• 締切済み

労務職

労務職には調理、清掃、養護などなどがありますが 詳しくはどういう仕事をするのですか? 学校給食の調理担当になった場合、夏と冬の休みは どうなるんですか? ご存知の方教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • Pinga
  • ベストアンサー率39% (331/835)
回答No.1

小学校の給食調理員2年目です。 給食の場合はイメージしやすいかと思います。おもに午前中は調理、納入される食材の検収、洗い物、配膳(給食係に配膳車をわたす)など。午後は返ってきた食器・食缶の洗浄、残菜の片付け、調理場の清掃、洗濯などです。衛生管理、安全管理にたいへん気を使わなければならない仕事です。時間に追われることが多く体力もかなり必要です。とくに夏の暑さと湿気はひどく、熱中症寸前で仕事しています。 それ以外にも、備品や消耗品の管理、学校行事への参加(運動会の準備など)、掲示物の作成などがあります。また、地域のイベントに参加し学校給食のアピールをするといったことにも取り組んでいます。 学校が長期の休みに入っても、わたしたちは通常勤務です。一般職と同じだけの夏季休暇などはありますので、交代で取ることが多いです。よく「夏休みは仕事しなくていいんでしょ」などと誤解されるので、悲しくなります。 (ただし自治体によっては勤務日数が少なく設定されているところもあり、その場合は給料も減額されているそうです) その間はふだんなかなかできない仕事や研修などがあります。おぼんを一枚一枚みがいたり、保管庫に入っている食器や食缶をすべて出し、棚板もはずして洗ったり、釜をすべてみがいたり…。給食室まるごと大掃除するようなものです。いつもと違うところが筋肉痛になったりします。 他の労務職の方々の仕事については詳しくないのでこのあたりで…。

momiji1970
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は私は給食調理員の試験を受けたいと思ってます。 料理が好きなことと、大好きな子供達の傍で仕事が 出来たらいいなと思ってるのですが、あまり体力がない 私。少し心配になりました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の技能労務職(現業職)の昇給昇格について

    公務員のゴミ収集や給食調理員、用務員などの技能労務職(現業職)の昇給について質問です。 大学出てても昇給や俸給表の級が上がる昇格は中卒や高卒と同じスピードですか? 行政職なら大卒だと上がるスピードが早いのは分かるのですが技能労務職は変わらないのかなと思いまして。。

  • 技能労務職に転職

    質問を見ていただきありがとうございます。 今技能労務職への転職を考えていますが、家族友人から反対されています。 現在、某鉄道会社で総合職で働いていますが、2年毎にある転勤や、部署変更、待遇の悪化などに段々と嫌気がさしてきました。 地元に戻り伸び伸びと仕事をしたいと思う様になり、妻に相談しましたがあまり良い顔はされません。(反対はしてませんが、今の給料などを捨ててまで転職する様な仕事なの?と言っています。) 私は技能労務職はなくてはならない立派な仕事だと思いますし、技能労務職の平均年収を見ても今の私(30歳で580万)とさほど変わらない様に見えます。 そこで質問ですが、 技能労務職を取り巻く環境については色々と調べました。 民間委託が進んでいる点なども考慮しています。 民間委託の可能性がある以外で、技能労務職に就くデメリットてなんでしょうか? 年収だってネットに書いてあるほど悪いものでないと思いますし、安定もしていると思います。 コロナで交通インフラがダメになっても、技能労務職の行う仕事は余程のことがない限り、需要があると感じています。 民間委託だって、新たに人員を募集するほどです、そんなに気にする必要が今の段階では無いのではないかと感じています。 もし経験者や現職の方、逆に鉄道会社に残った方が良い意見などあれば教えてください。

  • 公務員の現業職で良い評価をされるのを目指すには?

    ゴミ収集や給食調理、学校用務員などの技能労務職(現業職)でも最近では目標設定などをパソコンで入力する場合があると聞いたのですが… 例えば、ゴミ収集だったら日々の収集をきちんとする以外に何がありますか? 普通に業務をしてたら真ん中のA〜B評価で俸給表は4つ上がるとかだと思うのですが、S評価の人は何が違うのかなと。 行政職ならなんとなく分かるのですが… また、係長や課長級になるにはどうすれば? (俸給の級の数が行政職より少ないのは理解してます)

  • 労務費について

    こんにちは。 次回日商簿記2級を受検するものです。 労務費についてですが、 直接労務費の場合 → 賃金 間接労務費の場合 → 製造間接費 ここまではいいのですが、製造間接費にするか、一般管理費にするか迷うことがあり困っています。 例えば、工場での清掃者、工場敷地内で働く経理の人 etc どのように判断すればいいのでしょうか? 少しでも製品にかかわる賃金は製造間接費? 工場敷地内で働く経理の人は製品以外の経理もしているだろうし、製品の経理もしているだろうし・・・。 分る方、ご教授ください。

  • 学校給食を作る仕事って夏休みある?

     調理の仕事をしていて、職場に副業でアルバイトで入っている人が学校給食の調理の仕事をしているそうです。  どうやら夏休みがあるらしく、そういう仕事に就ければいいなぁと考えています  今の仕事は週1の休みがあるだけで、盆も正月も休みがなく、むしろ売上を上げないといけないので、むしろ忙しくなるので休みが無くなります。  GWも休みなしでした    調理師の資格でも取って運が良ければそういう仕事が出来るもんでしょうか?  でも、結局はその会社によるのではないかと  何故ならば、委託で給食を作っているだけなので、学校が夏休みになったら、違う仕事が入ってきて結局は働くことになるのではないでしょうか?  

  • 労務士の資格について

    労務士の資格というのはかなりのハイレベルなのでしょうか? 仮に労務士の資格を取れたとして、すぐに資格を生かした 仕事につけるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 公務員の現業職の正規職員の今後の給与について

    公務員の現業職(清掃作業員や給食調理員)の正職員の今後の給与について質問です。 現業職批判が高まってる中、働く側としては「美味しい」と思って検討中です。 昔は現業職も退職前は年収800~900万円とかを期待できましたが、最近は特殊勤務手当てがなくなったり減額などで基本給の見直しがあったりで少なくなってるそうですがそれでもまだ多いのでしょうか? 大阪市長のこともあって、神奈川県の藤沢市に電話しましたが「私たちの市では現状は民間委託は考えていません。 採用された方たちのリストラなどはなく民間委託になったとしても公務員での新規採用を無くして徐々に民間の人を採用していく」との事で身分は保障されるみたいなのですが… 俸給表などを見てもせいぜい退職前は500万円くらいの感じがしたのですが実際は違うのでしょうか? それとも「裏」があるのでしょうか… 給食調理員よりは清掃職の方が給与が高い感じもします。 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000355337.pdf

  • 学校給食調理職員について

    学校給食調理職員の法律を探しているのですが・・。 学校給食調理職員の任命をする、任命権者は誰になるのか分かる 法律をご存知の方は教えてください。

  • 社会保険労務士について

    息子(一人息子。大学卒業後、4年くらい某企業に就職していましたが本人の希望で公務員の試験を受け現在、県立高校の学校事務職についています。 この夏、「社会保険労務士」の資格試験を受け結果待ちの状態です。  まだ合否もわからないのに合格したら先輩の経営する事務所で仕事したいので現在の公務員の仕事から転職したいといっています。 親としましては、いろいろ現在の仕事について不満もあるかとは思いますが公務員は安定した職業でもあり両親ともに反対の意をあらわしているところです。 ちょうどこの10月には長男も誕生しますし金銭的にもこれからが大変な時期です。 社会保険労務士についていろいろ調べてみましても、簡単に転職するような仕事でもなさそうです。 転職したとしても仕事が減れば収入も減るでしょうし行く先が親として希望が持てません。  頭ごなしに息子の希望を否定するのもどうかと思いますが・・・・ 悩んでいます、経験者の皆様からのアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 病院給食の仕事について(長文です。)

    大変悩んでいます。 30代前半の男性です。 高校、調理師専門学校卒業後、給食の仕事をしており、今はサラリーマンで営業ではないのですが外回りの仕事です。 今いる会社が倒産の危機で転職を考えているのですが、知り合いから病院給食への誘いがありました。 以前働いていた給食業務は、日祝は休みで土曜は隔週、盆正月も連休があったのですが、給食に限らず調理師は給料が安く、手荒れ、腰痛等が出てしまったこともあり、他の道に進みました。 子供もいるため、できれば土曜はいいとしても日祝くらいは休める仕事につきたいと思っています。誘いがあった病院は、組合がしっかりておりシフト制ではありますが、ほぼ時間通り帰れるそうです。しかし、休みが変動性のため日祝休めるとは限りません。それに、噂では給食業界は委託化が進んでいるらしく将来についても不安があります。腰痛もあるため力仕事はきついかなとも思いますし・・・。 しかし、このご時勢、調べてもつけそうな職もありません。一度離れた道に復帰するのも躊躇っています。 今現在、病院給食に従事しておられる方にお聞きしたのですが、労働環境、給料等いかがでしょうか?