• ベストアンサー

[問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。

[問] h(x)=x^25-x^13+5とする時、(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 [解] (x-1)^2とx-1で割った余りを夫々ax+b、rと置くと、 h(x)=(x-1)^2Q(x)+ax+b=(x-1)Q'(x)+rと表せ、 h(1)=5なので、a+b=r=5とは置ける事は分かりますがこれからどうするのでしょうか? 答えはMapleで解いたら12x-7と出ました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.4

h(x)を(x-1)^2で割ったあまりをa・x+bとすると h(x)=g(x)・(x-1)^2+a・x+b h'(x)=(g'(x)・(x-1)+2・g(x))・(x-1)+a よって h(1)=a+b h'(1)=a

matsui888
質問者

お礼

有難うございました。お陰さまで解けました。

その他の回答 (3)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

h(x)を(x-1)で割ったあまりをa・x+bとすると h(x)=g(x)・(x-1)^2+a・x+b h'(x)=(g'(x)・(x-1)+2・g(x))・(x-1)+a よって h(1)=a+b h'(1)=a rを何で使うの? 余計なことはせんこと

matsui888
質問者

お礼

有難うございました。お陰さまで解けました。

回答No.2

h(x)をA(x)=(x-1)^2で割った時の、商をB(x),あまりをax+bとすると、h(x)=A(x)B(x)+ax+bとなる。ここでh(1)=A(1)B(1)+a+b=a+b(A(1)=0なので)、次にh'(1)=A'(1)B(x)+A(1)B'(1)+a=a(A'(1)=A(1)=0なので)以上。

matsui888
質問者

お礼

有難うございました。お陰さまで解けました。

  • Drunk
  • ベストアンサー率52% (37/71)
回答No.1

ヒント; h'(1)=?

matsui888
質問者

お礼

有難うございました。お陰さまで解けました。

関連するQ&A

  • x³+1で割ると余りが2x+3であり、x² +x+

    x³+1で割ると余りが2x+3であり、x² +x+1で割ると余りが3x+5である3次式を求めよ。 という問なのですが、画像のように、商をax+b, cx+d のような形でおくのはなぜですか? yなどではだめなのですか?

  • 等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ

    等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ4x+5およびax+1であるとする。ただし、aは定数。 問、aの値を求めよ。 P(x)=(x^2+x-6)Q1(x)+4x+5 P(x)=(x^2-x-2)Q2(x)+ax+1 この2式を立てた後、どう計算すればよいかわかりません。 教えてください。お願いします!

  • P(x)を(x-1)2乗(x+2)で割った時の余り。

    P(x)を(x-1)2乗(x+2)で割った時の余り。 という問題なのですが、P(x)=R(x)(x-1)2乗(x+2)+Ax2乗+Bx+Cと置いて解くなら分かるのですが、 P(x)=R(x)(x-1)2乗(x+2)+A(x-1)2乗+4x-5とおくのが分かりません。 教えてください。

  • x^100を(x+1)^2で割ったときの余りを求めよ。

    x^100を(x+1)^2で割ったときの余りを求めよ。 この問題の解法は1つは、2項定理を用いる方法で x^100=(x+1-1)^100と考える。 2つめは、余りをax+bとおいて、微分する方法。 3つ目の方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 余りを求める問題ができません・・・

    えっと、多分数IIの範囲なんですが、 xの整式f(x)をx^2+1で割ったら余りがx+3、x^2+2で割ったら余りが、2x-1であった。f(x)を(x^2+1)(x^2+2)…(※)で割った時の余りは? という問で、解答にf(x)を(※)で割ったときの商をq(x),余りをr(x)としf(x)=(※)q(x)r(x)…((1))とすると(1)において(※)q(x)はx^2+1,x^2+2の両方で割り切れるから『f(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りはそれぞれr(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りに等しい』とあるんです。 僕はここの『』のところがよく理解できないんです…。教えてください!!(分かりにくい説明でごめんなさい。。)

  • 数学の不等式、2次不等式について質問です;;

    2次不等式 x^2-2ax+b<-2x^2+bx+a^2の解が -2<x<1であるとき、a,bの値の組(a,b)は、a>0の時{問一}であり、 a<0のとき{問二}である 2a+3>0とする。不等式5x^2-2(3a+2)x+a^2-1>0の解は x<{問三}、{問四}<xである。 この問一~問四の答えが出ません;; そして解き方もよくわかりませんorz なので解き方と答えをよろしくお願いします、すみません;; 数学初心者です、よろしくお願いします!;;

  • x^nをx^2+x-2で割ったときの余り

    x^nをx^2+x-2で割ったときの余りを求めよ。 m nは正の整数とする。 という問題で、その前の問題で、 x^(3m) + 1を X^3で割ったあまりを求めていて それが x^(3m) + 1=(x^3-1)(xの整式)+2 =(X-1)(X^2+X+1)Q(X)+2・・・(1) (Q(X)はXの整式)でした。 解答では、この式利用して、 x^nのnをn=3m 、3m+1 、3m+2、 の時で場合わけをしていて、(1)の式を変形してそれぞれの余りを求めていました。 この場合わけはいったいどこからきたのでしょうか? 別の問題なのですが、 整式x^nをx^5-1で割った余りを求める問題で(nは自然数) 二項定理による変形で n=5m+rとして m=0,2,3,・・・・ r=0,1,2,3,4,5 として x^5-1=(x^5-1)(xの整式)+x^r と変形して、r=1~4の時は余りは r^5 r=5 のときは1 として求めていたんですが、今回の問題も同じように nをn=3m 、3m+1 、3m+2ではなくn=3m+r と変形して求めたりはしないのでしょうか?

  • xの入った割り算について

    とある問題でx{ax^2+bx+(b-a)}からいきなりx(x+1){ax+(b-a)}としてるのですが、なぜいきなりできるのでしょうか! a=bq+rより {ax^2+bx+(b-a)}=(x+1)q+r(今回は0とする)からいちいちqをもとめなければできないのではないですか?

  • 疑問点2つ

    1、複素数1+iを解の一つとする実数係数の3次方程式x^3+ax^2+bx+c=0について (1)この方程式の実数解をaで表せ (1)は解けまして実数解=-a-2 問題は(2)でしてこの方程式と2次方程式x^2-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a,b,cの値を求めよ とりあえず一つの解は(1)でだした-a-2であると思うのですがこの先どうすればいいのかわかりません。 2、多項式P(x)を(x-1)^2で割った時の余りは4x-5で、x+2で割った時の余りは-4である (3)P(x)を(x-1)^2(x+2)で割った時の余りを求めよ 回答を見たところ P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+c(x-1)^2+4x-5と表していました。 答えは出せるのですが何故このようにあらわせるのかがわかりません。 長文となってしまいましたがお願いします

  • x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、

    x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、 (a,b)を図示せよ。 次のように考えましたが、正誤をご指摘ください。 与式は、x^2+ax-a+b=0,またはx^2-ax+a+b=0 実数解をもつから、a^2+4a-4b>0..(1),a^2-4a-4b>0..(2) 2つの実数解より求める条件は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2) また、x^2+ax-a+b=0,とx^2-ax+a+b=0が共通解をもつときは、与式は2つの実数解 にならないから求める範囲は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2)の部分。