• 締切済み

フーリエ変換の理論について

物理化学の理論展開で f(x,y)=...特殊関数で滑らか... というような風に式が展開され、その後で"ここでy方向にフーリエ変換すると..."という流れになります。フーリエ変換は厳密には適用可能性のチェックが入るものだと思います(2乗可積分とか..)。しかし、その理論展開はそのようなものはなく、いきなり、”フーリエ変換を適用する”と進みます。いいのかな?という思いはありますが、理論展開というものは”その理論の前提に従うものであれば”という言葉が常に接頭語にあるものなのかなとも思います。あるいは”理論にのらないものはあるにはあるけど、ほぼそういうことはありません”ということを言っているのかなと思います。フーリエ変換は不連続に近い急激な変動があっても問題ないということのようですし。 この辺の考え方はどのようなものでしょうか。具体的な式の展開を示すことができないので大雑把な質問なのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.1

 量子効果を無視すればですが(普通は無視できる)、実現象は必ず微分可能なのがわかっています。その根拠は各種の保存則です。微分可能ならば連続です。そして連続関数に対するフーリエ変換は必ず可能なのが、数学的に保証されています。  もちろん微分不可能だったり不連続として扱う問題もありますが、それは究極的には、人間が手を加えたために起こった人為的な疑似微分不可能だったり疑似不連続性と思って良いと考えられます。もちろんそういう場合フーリエ変換は、それらに対処しなければならない訳ですが、人間のやる事なので、不連続点(当然微分不可能点)は有限個しかありません。区分的に連続な関数に対してフーリエ変換は、不連続点の前後で、ジャンプする関数値の√2倍の値に収束する事も知られています。ギブス現象と言います。  そういう訳で、区分的に連続な関数に対するフーリエ変換の挙動は予想できる訳です。後は各自で計算結果を、「適宜取捨選択してね」という事になります(^^)。 

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ここで”フーリエ変換する”という言葉は学術論文に出てくる展開で、その論文はどちらかという理論展開を売っているようなところがあり、”それはいいんですかね?”と聞きたくなるところですが、相手が地球科学的なものなので量子的な極微の世界というわけでもなく、こだわる必要はほぼないんだろなと思いました。

関連するQ&A

  • フーリエ変換と不確定原理

    R上の2乗可積分関数でそのフーリエ変換もともに台が有界であるものはほとんどいたるところ0になるそうなのですが、証明のわかる方おしえていただけませんか? 量子力学の不確定原理と関係があるそうです。

  • たたみこみ積分のフーリエ変換

    またまた質問します・・ ↓の式の両辺のフーリエ変換の解説で意味がわからないところがありました。 f(x)=e^(-|x|) + a∫[x~∞]e^(x-y)f(y)dy この式の両辺をフーリエ変換するわけですが、 教科書の解説では、 g(x)≡e^x (x≦0) , g(x)≡0 (x>0)といきなり定義すると書いてあります。 すると変換後の式は、たたみこみ積分の考え方も導入して F(ω)=√{2/π}/(1+ω^2) + F(ω)a/(1-iω)となるようです。 まぁ√{2/π}/(1+ω^2)は、e^(-|x|) のフーリエ変換なのはわかります。 F(ω)/(1-iω)の部分も、g(x)のフーリエ変換にf(x)のフーリエ変換F(ω)と√2をかけただけなのでしょう。つまり、f*g=√2F(ω)G(ω) わからないのは・・ g(x)≡e^x (x≦0) , g(x)≡0と定義するに至る考え方。 たたみこみ積分は、積分範囲が0から始まっているのに対して、問の積分部分はxから始まることに起因してg(x)をそのように定義するのかな??っていうのはなんとなく分かりますが、、その間の具体的な道筋が思いつきません!!わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします!! ちなみにフーリ変換は、1/√2π∫[-∞~∞]f(x)e^(-jωx)dx 畳み込みはf*g=√2F(ω)G(ω)という定義でお願いします。

  • ガウシアンフィルタのフーリエ変換&積分

    本当に困っています(泣) よろしくお願いします。 f(x,y)=(1/2πσ^2)exp-((x^2+y^2)/2σ^2) ・・・() ()の式を (1)フーリエ変換した後の式はどのようになるのでしょうか? (2)σについて積分した後の式はどのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • fortranでフーリエ変換→パワースペクトル算出

    プログラミング全くの初心者です タイトル通り、任意のデータ(100個ほど)による波長をフーリエ変換し、 そのパワースペクトル算出をfortranで行いたいのです。 (横軸時間、縦軸大きさのデータです) フーリエ変換の理論上の原理、およびパワースペクトル(=虚部の二乗+実部の二乗) という定義は、教科書から理解できたのですが、 実際に任意のデータに対してフーリエ変換を施す、となると、一体全体何からはじめていいかわからないのです。 そもそもフーリエ変換をしてデータを補間し、100個をさらに分割して増やさなければならないと思うのですが、(違うかもしれませんが) 何をしたらいいのかわからず途方にくれています。 フーリエ係数を求めるのに積分が出てきますが、これもプログラムでどう表現していいのかわかりません 無教養で申し訳ありません。 どうにもこうにも調べ方がわかりませんでしたので質問させていただきます どなたかヒントをお願いします・・・・・

  • フーリエ変換をいちから学ぶとすると・・・。

    こんにちは。 フーリエ変換というものを微分積分の基礎くらいから簡単にツボを押さえて書いてある本をご存知でしょうか? 物理学?数学?はこれから微分積分を勉強し直さないとできないくらいの学力です。 最近、映画ベストキッド4を見たり、株や為替のチャートを見ていて、フーリエ変換のようなもので運命や宝くじ、チャートの浮き沈みサイクルを事前に分かるようになれればいいと思いました。 以上、よろしくお願いします。

  • フーリエ変換による周波数解析についてなのですが

    フーリエ変換による周波数解析についてなのですが 時々刻々と微小な変動がおこる測定量をセンサを用いて測定し、AD変換したのちにマイコンに取り込んだとします。 しかし画面上に表示される測定値の変動が本当に現象によるものなのか、それともノイズによるものなのか分からず、フーリエ変換を行い、周波数解析を行おうとおもったのですが フーリエ変換によって求められるパワースペクトルは振幅の二乗ですよね? ノイズによる振幅と現象による振幅がほぼ同じくらいのときは フーリエ変換を行っても何もわからないのでしょうか?

  • フーリエ変換ってなんのためにする?

    カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 私は仕事柄FT-IRを使用するのですが、ふと疑問に思ったのが、なぜフーリエ変換しているのかです。 大学時代に普通のIRを使用していたのですが、得られる波形はFT-IRとおなじだったような気がします。。。 なにか演算関係で有利になることがあるのでしょうか? なお当方は化学専門で、大学時代に物理や数学をほとんど履修していないので、フーリエ変換については言葉を知っている程度です。 ですのでそのあたりを考慮していただいたお答えをお待ちしております。

  • フーリエ変換

    さっそく質問なんですが。 f(x)=0 (-∞<x<-1 ) 1 (-1<=x<0 ) -1 ( 0<=x<1 ) 0 ( 1<=x<∞ ) この関数のフーリエ変換を求める問題なんですが。 僕は フーリエ変換 = 1/(√2π)∫[-1~0]e^(-jux)dx-1/(√2π)∫[0~1]e^(-jux)dx ※[ ]は積分範囲 とやって解いたんですが。 答えが (1/j)*√(2/π)*{(cos(u)-1}/u になってしまいました。 解答を見ると √(2/π)*{(cos(u)-1}/u となっていて(1/j)が余分な結果なりました。 どうして合わないのか教えてください。 非常にわかりにくい式ですいません。

  • ラプラス・フーリエ変換の問題について

    ラプラス・フーリエ変換の問題について 毎回で申し訳ありませんが、今回もいくつか分からない問題があったので解答の方をお願いします (1)関数g(x)を求めよ ∫[-∞,∞]∫[-∞,∞]g(x-y)g(y-z)g(z)dydz = [ 2πexp{-(x^2 / 6)} ] / √3 ・積分範囲から、おそらくフーリエ変換に関する問題だと思うのですが、全く解法が思いつきません。お手数ですが、解法手順を示しながらの解答をお願いします^^; (2)X(s),Y(s)を求め、それを使いx(t),y(t)を求めよ (dx(t) / dt) = sint - ∫[0,t]y(t - τ) x(t)dτ (dy(t) / dt) = t - 3*∫[0,t][(t - τ) * { dy(τ)/dτ }]dτ (※上の式は連立方程式です。初期条件は、x(0) = 0,y(0) = 1) ・こちらの1本目の式は、畳込みよりとラプラス変換より、 X(s) = {1 /(s^2 + 1) } - X(s)Y(S) になると思っています しかし、2本目の式の積分部分が全く分からず、その上ラプラス変換の連立方程式は教科書などでも見たことがないので、お手上げ状態です。こちらも解法手順を含めた解法をお願いします^^;

  • ラプラス・フーリエ変換

    JJサクライ上の(2.5.23)式の導出が分かりません。 g(t)があるときに、 G(E) = -i ∫dt g(t) exp(iEt/h) / h 積分範囲は0から∞ hは実際には h/2πの意味です。 という「ラプラス・フーリエ変換を考える」と本には記述されています。ぱっと見た瞬間は、単なるラプラス変換かと思ったのですが、 ところが、ラプラス変換やフーリエ変換を詳しく調べて みたのですが、惜しいところまでは何度も行くのですが、 結局どうやってもg(t)から上の式に繋げることができません。 上の式はどんな知識から導かれるものなのでしょうか?