• 締切済み

薬物速度論の線形コンパートメントモデルについて

タイトルの内容について質問です。 生物薬剤学の教科書で静脈内投与の場合の線形1-コンパートメントモデルにおける薬物の血漿中からの消失のグラフが2種類ありました。 普通軸のものと時間に対して血漿中薬物濃度を片対数で取ったものです。 血漿中薬物濃度をC、投与量をD、分布容積をV、消失速度定数をkeとすると C=D/V × exp(-ke×t) と表せると表記していました。 これのkeを求める際に常用対数を取って logC=-ke×t/2.303 + log(D/V) と片対数グラフの任意の2つのプロット間の傾きからkeを算出するという手法を取っていました。 この手法の意味は理解できるのですが、実際の薬物速度試験においてわざわざ常用対数を取ったりする必要はないと感じています。 実際のデータは各薬物濃度のプロットが歪になっているはずですし、どの二点間の傾きを取るかでkeが大きく変わってきます。ですので実際はExcelやプログラムで最小二乗法により指数近似曲線を求めてそのまま係数からkeなどを算出して行くと思うのですが、実際の解析現場でも常用対数を用いた傾きの計算を行っているのでしょうか? 指数近似曲線から直接keを求めるのと片対数のグラフから傾きの計算をするのと、どちらがより正確なのかご教授ください。

みんなの回答

回答No.1

薬物速度論は、専門外なので、実際に現場でどちらを使っているかは分かりません。一般に、データを指数関数で解析する場合の話をします。 有る時間範囲ではlogC=-ke×t/2.303 + log(D/V)のような直線関係がきれいに成立して、それ以外の範囲では成立しない事が良く有ります。この場合には、対数で解析するとどの範囲でその関係が成立しているのか目で見やすいのがこの解析手法のメリットです。 2つの時定数をもつ指数過程もあり得ます。C=D/V × exp(-k1e×t)× exp(-k2e×t)。 この場合は、k1とk2の値により、対数で解析した方が分かり易い場合と、指数のままで、非線形最小二乗で解析する方が良い場合があります。これも、目で見て分かり易いかどうかが違いです。 私個人としては、非線形最小二乗で値を求めることが多いです。それは、より複雑な関係式でも用いる事ができるからです。今のように簡単にコンピュータが使えなかった時代は、対数を取って近似直線を引いて傾きから値を求めていましたが、その方が精度が良いと言う事は無いと思います。目で見て直線関係がよく分かるのが、唯一のメリットでしょう。

関連するQ&A

  • 薬物動態学の問題で質問です!

    下図の実線は,薬物Aを経口投与後の血中濃度を時間に対して片対数プロットしたものである。1点鎖線(―・―・―)は,消失相の傾きを時間0へ外挿したものである。また,破線(- - - - - - - )は,1点鎖線の値から実線の値を引いた値を時間に対して片対数目盛りで示したものである。 この薬物の吸収速度定数(hr-1)として,最も近い値は次のどれか。ただし,この薬物の吸収と消失は線形1-コンパートメントモデルに従い,静脈内注射したときの消失半減期は6時間である。 …というが87回の薬剤学国家試験に出ておりましたが、これにおいてKeとKaを求めたうえでのMRT(平均滞留時間)はどのように求めるのでしょうか? 教えて下さい!

  • 反復投与における一次吸収

    薬物動態の初心者です。 反復投与において、一次吸収における定常状態の血漿中薬物濃度を表す式の導き方について教えてください。下の式はどうやったら導けるのでしょうか?よろしくお願いします。 吸収率F、投与量D、分布容積V、吸収速度定数Ka、消失速度定数Ke、投与間隔をτとすると、 FD/V x Ka/(Ka-Ke)[e^-Ket/(1-e^-Keτ)-e^-Kat/(1-e^-Kaτ)]

  • こんなときは常用対数?それとも自然対数?

    X軸      Y軸 1       150 2      70 3      15 4      9 5      7 8      5 9      3 10      2 11      0 12      1 13      2 .      0 .      0 .      0 50      1 .      0 .      0 .      0 100      1 例えばこういうデータがあって、プロットしてもよくわからないので、両側対数をとった上であらためてプロットすれば、傾きからこのデータの性質がわかるということがわかりました。 ただ、こういう場合は、自然対数か常用対数か、どちらをとるのが適当なのでしょうか? また、データとして、上のようなデータで200くらいまでいけばまた1というデータが出てきてしまいましたが、傾きをもとめるとき、やはり全データをプロットしてもとめないと正しい結果は得られないでしょうか?それとも、100なら100で勝手にきめたラインできってしまってグラフ化して、計算してもよいのでしょうか? 大変困っております。よろしくお願いします。

  • 基質反応速度式での疑問

    (1)「ミカエリス・メンテンの式に出てくる   Vmax と Km が判っていても、   『素反応速度定数』を決定出来ない。」 と書いてある文があるのですが、何故ですか? 2つの変数が k_1,k_-1,k_2 に依存するからですか? 素過程には k_2 が無い(?)から・・・。 (2)基質阻害の所に載っているグラフで  S 対 1/V をプロットするものがあるのですが、  その傾きから 1/K2ke0 が得られるとあります。  (K2:解離平衡定数 e0:全酵素濃度)  前の式で   v=ke0/(1+K1/S+S/K2)  というのがあるので、  これを使っているのかと思いますが・・・。

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • エクセルのグラフでの近似曲線

    こんにちは。 早速質問ですが、エクセルでグラフを作成して、近似曲線を追加する時、近似曲線の式を計算してくれますよね。 その近似曲線についてなのですが、グラフを対数グラフにしたとき、近似曲線の式は自然対数で表されてしまいます。これを常用対数に変えることは無理なのでしょうか?ぜひ知っている人がいましたら教えて下さい。

  • 片対数グラフについて

    片対数グラフにプロットして直線の式を求めたいのですが、傾きと、切片の出し方が分かりません。 教えてください。

  • 対数グラフの見方

     卒業研究で対数グラフを使っています。  採取したデータを対数グラフ化して「傾き」を求めたいのですが、傾きを同出せばいいのかわからなくて困ってます。式が分かっていれば指数を求めればいいだけなので簡単ですが、データから求めるので定規で測るくらいしか方法は無いのでしょうか?  御回答、宜しく御願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 対数グラフの描画範囲

    対数グラフの描画範囲についての質問です。 x成分の値の範囲が約70~200のデータを対数グラフにプロットしたくて「散布図」で対数グラフを作成しましたが、x軸の目盛りの範囲がどうしても10~1000になってしまいます。このままだと数本のグラフが狭い範囲で重なり合ってしまいとても見づらいのですが、この範囲を70~200のように設定することは出来るのでしょうか? また、対数グラフの場合で「直線の近似曲線」を引くことは可能でしょうか?「マーカーを右クリック→近似曲線の追加→線形近似」をしても曲線になってしまい困ってます。