• ベストアンサー

道は気付きの道

道は気付きの道 厳しい道は教えの道 迷いの道は気付きの道 苦しい道は悟りの道 人生すべてに無駄はなし これは誰の言葉ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242299
noname#242299
回答No.2

観音寺明耕 作 (文芸社) 「宇宙の夜明け~気づきへの道」

gasshop2017
質問者

お礼

ありがとう御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人は1つの道しか歩めない。

    人は1つの道しか歩めない。 人生は色々と経験した方が人生の意味を知れると思ったが、人の人生は最後は1しか極めることが出来ないのである。 だから若いうちに色々と経験するのが良いという教えは偽りである。 結局最後は1つの道しか残らないので、最初から1つの道を極めるのが人生の生き方として正しいことに大人になってから気付いた。 幼稚園、遅くても小学生の段階で教えて頂きたかった。 色々やったところで人は1つしか極められないのである。 よって色々な経験など無駄なのである。

  • むかない道

    自分にあってない人生や道を行くときつくないですか? 私はむかない方向に突き進み、それに費やした年月を大後悔してます。 その無駄にした年月から、自分が人生どうなりたいかよく分かりました。それが分かっただけいいかもしれませんが(ーー;) 今後の人生は、無駄なことに時間を費やさず、自分の決めた道を生きていきたいと思います。 やはり人生で間違った道に進んだ経験は必要なんでしょうか?

  • 「すべての道はローマに通ずる」というフランスの詩人の格言があります。

    「すべての道はローマに通ずる」というフランスの詩人の格言があります。 『手段は違えど目的や結果は同じ』という意味で使いましたが、聞き手が『え?』という顔をしてました。間違えてますか? ちなみに文脈は、「世界には数え切れないほどの宗教や宗派がありますが、ある人は『宗教によって崇拝の手段や儀式が異なるが、究極的な教えや行きつく悟りは結局みな同じである』と言います。つまるところ『すべての道はローマに通ずる』と感じてるようです。」と使いましたが、間違ってますか?聞き手がこの格言を知らなかっただけでしょうかね?

  • 仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過

    仏教の教えを時系列で見ていると後半の時代の高僧は過去の高僧の悟りの書物に足を引っ張られて、自分自身の悟りの境地を疎かにしている風に見える。 過去の高僧の悟りの書物を引用する量が後半の高僧ほど多くなっていて、自らの悟りが過去の高僧の悟りに縛られて矛盾していたり、自分の言葉でないので説得力が昔の高僧より欠ける。 他人の悟りが自分の悟りと合致することは、同じ人生を歩んでいない限りあり得ないので、自分が修行で悟りを得た自身の体験談を書く昔の高僧の方が優れた教えだと思う。 引用が多い書物ほど自分の意思がないので仏本を読んでていても親鸞の書物でも質が悪いという感想しか残らない。 何が言いたいかと言うと大乗仏教より小乗仏教こそ本物の悟りであると自分の中で結論が出た。 大乗仏教はそれほど優れた教えではない。

  • 「歩く為に道があるのではない。道があるから歩むのだ」みたいな意味の言葉

    何かの目的の為に人は生きるのではない。 ・・・生きるべきではない? 目的の為に生きると、そこまでの道程こそは見れても、 その道を作る諸々の大切さを忘れがちになる。 「この世に無駄なことは無い」 とか、そんな感じの言葉。 教えてください。

  • 「この道を行けばどうなるものか」って誰の言葉?

    アントニオ猪木が引退試合のときに言った「道」という言葉があって、 この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ というのですが、この言葉を元々言ったのが誰か、ご存じでしょうか。 一休和尚か沢庵和尚か、ネットで見てみると2説あるようです。 どちらも出典をあげての意見は見つからず、正確なところはわかりません。 どなたか、詳しい方がいたら教えてください。

  • 悟りについて

    仏教の『悟り』 エックハルト・トールの『悟り』 神との対話の『悟り』 老子の『道(タオ)』 キリスト教では何というのか分からないんですけれども、 他にも『覚醒』とか『アセンション』とか言いますが、 全て同じ状態を示しているのでしょうか? 『欲』や『怒り』や『後悔』や『不安』や『エゴ』などを、 乗り越えた状態なのでしょうか? 悟りを開いた方がいらっしゃったら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 坐禅 仏教でいう悟り 

    数年前から神経症(対人恐怖症)になってから仏教に関心をもちました。今では坐禅が一番近道であり、むしろ神経症の解決だけではなく全ての迷いの解決策ではないのかと思っております。だから神経症になったのはむしろ幸運なのかもしれない。 悟りなどというとなにを寝言をと言われる方もいるかもわかりませんが、私は古来から先人が証明してしてますので(先ずはお釈迦さん)あると思います。 それは全く神々しいものではなく、輝かしい世界が現前するのでもなく、ああそうかなるほど!という気づきのようなものだと思います。いくら理屈で説明しても理解できるものではなく坐禅によって悟れるものだと思います。お釈迦さんだってただの歴史上の人間です。2,500年ぐらい前のインドらへんに住んでいたただの人です。達磨さんだってただの人。道元さんだって良寛さんだってただの何年か前にいた日本人ですね。だからね、誰でもできると思うんですよ。悟りなんて言葉がちょっと日本人には胡散臭く感じることもあるんでしょう。私もそうでした。そして今は曹洞宗では坐禅しても何もならない、坐禅が悟りだといってますね。そんなことあるわけないですよ。そんなことお釈迦さんや先人たちが命がけで伝えてきたと思いますか?私はそういう人はただの言い訳としか思えません。または精神安定の為になどと。。そんなものは医者が処方してくれる薬のほうがよっぽど簡単でいい。お経を意味も解らずありがたがったって何にもならないと思うし、先人に笑われます(号泣されます)悟った人は現代にも少なからずいます。坐っている姿が悟りである。などと曹洞宗本部が言ってるから、永平寺の一番偉い坊主が言ってるから正法だなどあまりにも安易だと思います。曹洞宗は改めたくとも、本当のことを説ける人が少なすぎる。世襲坊主の集団でしょうか。それでもまだ坐禅が悟りだというなら、仏教を名乗るのはやめて、坐っている姿が悟り宗に改宗にしたほうが良いと思う。これじゃあ折角苦労されて伝えてこられたお釈迦さんや先人達に。 私のように思われている方いらっしゃいますか?

  • ブッダ以外で悟りを開いた人はいますか?

    もしいたらすみませんが、あまりブッダ以外で悟りを開いたという人の話を聞いたこと上がりません(訳の分からない新興宗教の教祖連中は除外してください) 大乗仏教理論をまとめたナーガルージュナなども、悟りを開いたという意味には当てはまらないのでしょうか? いないという前提で話させていただきますが、ブッダはすべての人間が悟りを開けると教えているのに、もしブッダ以降今に至るまで第二のブッダがいないのなら、この事自体がブッダの教えは間違っていたという反証になりませんか? この辺の事情についてお詳しい方お願いします。

  • 教えを通じて神に近づく

    諸の聖典に綴られている言葉、教えを通じて神に近づくという場合、その言葉、教えは道標のようなものと考えられる。 この時、その道標たる言葉や教えを信じて精励するのであるが、どのような境涯に至れば、それらの道標達は役目を終えたといえるだろうか。 それともいつまでも、それらが道標として機能するゆえに、道を踏み外さないでいられるのだろうか。