• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何科に行けば良いでしょうか?)

正社員とは?おしごとのひみつとメリット・デメリット

tokohayの回答

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.4

離人症、解離性障害、境界性パーソナル障害の疑いありますね。精神科がいい。予約制です。放置していても治る場合もあります。 重症化する前に、転職して心機一転したほうがいいかもしれません。軽度ならやり直しがききます。まだ若いのだから。

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 民間企業の天下り

    関連会社へ定年まじかの管理職が社長として、出向。給料明細がチラリと見えてしまい、驚きました。月総額150万円、もちろんボーナスありですね。経理担当者は、すべて御見通しですよね。ばかばかしくて、横領する気持ちがよく分かります。霞が関エリートの天下りばかり責めるのは、お門違いだと思います。でも^^^税金に関係ないと、どうでもいいのでしょうか。官民やはり、最後は学歴でしょうか。つぶしも効きますしね。

  • 技術職→事務職(一年目)

    初めまして。技術職(SE、PG)で採用され働いてますが、事務職に転属したい者の質問です。 元々就職時は事務職希望でしたが、このご時世不景気で事務職募集していることが少ないので、縁あった今の会社に入社しました。 ただどうしても事務職に就きたいと考えてしまいます。理由は、 ・計算や簿記が好きで、スキルを高めたい(高校は商業で簿記資格は持ってますが、転属するためにも2級の勉強を少しずつしています) ・大学生の時3年事務のアルバイトをしていたため裏から会社を支える仕事にやりがいを感じる(今の仕事も似ていますが、残業も多くなりそうで結婚後が心配) 会社の環境も良くて、辞める理由はありません。就職前に事務への転属も大丈夫とは聞いてましたが、以上の理由で転属したいと上司に申し出して良いのでしょうか? 一年は今の仕事を続けて資格も取るつもりですが、結婚もしていないし新人が……とすぐに転属は難しいでしょうか。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 57歳社労士の資格メリットあるか

    私は今年57歳になる会社員です 会社では情報システムの運用を担当しています 定年間近になり何か資格でも取ろうかと思い 独立はせず今の会社勤務を続けながら活かせる ものは何かと考え、今の仕事と関係ないけれど 社労士の資格を取って、定年後雇用延長で今の 会社に勤務し続けても、つぶしがきくかと愚考しています 他の簡単な資格でもメリットあればいいですが、どうせ 取るなら難関資格が良いかなと考えていますが、 資格通信教育の高い受講費を見ると迷ってしまいます どなたかよきアドバイスお願いします

  • 事務職のプロフェッショナルを目指して

    学歴・資格・全く無しの総務のおばさんです。 起業間もない小さな会社(社員は経営者のみ)に数時間の電話番パートとして勤めたのは当初の話。あれから8年が経過。 徐々に事業が拡大し社員も増えた為、各種保険等の加入や、新たに迫られる総務労務財務の仕事は教えてくれる人も無く、1人で苦戦がずっと続いています。 何かある度にあちこちの機関に電話をしたり、調べながら対処していますが、後でこんな事も申請出来たなどを知る事も多く、多分未だに知らないことの方が多い事と思います。 また、もしかすると間違った事をしているかもしれませんし、どこかできちんとした実践的な総務労務財務の知識を学習する機会があればと思う事が時々あります。 (これまでに税務調査が2度あり、その度に熱出しました^_^;) 雇用労務・社会保険事務・給与・財務経理を担当している皆さん、仕事での知識をもっと深めて実践にいかすために何か勉強されてますか? その場合何を利用して?どんな風に?仕事を極める為に何か資格に挑戦されたりしましたか? お暇な時で構いません。宜しくお願いします。

  • どうしたら良いか

    今選択を迫られています。上司から転属意思があるか尋ねられています。転属後は今より責任が重く今以上様々な仕事をしなければなりません。その仕事をしたいという反面、判断を鈍らす理由が一つあります。それは、転属先の上司から同僚まで、自分の事をあまり良く思ってないのです。もちろん、これに関しては自分にも責任がありますが、正直そんな中できちんと仕事が出来るか不安です。 自分の成長をとるか、慣れ親しんだ場所にいるか、甘いとは思いますが、どうしたら良いいでしょう?

  • 窓際の管理職

    50代の窓際サラリーマンで、昨年地方の事務所にいやがらせで飛ばされました。 本社にいたときは、管理職も外されいたのですが、現在は少ないながらも部下はいます。 しかし、その連中が言うことを聞かない…。 こちらも面倒くさいので、指示を与えないままだと、ますます仕事が回らない、という悪循環。 少々、いや大いにストレスがたまってきました。 「部下」をうまく使って仕事を回す。小なりともいえ、出先の管理職としては当たり前のことをやらないといけない、とは思います。 しかし、定年も見えてきた今。何をいまさら…の感です。 とはいえ、日々の仕事に押しつぶされてはどうしようもありません。 部下を使う、という仕事そのものが、結構久しぶりのため、まだカンが戻らない面もあります。 人事、労務関係に詳しい方の、オヤジ窓際管理職の生き方、アドバイスをいただければ。

  • 技能労務職に転職

    質問を見ていただきありがとうございます。 今技能労務職への転職を考えていますが、家族友人から反対されています。 現在、某鉄道会社で総合職で働いていますが、2年毎にある転勤や、部署変更、待遇の悪化などに段々と嫌気がさしてきました。 地元に戻り伸び伸びと仕事をしたいと思う様になり、妻に相談しましたがあまり良い顔はされません。(反対はしてませんが、今の給料などを捨ててまで転職する様な仕事なの?と言っています。) 私は技能労務職はなくてはならない立派な仕事だと思いますし、技能労務職の平均年収を見ても今の私(30歳で580万)とさほど変わらない様に見えます。 そこで質問ですが、 技能労務職を取り巻く環境については色々と調べました。 民間委託が進んでいる点なども考慮しています。 民間委託の可能性がある以外で、技能労務職に就くデメリットてなんでしょうか? 年収だってネットに書いてあるほど悪いものでないと思いますし、安定もしていると思います。 コロナで交通インフラがダメになっても、技能労務職の行う仕事は余程のことがない限り、需要があると感じています。 民間委託だって、新たに人員を募集するほどです、そんなに気にする必要が今の段階では無いのではないかと感じています。 もし経験者や現職の方、逆に鉄道会社に残った方が良い意見などあれば教えてください。

  • 労務職

    労務職には調理、清掃、養護などなどがありますが 詳しくはどういう仕事をするのですか? 学校給食の調理担当になった場合、夏と冬の休みは どうなるんですか? ご存知の方教えて下さい。お願いします。

  • 転属希望。同僚に申し訳ない気が…

    現在の仕事、頑張ってはいるのですがいわれのないクレームをつけられることが多く、気力に限界を感じています。 仕事の内容も将来につながるものでなく、部署が変わってしまえばあまり役に立たないような内容です。 そこで悩んだ末、上司に転属の希望をしました。 上司は快く理解してくれました。しかし 転属希望先の仕事は、今覚えておけば将来の役に立つ。というだけで本心からやりたい仕事ではない。 転属先も、困難で忙しい部署で、自分にやり遂げられるか自信が無い。(もちろん精一杯頑張る覚悟です) 現在の同僚・部下とはとてもいい人間関係で、私一人がこっそり(転属希望のことは同僚達は知りません)逃げ出すようで後ろめたい。 と悩んでいます。 本心からやりたい仕事ならそういって説得できるのですが、自分の心の中に「どうせ嫌な思いするなら将来役立つ仕事で苦労したい」という変な計算があるのは確かなので。 情に流されて将来を見失ってはいけない、と自分を納得させていますが気持ちが落ち着かないのです。 みなさんならどうしますか? 何と同僚に説明しますか? よろしくお願いします。

  • 会社都合退職か自己都合退職か

    入社1年6か月の33歳女性社員(正社員)です。 A職として採用後、身を粉にして仕事をしてきました。 それなりの成果もあげてきました。 今年に入り、事業拡大をする目的で、A職でもう一人採用しました。 そもそも事業拡大には反対で、それに対する意見も 散々会社には申し伝えてきたのですが、 反対意見もむなしく、事業拡大して迷走(疾走)。 会社は、事業部存続の危機に直面し、事業縮小のため、 自分かもう一人をB職に転属させると言い出しました。 B職に転属するならば会社を去るつもりでいます。 しかし、事業縮小に自分には非はないのと、縮小のトリガーとなった事業拡大には散々反対してきたことの結果なので、 このまま簡単に会社を辞めるのも納得がいきません。 A職として採用されているのに、事業縮小に伴って B職に強制された場合の退職は「自己都合」でしょうか。 それとも「会社都合」でしょうか。