• 締切済み

仏事関連の質問です

1.仏様にあげる線香は1本のケース、2本のケース、半分に折って寝かせるケースがありますが宗派によって決まっているものなのでしょうか?、その意味は? 2.一般に阿弥陀如来を”阿弥陀様”、釈迦如来を”お釈迦様”・・・、と、なぜか釈迦如来だけ”お”を付けますが何故なのでしょうか?、敬語あるいは丁寧に言うにしても”様”があるのに”お”を付けるのも不思議なのですが・・・ 3.”炊き立てのご飯と温かいお茶をお上げして・・・”とか”生前よく食べていた物や好物をお上げして・・・”と聞きますが、仏壇にお上げする食事(供物)は”ご本尊様”に対してのものなのでしょうか?、”その家の亡くなられた方”に対してのものなのでしょうか? 4.”仏様にお願いして・・・”、”仏様に対して・・・”、”仏様に守って・・・”、”仏様の好物だった・・・”などと、”仏様”の意味が、ご”本尊様”に対してだったり、”亡くなられた方”に対してだったりしますが、区別する必要がないのでしょうか? ・・・・・・・・ 以上、4件のどれでも結構です。教えて下さい。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

日本には13の仏教がありますが、それぞれの仏教で御線香の 上げ方が変わりますので、貴方の家の仏教が何かを書かれると 正式な上げ方は書けると思います。 その意味はと書かれてますが、何処の寺でも開祖の教えを忠実 に守っていますので、それを詳しく書くのは困難です。 1ですが、1本だけは普通は御通夜と葬儀の時だけです。 当家は真言宗ですが、通常は2本です。今までは2本に火を灯 して立てていましたが、全国的に御線香が倒れて火事になった 事例もありますので、当家では1本を真半分に折り2本にし、 それに火を灯してから御線香立てに寝かせています。 この事は当家の菩提寺に問い合わせ、別に問題ない事を確認し ています。ただ寝かせては駄目と言う仏教もありますので、そ れは御寺に問い合わせて確認して下さい。 2に関して貴方の家の菩提寺で確認して下さい。 3に関してですが、御飯や御茶は仏様に対しての物で、御本尊 様たちへの物ではありません。通常は御飯と御茶だけです。 その他の物(故人が好物だった物)を一緒に御供えする事はし ません。ただ駄目と言う事はありませんから、御供えしたけれ ば御供えされて構わないと思います。 4ですが、仏様と御本尊様は根本的に異なります。仏様を守っ て下さっているのが御本尊様ですから、同類と考えると御本尊 様に失礼になります。御本尊様は邪悪な霊から仏様を守って下 さっていますので、同類だと考えない方が良いでしょう。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 我が家は真宗大谷派です。東本願寺の説く浄土真宗です。 1)線香の本数は宗派によって決まっています。他宗派のことなので詳しくは覚えていないのですが、目的が違ったように・・・ 108つの煩悩全部を消すには108本?的な違いだったと思います。  浄土真宗では、「燃香の本数に決まりはなく、折り方も「半分にする」のではなく、香炉の大きさに合わせて折ります。灰が下に落ちて汚したり、火事になるのを避けるためです。 2)○○に「お」が付くか付かないかは、語呂というか、音数の違いから来る「習慣」の違いだろうと思います。釈迦や稲荷、父、母など、簡単な言葉だと、「お&さま」た付きやすく、阿弥陀如来になると付けにくいです。「阿弥陀」が一般的になれば「お阿弥陀さま」という言い方も一般的になるだろうと予想されます。  ただ、「阿弥陀」というダケだと「アミダクジ」を連想しますので、「如来」をとって「阿弥陀」と呼ぶ習慣は定着しないだろうと思います。結果として「お」も付かないだろうと思います。 3)仏壇にお上げする食事(供物)は”ご本尊様”に対してです。祖先に対しては別途仏壇外であげるのが正しいと思われます。  なぜなら、「仏壇」とは、仏様(ご本尊様)の「家」だからです。因みに、お東の仏壇には、二重の屋根が付いています。お西は一重です。  我が家に来るお坊さんは、「仏壇に、小さな遺影など、余計な者を置くな」と言いました。が、私は「先祖が阿弥陀様と一緒に暮らさせてもらっていると思うから、阿弥陀様は、私にとって尊い。家から追い出すような仏様なら拝む価値はない」と私は移動を拒否しました。 4)阿弥陀様ほかのご本尊様に御願いするのか、仏となったご先祖に御願いするのかは、「御願いする人」が決めることです。  まったく個人的な考えですが、「家族内の不和」解決など、純粋に「家」に関することはご先祖に、社会平和のようなテーマならそれを担当するご本尊に御願いするのが良いと思います。  一神教の神様と異なり、日本の神様も、仏教の仏様も、全知でないし、全能でもありません。担当分野が違いますので、御願いする内容次第でご先祖と仏様を分けるだけではなく、仏様でもどの仏様が良いのか分けたほうがいいでしょう。例えば病気の快癒なら「薬師如来」、他人と戦うなら「不動明王」「毘沙門天」とか。

KIKU-POPO
質問者

お礼

非常に丁寧な回答をありがとうございます。 「・・・家から追い出すような仏様なら拝む価値はない」は、なるほどと思いました。 私は、はじめは長押に遺影をかけ、さらに仏壇に小さな遺影を置いていましたが、いつぞやのテレビで仏壇に遺影を置くものではないとどこかの寺のお坊様がおっしゃっていましたので、仏壇のわきに小さな遺影を置く棚を作ってそちらの方へ移しました。確かにあなたがおっしゃる通りだと思います。考えてみれば位牌を置いてあるのだから遺影が一緒にあっても不思議ではなく、むしろ追い出す方がおかしいかも知れませんね。 ご本尊様の件については、(妄信している訳ではありませんが)私どもの宗派が浄土宗なのでやはりご本尊様は阿弥陀如来で脇侍が(在家の場合)善導大師、法然上人とのことで、一応、朝晩の挨拶やお願いは阿弥陀如来を中心に行っています。他宗派がご本尊様にしている仏様にお願いするのは何となく浮気をしている気分になるため、あなたの方が正しいかも知れませんが、私には多分出来ないと思います。羨ましいです。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.4

「お」=敬語というのは間違っています。 ゴロだったりします。 「お猿さん」と、「お」と「さん」まで付けても敬語ではないですよね。 亡くなった人のことも「仏」と呼びます。 使い分けはその時で変わります。 供物は亡くなった方、ご先祖様宛です。 酒や煙草を持っていく人もありますね。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.3

分かる事だけ書きます。1、「お線香」ですが、宗派によって違います。お念仏系は、縦に立てて使用し仏具も立てやすいように丸い形のものが多いようです。私の宗派の教えでは、お線香は横に寝かせて使用する事が決まりです。縦にすると灰が周りに落ちで、仏壇や周りを汚してしまう、ですから線香の仏具も横長のものを使用しています。2、私の宗派は「お釈迦様」とは言いません。当宗の書籍、勉強会などでは「釈尊」と呼んでいます。阿弥陀如来というのは仏典上の登場人物で、実際にこの世に出現され人々を救ったというものではありません。それに比べ、釈尊は実際にインドで御生誕し沢山の弟子に仏教を広めた、そうした意味では「お釈迦様」と敬うのは当然です。3、私達の宗派は、僧侶、信徒共に朝夕の勤行が義務付けられています。その中に本尊供養、先祖供養を御祈念し、 先程の阿弥陀如来という架空の仏は本尊と致しません。仏壇にお上げする御供物は、炊きたてのご飯、温かいお茶はお上げしますが、湯気で御本尊を歪めたりするので、少し冷ましてお上げし、すぐに下げるようにしています。食べ物ですから美味しいうちに食するようにしています。4、そもそも私達、信徒にとって寺院は、修行の場所であり道場であり、先祖供養する場であります。ですからそこで住職と共に勉強し、共にお題目を上げて修行しする中に、自然に御利益を頂けるそういう宗派です。解らないことがあればまた質問して下さい。

KIKU-POPO
質問者

お礼

とても詳しく教えて頂きましてありがとうございます。私どもは浄土宗でお線香は2本を立てていますが、母方の実家では浄土真宗でお線香は半分に折って横に寝かせています。やはり、宗派の違いによるものだったんですね。 お釈迦様については日常の会話での話ですので実在か否かではなく、単に何故だろうか?の意味だったのですが、丁寧なご回答をありがとうございました。

  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.2

4.使い分けでしたね。亡くなられると仏道の修行が始まります。浄土真宗は亡くなるとほとんどの方が仏様になるのかな。その辺が混ざっているんじゃないでしょうか。浸透してるので、使い分けを今からというのも難しいでしょうね。

  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.1

1 .1本でも2本でもいいのですが、本来2本だと思います。お線香をあげる人数や回数が多い時は1本ですね。横に倒すのはわかりません。お墓ではありますが。雨よけがあると横に倒す形になります。 2 .お釈迦様というのは、どうして浸透したのかわかりませんが、間違いです。正しくは釈尊または仏陀です。 3.ご飯とお茶は御本尊と亡くなった方に。生前好きだったものは亡くなった方に。 4.仏様の使い分けは会話によると思います。

関連するQ&A

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • 釈迦の位置付けって?

    学生のころ、「如来とは悟りを開いた人で、菩薩とはもうすぐ如来になる人だ」と習いましたが… 阿弥陀如来、大日如来、薬師如来…等、宗派やお寺によっていろいろなご本尊がいらっしゃいますよね。それぞれの宗派(という呼称が正しいのかわかりませんが)にとって、お釈迦様はどのように位置付けられているのですか?釈尊も「釈迦如来」という呼ばれ方をしますが、対等な立場でそれぞれ違った悟りを開いたということなのでしょうか? 過去の質問は読んだつもりですが同じような質問があったら申し訳ありません。

  • 釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来

    如来というのは仏のことですよね。 仏教を開いたのはお釈迦様(ゴータマシッダルタ)と聞いていますが、 その人物が釈迦如来ですか? 釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来は別人ですよね。 しかし同じ境地に達した人なのでしょうか? 時代的に言うと3人の前後関係はどうなっているのでしょう? お釈迦様が仏教を開いたのに、3人は同格なのでしょうか? お釈迦様は仏教で最高位ではないのですか? これらのことについて全くわからず、少し調べてみたのですが難しくてよくわかりません。 わかりやすく教えていただけたらうれしいです。

  • 天台宗の本尊に釈迦如来はだめですか?

    仏壇の購入を検討しています。 私の宗派は天台宗です。仏壇と一緒に本尊の仏像も購入したいのですが、仏壇屋は天台は阿弥陀如来だと言いますが、本で調べたところでは 天台は阿弥陀如来でも釈迦如来でも本尊にできると聞きました。 私としては仏教の開祖であるブッダを本尊としたいのですが、仏壇屋 の言うとおり阿弥陀如来にしないとだめでしょうか? 専門家や仏教に詳しい方、御指導おねがいします。

  • 延暦寺について教えてください。

    比叡山延暦寺は天台宗でご本尊は薬師如来ですよね。しかし真言宗のご本尊である大日如来も祭ってありますが、これは問題ないのでしょうか。なぜ大日如来も祭ってあるのでしょうか?また阿弥陀如来も祭ってありますが、阿弥陀如来はお釈迦様のようにもとは人間なのでしょうか。教えてください。  というのも、延暦寺に行ったときに、体がすごく楽になり、守っていただいたというのを実感したからです。そこでいったいどの仏様を信じればいいのか迷っているからなのです。ただ、薬師如来というのは人が作ったものだとわかっていますから、あまり信じる気にならないものですから……。

  • 供養忌日ごとの本地仏について

    三回忌や七回忌など法要を営みますが、本地仏という忌日守護仏がおられ 十三仏でそれぞれ担当があるそうです。その担当の「如来」・「菩薩」様 以外の本尊を持つ宗派の法要との関係は気にせず執り行って宜しいのでしょうか? ちなみに「曹洞宗」の場合本尊は「南無釈迦牟尼仏」ですが、三回忌の本地仏は 「阿弥陀如来」様で・・・蛇足ですが私が婿に来る前は真宗大谷派で 「阿弥陀如来」様が本尊でした・・ 「釈迦如来」の”師”が「阿弥陀如来」という話も聞きました 笑わないで下さい教え子が”師”の任務である三回忌を執り仕切ってよいのでしょうか? 「大日如来」様も十三回忌でぶつかる様です 亡くなった父の実家が「真言宗御室派」で本尊は「大日如来」様とのこと・・ 何とも混乱して参りました・・・・気にしないことですかね? そもそも三十三回忌まで取っ替えひっかえ宗派を変えるなんてするはずもない事ですから・・・馬鹿な質問ですが気になるものですので失礼致しました。宜しくお願い致します

  • 千本釈迦堂の大根。梵字の意味は?

    http://www.doco-ico.net/kyoto/sightseeing/month/12/senbonsyakado.html 千本釈迦堂大根焚の大根の写真が上記サイトにあります。 大根に梵字が書かれていますが、梵字の意味を教えてください。 他のサイトによれば阿弥陀如来を意味する梵字だと書いてありましたが 千本釈迦堂のご本尊は釈迦如来なので、阿弥陀如来だとおかしくないのかなあ、と思いました。 もしかしたら阿弥陀如来もまつっているのかもしれませんが。 よろしくお願いします。

  • お釈迦様と釈迦如来は同じ仏様?

    お釈迦様と釈迦如来は同じ仏様の事でしょうか? 詳しく教えて下さい

  • 諸々の如来

    根本的に仏陀(釈迦)=如来といのは理解できますが、なぜ釈迦如来だけではなく、阿弥陀如来・大日如来等の如来が存在するのでしょうか?教義の発展と同時に細分化されていったと理解すればよいのでしょうか?また、阿弥陀如来などは釈迦誕生以前より存在していた仏であるとも聞いたことがあるのですが、その辺の繋がりを考え出すと頭の中が混乱してしまいます。宗教を合点のいくように理解しようとしてはいけないのかもしれませんが、どなたかお教えください。

  • 観音菩薩はなぜ立っているのか?釈迦は座っている。

    仏像について質問です。わたくしのいままで見た仏像では座っている仏様と、立っている仏様がはっきり分かれているようです。 座っている仏様 釈迦如来 大日如来 薬師如来 弥勒菩薩 立っている仏様 観音菩薩 地蔵菩薩 阿弥陀如来 不動明王 四天王 四天王が立っているのは、戦の勇ましい姿を見せつけるためだろうと思うのですが、あとの仏様の理由がわかりません。 ご存じの方、ご教授をお願いします。

専門家に質問してみよう