• ベストアンサー

5フッ化臭素の貯蔵容器

第6類危険物取扱者試験で、5フッ化臭素の貯蔵容器として正しいものはどれか、という問題が出ました。選択肢のうち、陶器かポリエチレンが正解かなと思うのですが、どちらが正解でしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

陶器は、成分によるでしょうが、大抵、ケイ酸化合物が 入っており、フッ素と反応しやすいはずです。 ポリエチレンも C-H であり、H がフッ素に取られるはず。 どの程度の反応性かはわかりませんが、避けるべき。 もし、選択肢にテフロンがあれば、それが正解です。 (ほぼ C-F なのでそれ以上フッ素と反応しない。) どの危険物よりも反応性の高いフッ素ガス(F2)は、銅の 容器に保存します。 (銅は表面がフッ素化されるが中に進行しない。) (テフロンは、骨格は C-C なのでそこで反応するかも。 分子の隙間から漏れる可能性もある。)

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。どちらも不適切なんですね。すると、別の選択肢の可能性がありますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者試験における移動タンク貯蔵所

    危険物取扱者試験で移動タンク貯蔵所の問題があり、次の選択肢だけがどうしてもわかりませんでした。 「 移動貯蔵タンクからガソリンを容器に詰め替えるときは、金属製容器としなければならない。」 これは、〇でしょうか? または×でしょうか?

  • 第3類危険物の貯蔵、取扱いの方法の疑問

    第3類危険物取扱者試験についてお伺いいたします。第3類危険物の貯蔵、取扱いの方法で次のような問題がありました。 「雨天や降雪時の詰め替えは、窓を開放し、外気との換気をよくしながら行う。」 解答は×になっていたのですが、第3類危険物の貯蔵、取扱いの方法に、換気のよい冷所に貯蔵する、というのがあったはずなので、正しいと思うのですが、これの一体どこが誤りなのでしょうか?

  • 1類危険物の容器に関する疑問

    第1類危険物取扱者の貯蔵方法の問題で、容器は金属やプラスチック製などを用いる、というのがあって、正しい、となっていました。しかし、第1類危険物は、有機物と接触すると、発火する恐れがある危険物ではなかったか、と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 【危険物取扱者に質問です】「移動貯蔵タンクから容器

    【危険物取扱者に質問です】「移動貯蔵タンクから容器への詰替えは原則として禁止されているが引火点40℃以上の第四類危険物については一定の方法に従うことを条件に認められている」 この一定の条件を教えてください。

  • 屋外貯蔵所に貯蔵できる危険物

    危険物取扱者についてお尋ね致します。屋外貯蔵所には、政令第16条や規則第24条などにより、第2類危険物や第4類危険物の一部のみしか貯蔵できない、と書いてあります。しかし、規則第39条には、相互に1mの間隔を空ければ第1類と第5類、第1類と第6類なども同時貯蔵できる、と書いてあります。この両者では、貯蔵できる危険物の類が異なり、矛盾しているように思うのですが、どうしてでしょうか?

  • トリニトロトルエンの貯蔵、取扱いの方法

    甲種危険物についてお伺いいたします。第5類のトリニトロトルエンの貯蔵、取扱いの方法なのですが、ピクリン酸同様、乾燥状態で取り扱わないのか、それとも、乾燥状態で貯蔵しても問題ないのかが、今1つ、よくわかりません。ネットで調べると、乾燥状態にすると危険性が増すものは、乾燥状態で取り扱わない、となっています。つまり、トリニトロトルエンの貯蔵、取扱い法は、ものによって異なる、ということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い

    危険物に関する消防法によると、施設の分類は「製造所」「貯蔵所」「取扱所」に分けられると本で読みました。 この「貯蔵所」と「取扱所」の違いがはっきりとわからずもやもやしています。 というのも、危険物取扱いの解説書を読むと「屋内貯蔵所とは、屋内で指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設である」とあります。ということは、「貯蔵所」と届け出ていても、ただ単に危険物倉庫に危険物を貯蔵するだけではなく、例えばそこから取り出してストーブや車の燃料として使う(取り扱う)ことが出来るということですよね? 貯蔵所でも取り扱うことが出来るので、わざわざ取扱所と区別していることがよくわからないのです。 「貯蔵所」と「取扱所」の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 屋外貯蔵所で貯蔵可能なものは?

    危険物試験の勉強をしているものです。わからない部分があったので教えていただければと思います。 屋外貯蔵所で貯蔵可能なものとして、あるサイトの解答などからは 「第二類の硫黄・引火性固体(引火点が21度以上のもの)と、第四類の第二石油類・第三石油類・第四石油類・動植物油類」 と書いてあったのですが、私がこの前買った問題集のなかでの解答には上記のものに加えて 「第四類の第一石油類(引火点が0℃以上のものに限る)、アルコール類」 が含まれていました。 ですのでこの問題集ではエチルアルコールも屋外貯蔵所で貯蔵できるとの見解になっているのですが…どちらが正しいのでしょうか? 教えてください。よろしく御願いいたします。

  • 移動タンク貯蔵所の警報設備

    危険物取扱者試験を学習しております。一定の製造所等には警報設備が必要だそうですが、移動タンク貯蔵所(タンクローリー)には不要となっています。なぜ、移動タンク貯蔵所には設置しなくてよいのでしょうか?

  • 第2類危険物の鉄粉の貯蔵方法

    第2類危険物の鉄粉についてお伺いいたします。危険物安全協会の例題集に鉄粉の貯蔵方法に関する問題があり、次の選択肢が誤りになっていたのですが、解説がありません。 「自然発火するおそれがあるため、紙袋等の可燃性容器に小分けしてプラスチック箱に収納してはならない。」 これは、紙袋等の可燃性容器に小分けしてもOKで、プラスチック箱に収納してもOKと解釈してよろしいでしょうか?