• 締切済み

国産外国産の食料

noname#239865の回答

noname#239865
noname#239865
回答No.3

アメリカも アメリカ産を買います 輸入品は中国産が人気です。 〉「国産の方が安心」と思って日本産の食べ物を好み、中国産は「少し怖い」 ちょっと違うかも、輸入品は検疫を受けますので安心です、逆に国産品はなんの検査もせずにお店に並びます。 なので時々ありますが食品の偽装は国産品です。

関連するQ&A

  • 食料問題への基本的な考え方

    テレビを見ていたら、外国の食糧調達を心配している国が、土地の買占めに走っているらしいです。 食料自給率が30%の韓国、経済がどんどん成長しているが、人口も非常にふえている中国やインド。そんなに遠くない日に、石油がなくなり、経済力が落ちていく中東。 日本も自給率が低く、国と国民の安全のために、食料確保のはやい対応が求められるのに、国内農業団体は「国内自給を優先しろ」と言い、国の作戦がまとまらない。 世界人口は2050年くらいに、90億人まで増えるそうだから、2年前の食料危機は、また、起きそうです。「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」。 わたしたちは、食料問題に対する基本的な態度を決めるために、どんな知識をもつべきでしょうか? 専門家は、どっちの考えをする人が多いのですか? 関する参考になるサイトを教えていただけたらうれしいです。

  • 国産の食べ物の大切さ

    中国製の輸入餃子から中毒が検出された事件が報道されましたが、この事件を機会に私たちはいかに「国産」ものが大切かと思い知らされたと思います。 外国から輸入した安かろう悪かろうの食べ物はやはり、何かがあると思います。そうしないと安くなるわけがありません。 それに、輸入商品ばかりに頼っていたら、日本の自給率は下がっていく一方だと思います。少々高くて家計が苦しくても、きちんとした国産のものを買う必要があると思います。食べるものは生きていく上で一番大切だと思います。 もしも、外国から輸入できなくなればどうするのでしょう。他の国がもし食糧難になったときに、日本にまで輸出が回ってこないと思います。農家の存続難の問題がある今、深刻だと思います。国がきちんと作物を作る人たちのために支援をしたり、それを消費者が買っていく「地産地消」が必要です。 我が家では一番食費にお金をかけております。それは、高級なものをたべているとかや外食が多いのではありません。きちんとしたもの買えば、自然と高くなってしまいます。ですが、他の生活費はさほどではありません。 このような今の日本の状態をみて、危機感を持たないといけないと実感しました。 国産や食に対する皆様の意見をお聞かせください。

  • バイクを買おうと思うのですが、国産と外国産って・・

    バイクで国産と外国産って値段が外国産の方が安いのは分かるのですが、実際乗ってみたりした感覚やパーツの丈夫さなどは全く変わらないのですか? ちなみに250ccを買おうと思っています。

  • 車のタイヤ、国産と外国産の違いは?

    車のタイヤを購入しようと思って、値段を調べているのですが、外国産のタイヤなら安いようなのです。 国産のものだと、外国産の倍くらいの値段がしてて。。 国産と外国産は、何かが違うのでしょうか? やっぱり、安いだけあって、溝が速く減るとか、そういうことはあるのですか? また、国産のものでも、安いものと高いものの違いはなんでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 国産と外国産

    疑問に思います。 なぜ国産の製品があるのに、わざわざ外国産のを買うのか… 例えば鞄などのブランド物や車や電化製品や食品etc… 日本が経済的に成長したり、スポーツなんどの国際間の争いでも、やはり日本が勝つと不思議にうれしく感じる人が多いはず! それなのに、なぜか外国産や外資系の商品を買う… 個人的には理解しがたいです。 このことについて皆さんの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 日本産の食料品が高い理由について

    カテゴリーが違っていたらすみません。 日本産の食料品は高く、中国産などの海外産の食料品は安いとニュースなどでたまに聞きます。これについて自分なりに少し考えてみたのですが、やはり日本人の人件費が高いために日本産食料品は高く、中国などは人件費が安いために中国産食料品は安いのでしょうか。

  • 日本製と国産の違い

    日本製と国産とは違うのでしょうか? 日本製や、国産となっていても材料は中国産だったり、日本から材料を持っていって 外国で加工している製品もあったりでよく分かりません。

  • テレビ 国産 外国産

    最近ブラウン管テレビが壊れてしまい、新しいテレビを買おうと思います。フレッツ工事をしてあるので、地デジ対応見れるのですがテレビの種類が多くてどれにしようか悩みます。 最近は韓国産など外国製品が出回ってますが、やはり国産のほうがよいのでしょうか? 価格面などは国産より安いですが、アフターフォローなどを考えると、日本製のほうがよさそうな気がします。 楽天などで30000円くらいで売ってるやつは壊れやすかったり、何か問題とか起きやすいんでしょうか?

  • 外国の正しい箸の持ち方

    日本には正しい箸の持ち方がありますよね。 私もずいぶん練習して正しいもち方に改善しました。大人になって箸の持ち方がおかしいとマナーが悪いとか、恥ずかしい思いを食事相手も自分もすることがあると思います。 日本以外でも、中国、韓国、ベトナム・・・など箸を使う国は意外とたくさんありますよね。 その国の人たちはどのようなもち方をしているのでしょうか?? 個人的には、自分流の箸の持ち方を直すのは苦労したけれど、正しいもち方に慣れてからは断然こちらのほうが物をつかみやすいです。 自分流の持ち方をされていてそちらのほうに慣れている人でも、正しいもち方よりは細かいものをつかめなかったり・・という光景のほうが多い気がします。だから、外国でも親が子供に教える際の正しい(使いやすい)もち方があるのでは、と疑問に思いました。 特に決まりはないのでしょうか。決まりがあるならそれがわかるサイトなどがあれば教えてください。