• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:x^nをx^2+x-2で割ったときの余り)

x^nをx^2+x-2で割ったときの余り

このQ&Aのポイント
  • x^nをx^2+x-2で割ったときの余りを求める方法について質問です。
  • 前の問題では(x^3-1)(xの整式)+2の式を利用して、x^nのnを3m、3m+1、3m+2の場合で場合分けをして余りを求めました。
  • 別の問題では整式x^nをx^5-1で割った余りを求める問題で、n=5m+rとして場合分けをし、余りを求めましたが、今回の問題ではn=3m、3m+1、3m+2ではなく場合分けはしていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

追記感謝です♪ x^(3m) mを正の整数 と取っていますから、0が入らないですね。 0が入れば、問題なく 後からの補正で 3m+2 (m=0) と、3m+1 (m=0)を 取ってあげる必要がありますね。 この場合は、良く気がつかれたけど♪ 「3m」と置いたおき方がまずい!! ここに尽きるんですね♪ 良く見つけたよ♪ ナイス!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ これで補足の質問のほうは、終わったとさせてもらっていいかな? 回答の1で出した、3m+r って言うおき方にしておいたほうが、圧倒的に分かりやすかった。 少なくとも、m=0,1,2,3,4,5,6,・・・・・ としておかないと まずいですね>< r=0,1,2 を入れていなければ、x^(3の倍数乗)しか考えていないことになるから、 場合わけをしないといけなくなりますね。   質問文に上がっている回答だと、最初に除外しておかないとまずいんですよ。 (nを3で割ったあまり)=1,2 これは除外する。 と、おいて後から補正しないといけない。 ここは致命的に間違っているから、良く気がつかれたと思います!!♪ヾ(@⌒ー⌒@)ノ x^(3m) + 1を X^3で割ったあまりを求めていて それが x^(3m) + 1=(x^3-1)(xの整式)+2 =(X-1)(X^2+X+1)Q(X)+2・・・(1) (Q(X)はXの整式)でした。 解答では、この式利用して、 x^nのnをn=3m 、3m+1 、3m+2、 の時で場合わけをしていて、(1)の式を変形してそれぞれの余りを求めていました。 この部分が、間違っているんです。 余計に混乱されたかもしれませんね。  #この回答を作った人に文句を言わないと! m(_ _)m

kublakhan
質問者

お礼

補足につきましての回等もありがとうございました。 おかげですっきりしました。 わかりやすいだけでなく、 絵文字を使ってくださったり、ところどころ 質問内容に関してなどほめてくださるので、 質問した側としてもうれしくなる回答をしていただけるので 本当に助かりました。 おかげで数学に対してやる気がでてきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

こんばんは。 とてつもない勘違いをしているかもしれないから気をつけて。 上の場合分け。x^n は n=4のとき、3mでは表せないですよね。 単純にその理由で、場合分けは必要になるけれど。 > x^(3m) + 1=(x^3-1)(xの整式)+2 > =(X-1)(X^2+X+1)Q(X)+2・・・(1) ここはスルーせずに、何故 x^(3m)と置いたか、 この辺しっかりと考えておいた方がいいとおもうよ。 x^3=(x-1)(x^2+x+1) を使って、 (x^2+x+1)を出すためなのは分かるよね♪  #割る式だよね^^; 下の置き方だけど、もう少し考えてもらったほうがいいのかもしれない。 m=0,2,3,4・・・ r=0,1,2,3,4,5 こう置くと、 m=2、r=5 とかやると、 x^15 だよね。 これは、m=3、r=0 と一緒だよね。 r=0、5 のときに あまり1なんだろうけど、ダブってしまわないかな? で、自然数に0を含むのか? という永遠の争いがあるけど・爆 m=0,1,2,3,4・・・・ r=0,1,2,3,4 これだと、重複はないと思うんだけど。 こっちは場合わけの必要ないですよ♪ 5の倍数になるように m を使って、その端数を r で補ってあるから。 上のときは、3m としか置いてないよね。3の倍数としか見ていないわけです。 なので後から補正が必要になりますね。 下の置き方ならすでに補正がされているから、場合分けの必要もないし、答えは一発で出てますね。 σ(・・*)は代数学だから、式が正しいかどうかは分からないけれど、 良く見ておいた方がいいと思います。x^5のときの式は あっているかどうか、 ちょっと分からない ^~^ こういう書き方で質問してもらえると、答える側もがんばれます♪ 結構難しいところやってあるから、受験生なら受験で止まらずに上目指してね。 m(_ _)m

kublakhan
質問者

お礼

とってもわかりやすい説明ありがとうございました。 わかりにくい質問にもかかわらず、 ポイントを抑えた丁寧な説明に感激です。 ところで、疑問に思ったのですが、 >上のときは、3m としか置いてないよね。3の倍数としか見ていないわけ>です。なので後から補正が必要になりますね。 というのは理解できたのですが、 x^nのnをn=3m 、3m+1 、3m+2、 と設定すると、nが1のときと2のときの場合が入っていないと思うのですが、 それはなぜでしょう?もしご迷惑でなければ教えていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の質問です。 整式x5-1をx2-2x-3で割ったときの余りを(剰

    数学の質問です。 整式x5-1をx2-2x-3で割ったときの余りを(剰余の定理を用いて)求めよ。と言う問題の解き方を教えていただけますか。

  • x^n-1を(x-1)^2で割った時の余り

    x^n-1を(x-1)^2で割った時の余りを求めよという問題があります。 nは2以上の整数とします。 (ちなみに、「xのn-1乗」ではなく、「xのn乗-1」です。) この問題は、まずx^n-1を(x-1)^2で割った時の商をQ(x)、余りをsx+tとおいて、 x^n-1=(x-1)^2Q(x)+sx+t―(1) という等式を作ります。 そして、両辺にx=1を代入して0=s+t、変形してt=-sという式を得ます。―(A) これを(1)に代入し(文字を減らし)、次に x^n-1=(x-1)(x^n-1+x^n-2+…+1) であることを利用して(1)との組合せで解くのですが、腑に落ちない点があります。 上記の(A)でxに1を代入してtとsの関係式を求めていますが、なぜt=-sを(1)の式に代入できるのでしょうか? 何が言いたいかといいますと、 「t=-sはx=1の時だけ成り立つのでは?この解答を読んでいると全てのxにおいてt=-sが成り立つかのように見えてしまう」 ということです。 ものすごく初歩的なことを訊いているような、数学の大前提を理解していないような気がして怖いのですが・・・気になっています。 よろしくお願いします。

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • n乗  

    (x^n)を(x-1)^2で割ったときのあまりを求める という問題で 別の解き方で >「多項式f(x)をx-aで割った余りはf(a)になる」という定理を使うとき方をおしえてください。 n=0,1,2のとき、xnを(x-1)2で割った余1,x,2x-1 n>2。f(x):=xn-1+…+1とおく、f(x)をx-1で割った余りは、f(1)=n、ある多項式g(x)を用い、f(x)=(x-1)g(x)+n。よって   xn=(x-1)(xn-1+…+1)+1=(x-1){(x-1)g(x)+n}+1=(x-1)2g(x)+nx-n+1 とうとき方になるそうですが、 よくわかりません。 もし、よろしければおしえてください。

  • 整式の割り算の余りの求め方

    整式の割り算の余りを求める問題です。 「ある整式を『x^3+3x^2+x+1』で割った余りが『x^2+x+2』 の時『x^3+x+3』で割った余りを求めよ。」という問題です。 因数分解ができず剰余の定理が使えずお手上げです。 ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    n、mは正の整数で(x^nを、x^2+x+1で割った余りを求める問題)なんですが、 x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1を利用して!答えを出す問題なんですが、いまいちよくわかりません。よろしければ、解説お願いします。 解答には、 nを、3で割ったとき、余りが0の時は、x^3m=(x^3m-1)+1 で、余り1 nを、3で割ったら、余りが1の時、x^3m+1=x(x^3m-1)+x で余りx nを、3で割ったら、余りが2の時、x^3m+2=x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)-x-1 で余り1である。 とあるのですが、 (1)(x^3m-1)がどこから出てきたのかわかりません。解説していただけないでしょうか? x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1なっているので、3mは、3m,3m+1,3m+2でnを表せるから、増えた指数の分だけ、掛けてやれば、それが、求める余りだということだと思うのですが、そう考えることを前提に、僕なりに下にあるように解いてみたんですが、なんで違うのかがわかりません。 n=3mのとき、 x^n=x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1 だから余りは、1 n=3m+1 のとき x^n=x^3m+1=x(x^3-1)Q(x^3)+x・1 だから、余りは x n=3m+2の時、 x^n=x^3m+2=x^2(x^3-1)Q(x^3)+x^2・1=x^2(x^3-1)Q(x^3)+(x^2+x+1)・1+(-x-1) だから、余りは (-x-1) では、駄目なんでしょうか? 忙しい中、申し訳ないですが、ぜひ、解説、ご指導よろしくお願いいたします

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 整式P(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが7x、x-3で割

    整式P(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが7x、x-3で割ったときの余りが1のとき、P(x)を(x-1)(x+2)(x-3)で割ったときの余りを求めよ。 解答 『P(x)を(x-1)(x+2)で割ると余りが7xであるから、 P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x)+a(x-1)(x+2)+7x』 ・・・(1) と表せる。 (計算省略) よって、求める余りは、-2x^2+5x+4 質問は、『 』のところです。なぜ、このような式になったのか、特に、どうしてa(x-1)(x+2)+7 のような式が出てくるのか、理解できません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 余りを求める問題ができません・・・

    えっと、多分数IIの範囲なんですが、 xの整式f(x)をx^2+1で割ったら余りがx+3、x^2+2で割ったら余りが、2x-1であった。f(x)を(x^2+1)(x^2+2)…(※)で割った時の余りは? という問で、解答にf(x)を(※)で割ったときの商をq(x),余りをr(x)としf(x)=(※)q(x)r(x)…((1))とすると(1)において(※)q(x)はx^2+1,x^2+2の両方で割り切れるから『f(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りはそれぞれr(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りに等しい』とあるんです。 僕はここの『』のところがよく理解できないんです…。教えてください!!(分かりにくい説明でごめんなさい。。)

  • m,nは正の整数とする。

    m,nは正の整数とする。 x^nをx^2+x+1で割った余りを求めよ。 x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1・・・(1)を利用。 解答 (1)⇔x^3m=(x-1)(x^2+x+1)Q(x^3)+1 これはx^3mをx^3-1で割ったときの商がQ(x^3),余りが1であることを示す。 すると、 x^3m=(x^3m-1)+1 x^3m+1=x(x^3m-1)+x x^3m+2=x^2(x^3m-1)+x^2 = x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)-x-1 上の(x^3m-1)、x(x^3m-1)、x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)は(x^2+x+1)で割り切れるから 答えは nを3で割った余りが0のときは、1 nを3で割った余りが1のときは、x nを3で割った余りが2のときは、-x-1 わからないのは、 (x^3m-1)、x(x^3m-1)、x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)は(x^2+x+1)で割り切れるから とあるのですが割り切れますか?なんか凄く大変なんですが・・・ それと すると、からの式はどんな発想から来るのですか?