思って解こうとしましたが、できそうにありません。そもそも考え方が違うのか、計算ミスなのかわかりません。とりあえず、x=0,1,-1,2,-2を代入してもゼロにならないので、1次の因数を持たない。したがって、因数分解できるとしたら(x^2+ax+b)(x~2+cx+d)しかありえず、係数比較をして、a+c=1,b+d+ac=1,ad+bc=1,bd=3を連立させました。いずれも5を法としての合同式として考えましたが、解けません。a+c=1とbd=3を満たすものについてb+d+ac=1となる組を調べてみたところ、(a,c)=(3,3),(b,d)=(2,4),(4,2)だけで、ad+bc=3しか出てこないのです。 (4x^2+ax+b)(x~2+cx+d)とか、(3x^2+ax+b)(3x~2+cx+d)とかについても調べましたが、同じでした。 元の式が「x^4+x^2+x+3」なら、上の方法で(x+3)(x^3+2x^2+1)と因数分解できたのですが。

  • 因数定理の問題で

    いくつか、解き方が分からないものがあります ★xの整式4x^3-2x^2-9x+7を、xの整式Aで割ると 商はBで余りがx+1となる。またAとBの和は2x^2+4xー5である。 この時、AとBを求めよ。 (答え A;2x^2-2x-2、B;2x-3) ★ x^3+4x^2+7x+5をx^2+x+2でわった余りは2xー1である。 (x^3+4x^2+7x+5)^3をx^2+x+2で割った余りを求めよ (答え:10x+39) ★整式A(x)を、x+1で割ると、余り9 (x-1)(x-2)で割ると商B(x)、余り8x-1になる。 B(x)をx+1で割った時の余りを求めよ (答え:3) ★整式A(x)を(x+1)^2で割った時の余りは9 (x-1)^2で割った時の余りは1である。 整式A(x)を、(x+1)^2(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 (答え:2x^3-6x+5) 最後の問題は、余りをax^3+bx^2+cx+dとおいて (x+1)^3(x-1)で割ると考え A(1)=a+b+c+d=1 ax^3+bx^2+cx+dを(x+1)^3で割ったときの余り=9 と考えて出すとおもったのでが上手くいきません、、、 どなたか、これらの解き方を教えてください!

  • f(x)の割り算

    f(x)は3次以上の整式であるとする f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cでありx-2で割れば余りはdであるという (1) f(x)を(x-1)(x-2)で割ったあまりを求めよ (2) 特にa=b=c=d=1のときf(x)を(x-1)^3(x-2)で割った余りを求めよ f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+C f(x)をx-2で割った余りとAx^2+Bx+Cをx-2で割った余りは同じだから Ax^2+Bx+C=p(x-2)+ax+bのax+bがd(pはAx^2+Bx+Cを(x-2)で割った商) よって Ax^2+Bx+C=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d ここからが分かりません f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cの(x-1)(x-2)Q(x)の部分が(x-1)^3で割りきれるとは限らないから手が出せません ここから先の解き方を教えてください

  • 2つの関数f(x)=x^4 -x、

    g(x)=ax^3 +bx^2 +cx +dがf(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)をみたすとき、積分∫[-1~1]{f(x)-g(x)}^2 dxを最小にするa、b、c、dの値を求めよ f(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)からa+c=-1、b+d=1 f(x)-g(x)=x^4 -ax^3 -bx^2 +ax +b -1 なのは分かりますが、これを二乗して積分しようとすると非常に長い式になり、また、解くことも出来ません 解き方を教えてください

  • f(x)とg(x)の関係

    f(x)=(3X+1)/(2X+4) g(x)=(cX+d)/(aX+b) このときどんなXに対しても f(g(x))=Xとなる このときg(x)=(cX+d)/(aX+b) このときのa,b,c,dの値について教えてください やり方が書いていなく、どうしても答えが判らないので困っています。 やり方と答えを教えていただけますと幸いです。