• ベストアンサー

f(x)の割り算

f(x)は3次以上の整式であるとする f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cでありx-2で割れば余りはdであるという (1) f(x)を(x-1)(x-2)で割ったあまりを求めよ (2) 特にa=b=c=d=1のときf(x)を(x-1)^3(x-2)で割った余りを求めよ f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+C f(x)をx-2で割った余りとAx^2+Bx+Cをx-2で割った余りは同じだから Ax^2+Bx+C=p(x-2)+ax+bのax+bがd(pはAx^2+Bx+Cを(x-2)で割った商) よって Ax^2+Bx+C=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d ここからが分かりません f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cの(x-1)(x-2)Q(x)の部分が(x-1)^3で割りきれるとは限らないから手が出せません ここから先の解き方を教えてください

noname#154025
noname#154025

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

式の置き方が一部適切ではありません。 (1) f(x)=(x-1)^3*P(x)+ax^2+bx+c ...(A) f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+e(x-2)+d ...(B) とおける。 f(1)=a+b+c=-e+d ∴e=d-a-b-c ...(C) f(x)を(x-1)(x-2)で割った余りは  e(x-2)+d =(d-a-b-c)x-2(d-a-b-c)+d   =(d-a-b-c)x+2a+2b+2c-d ...(D) ←(1)の答え (2) a=b=c=d=1のとき (C)より e=d-a-b-c=-2 ...(E) 余りは(D)より e(x-2)+d=-2(x-2)+1=-2x+5 ...(F) また(A)より  f(x)=(x-1)^3*P(x)+x^2+x+1 ...(G) f(x)を(x-1)^3*(x-2)で割った余りは4次なので 余りを(x-1)^3で割った商をhとおくと(G)より  f(x)=(x-1)^3*(x-2)R(x)+h(x-1)^3+x^2+x+1 ...(H) とおける。 またf(x)を(x-2)で割った余りはd=1なので  f(x)=(x-2)Q(x)+1 ...(I) とおける。 (G),(H)を比較すると  P(x)=(x-2)R(x)+h ...(J) (H),(J)と(I)より  f(2)=P(2)+7=h+7=1  ∴h=-6 ...(K) 従ってf(x)を(x-1)^3*(x-2)で割った余りは、(H),(K)より  h(x-1)^3+x^2+x+1=(x^2+x+1)(h(x-1)+1)   =(x^2+x+1)(-6x+7)   =-6x^3+x^2+x+7 ...(L) ←(2)の答え

noname#154025
質問者

お礼

長々とありがとうございました 解き方分かりました

その他の回答 (3)

回答No.3

まずは f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+ax+bと置くことです。(x-1)(x-2)で割った余りは問題の条件にはありませんから、何かは分からないハズです。 ただ、二次式で割った余りは高々一次ですから、ax+bと置けます。 これでf(x)の大方の目安がついたわけであるから、ここで初めて問題の条件を利用出来ます。

noname#154025
質問者

お礼

f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax+B f(x)をx-2で割った余りとAx+Bをx-2で割った余りは同じだから Ax+B=p(x-2)+CのCがd(pはAx+Bを(x-2)で割った商) よって Ax+B=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax+Bに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d こうですね ありがとうございます

回答No.2

一般に多項式Pを多項式Bで割ったときの余りはBより低い次数の多項式か、定数になります。次数を推測してみてください。

noname#154025
質問者

補足

f(x)を(x-1)(x-2)で割れば1次以下 でもf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+dは正しいですからおかしいですね f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+dの導出がおかしいのでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

f(x) を x-1 で割った余りは?

noname#154025
質問者

補足

分からないです f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cというのを利用するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高次方程式

    整式f(x)をx+2で割ったときの余りがー3、(x-1)^2で割ったときの 余りが6xであるときf(x)をx^3-3x+2で割ったときのあまりを求めよ。 Q(x)を商として f(x)=(x-1)^2×(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c このさきがaとbが残ってしまいどうすればいいのかわかりません。 回答お願いします。

  • 割り算

    整式f(x)を【(x-1)^2】で割った時の余りは8x-4、【(x-2)^2】で割ったときの余りは4x+12である。 整式f(x)を【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの余りをa(x^2)+bx+cと表す時、cの値を求める問題です。 a,b,cは実数です。 整式f(x)を【(x-1)^2】,【(x-2)^2】,【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの商をg(x),h(x),j(x)とおくと f(x)=g(x)*【(x-1)^2】+8x-4 …(1) f(x)=h(x)*【(x-2)^2】+4x+12 …(2) f(x)=j(x)*【(x-1)^2】*(x-2)+a(x^2)+bx+c  …(3) と置く事ができますがこの後どのように計算をするのか分かりません。

  • 【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると

    【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると余りが5、x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。ことのき、Pをx^2で割った時の余りを答えよ。 ≪自分の解答≫ P(x)=(x^3-1)(x+3)+ax^2+bx+c P(x)=(x+1)*Q(x)+5 P(x)=(x^2+x+1)*R(x)+-7x-1 P(x)=x^2*S(x)+px+q と置いてみたのですが…これからどうすればいいのでしょうか??^-^; よろしくお願いします。。。

  • 数学IIBの整式除法の問題

    整式F(x)をx-1で割ると5余り、x^2+x+1で割ると-5x+1余る。 F(x)をx^3-1で割るとき、余りを求めよ。 という問題なのですが、これの解答としては、 F(x)をx^3-1で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと、 F(x)=(x^3-1)Q(x)+ax^2+bx+c   =(x-1)(x^2+x+1)Q(x)+ax^2+bx+c F(1)=5より F(1)=a+b+c=5(一) となっていて、ここまではわかります。しかし、次のところからわからない点があります。 F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、 ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1であるから、 ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a b-a=-5(二),c-a=1(三) (一)(二)(三)より、a=3,b=-2,c=4 よって求める余りは 3x^2-2x+4 質問としては、 1.なぜ「F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1である」と言えるのか? 2.「ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a」という式はどうやったら出てくるのか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 数IIでわからないとこが・・

    整式f(x)をx-2で割ると6余り、(x-1)^2で割ると2x+1あまる。この整式を(x-2)(x-1)^2 で割ったときな余りを求めよ。 なんですが、 答えを見ると f(x)=(x-2)(x-1)^2 H(x) +ax^2+bx+c とおく ・・・ f(x)を(x-1)^2で割ったときのあまりが ax^2+bx+c を(x-1)^2 で割ったときの余りになることに注目して・・・ とあるんですがこの意味が分かりません 教えてください

  • 剰余の定理

    『xの整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x+1)^2で割った時の余りが3x+4である。このとき、f(x)を(x-2)(x+1)^2で割った時の余りをそれぞれ求めよ。』という問題に対して、 f(x)=(x-2)Q1(x)+1,f(x)=(x+1)^2Q2(x)+3x+4 であるから f(2)=1,f(-1)=1 ・・・(1) である 求める余りを ax^2+bx+c とすると f(x)=(x-2)(x+1)^2Q3(x)+ax^2+bx+c (1)より f(2)=4a+2b+c=1,f(-1)=a-b+c=1 となりますが これだけでは a,b,c の値を求めることが出来ません。 見落としている条件は何でしょうか。

  • 高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の

    高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の整式全体の集合を P とし、P の部分集合を A, B を次のように定める。 A={f(x)∈P|f(-x)=-f(x)} B={g(x)∈P|g(-x)=g(x)} このとき、以下の問いに答えよ。 (1) Aは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (2) Bは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (3) AとBの共通部分集合A∩Bはどれか?(選択肢は最後尾) (4) Pの要素 ax^3+bx^2+cx+d をAの要素 f(x) とBの要素 g(x) の和として書くと、どういった形になるか?(「f(x)=~」「g(x)=~」の形で書け) 【(1)(2)(3)の選択肢】 ・ax ・ax+b ・ax^2+b ・ax^2+bx+c ・ax^3+b ・ax^3+bx ・ax^3+bx+c ・ax^3+bx^2+c ・空集合 ・要素が0だけの集合 以上の問題がわからず、困っています。 どなたか、解と解法を教えていただけないでしょうか。

  • 因数定理について。

    整式f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1,x+2で割ったときの余りりは3であるとき,f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りの求め方で質問があります。 余りをax^2+bx+cとおいて因数定理を用いるまでは分かるのですが,x=-1,x=2の2つを代入するまでしか分からず,a,b,cを求めるための式が2つしか出てきません。 このあとどのようにして解を求めていけば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 2つの関数f(x)=x^4 -x、

    g(x)=ax^3 +bx^2 +cx +dがf(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)をみたすとき、積分∫[-1~1]{f(x)-g(x)}^2 dxを最小にするa、b、c、dの値を求めよ f(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)からa+c=-1、b+d=1 f(x)-g(x)=x^4 -ax^3 -bx^2 +ax +b -1 なのは分かりますが、これを二乗して積分しようとすると非常に長い式になり、また、解くことも出来ません 解き方を教えてください