• ベストアンサー

フーリエ変換をいちから学ぶとすると・・・。

こんにちは。 フーリエ変換というものを微分積分の基礎くらいから簡単にツボを押さえて書いてある本をご存知でしょうか? 物理学?数学?はこれから微分積分を勉強し直さないとできないくらいの学力です。 最近、映画ベストキッド4を見たり、株や為替のチャートを見ていて、フーリエ変換のようなもので運命や宝くじ、チャートの浮き沈みサイクルを事前に分かるようになれればいいと思いました。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

フーリエの冒険 という本があります。

furutusara
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

高校生向けのフーリエの冒険が良いでしょう。 >運命や宝くじ、チャートの浮き沈みサイクルを事前に分かるようになれればいい 僕はフーリエ変換を100%理解していますが、大金持ちにはなってないですね。残念です。 ちなみに、映画トランスフォーマーでも、フーリエ変換が出てきましたね。

furutusara
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

Excelで学ぶフーリエ変換 基礎的な部分が判りやすく書いてあると思います。

furutusara
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フーリエ変換

    微分方程式をフーリエ変換を用いて解くとき、たとえば1次元の熱伝導方程式を解く場合は、微分と積分の繰り返しで簡単に解くことができます。ところが、ヘルツホルム方程式(または二階常微分方程式)などの際にはフーリエ変換後に複素積分を行う必要があります。両者の違いはなんでしょうか。どのようなときに複素積分が必要でになるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • フーリエ変換の理論について

    物理化学の理論展開で f(x,y)=...特殊関数で滑らか... というような風に式が展開され、その後で"ここでy方向にフーリエ変換すると..."という流れになります。フーリエ変換は厳密には適用可能性のチェックが入るものだと思います(2乗可積分とか..)。しかし、その理論展開はそのようなものはなく、いきなり、”フーリエ変換を適用する”と進みます。いいのかな?という思いはありますが、理論展開というものは”その理論の前提に従うものであれば”という言葉が常に接頭語にあるものなのかなとも思います。あるいは”理論にのらないものはあるにはあるけど、ほぼそういうことはありません”ということを言っているのかなと思います。フーリエ変換は不連続に近い急激な変動があっても問題ないということのようですし。 この辺の考え方はどのようなものでしょうか。具体的な式の展開を示すことができないので大雑把な質問なのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • フーリエ変換で突然、微分方程式

    フーリエ変換の本を読んでいると、いきなり微分方程式の話が出てきて「代入すれば確かめられる」とあるのですが、「何を」「どこに」代入するか書かれていないので、行き詰っています。因みに、微分方程式は以前に勉強したのですが、あまり覚えてないです…。 まずは原文を引用します: (注意:以下のF[0]は「Fの右下に0を付けた添え字」です。) 理工学でしばしば使われる、 f(t)=e^(-βt^2) (βは正の実数) …の関数のフーリエ変換F(k)を求めてみよう。 まず、フーリエ変換の定義より、 F(k)=∫[-∞,∞]e^(-βt^2)・e^(-ikt)dt と表せる。この式をkで微分すると dF(k)/dk = ∫[-∞,∞] (δ/δk) {e^(-βt^2)・e^(-ikt)} dt を得る。 ここで、 d/dt [ { e^(-βt^2) }/(-2β) ] = te^(-βt^2) を使って部分積分を行うと、 dF(k)/dk = -(k/2β) * F(k) (式6.39) となる。 ここで、 t→±∞ で e^(-βt^2)・e^(-ikt)→0 となることを使った。 ↓質問部分 (式6.39)はF(k)についての微分方程式と考えることができて、その解は F(k) = F[0]*e^{ -(k^2)/(4β) } であることが、代入すれば確かめられる。ここでF[0]はkに依存しない数であり、F[0]=F(0)である。 ・・・以上、引用終わり。 つまり、 dF(k)/dk = -(k/2β) * F(k) をF(k)について解いていくと F(k) = F[0]*e^{ -(k^2)/(4β) } になるんですね、きっと。 その手順が教えて下さい。お願いします。

  • 項別微分・積分について

    フーリエ級数の項別微分・積分に物理的意味はありますか?

  • 微分はノイズに弱い、積分はノイズに強いとは

    微分はノイズに弱い、積分はノイズに強い 一体これはどういう意味なのでしょうか? ーーーーー自分なりの解釈はーーーーーーーーーー tを微分  ラプラス変換→ s または フーリエ変換 jw t積分 ラプラス変換→ 1/s または フーリエ変換 1/jw となり、それらの絶対値を考えた場合、 高周波数領域では 積分のときは 絶対値が大きくなる 微分のときは 絶対値が小さくなる そして、現実の世界ではノイズは高周波数領域に多くあるので、 s を伝達関数として使う場合、出力はノイズによる影響が激しくなるので 使い物にならない・・・ 逆に1/sはノイズによる影響をあまり受けないので、使える。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このような考えで会っているのでしょうか? よろしくおねがいします。   

  • 結晶中の電子の密度とフーリエ変換

    結晶物理学をほぼ独学で学んでいる途中なのですが、なぜ結晶中の電子密度が下の式のように表されるのか理解できなくて困ってます。 結晶は周期的に並ぶので、Tを格子並進操作とすれば電子密度はn(r)=n(r+T)が成り立つのは分かります。ですがなぜ位置xの電子密度が下の第1式のようになるのか理解できません。周期的だからといっても平面波の式を使って表される理由や、第2式のように突然平面波に逆格子ベクトルが出てくるのか分かりません。それにシグマ記号の下にあるpは何を意味しているのかも分からないです。参考書には「pは整数」と書いてあるだけでどういう量でどこからやって来たのでしょうか。同様に第2式のシグマ記号の下の逆格子ベクトルGも何故あんな所にいるのでしょうか。数学ではシグマの下は「k=0」などの和を取り始める初項を意味する物が入りますが、Gの文字だけがあるだけでどのように和を取っているのですか? そもそもどうしてフーリエ変換で電子密度が表せるのでしょうか。フーリエ変換はある程度やりましたが、数学的な計算処理が主で実際の物理量を表現できるという原理が想像できません。またそれぞれの式のnの表している量は具体的に何においての密度なのでしょうか。添え字があるのでそれに対応させてはいるのでしょうが、本にはn_pやn_Gの説明がありません。n_Gも電子の密度を表しているのだと思いますが、Gは何を意味しているのですか? 質問 (1)第1式のように平面波の式とフーリエ展開を用いて電子密度を表せる理由 (2)pという文字の意味と、シグマ記号の下にあるpやGは何を意味しているのか (3)n_pとn_Gは何を表しているのか。第3式はどういった物理量を体積分しているのか (1)、(3)に関しては数式より、おおまかなイメージで説明してもらえると有り難いです。詳しい方がいらしたら教えて欲しいです。お願いします。m(__)m

  • ラプラス変換 z変換 安定性

    今、こんな順番↓で工業数学の勉強を進めています。 (1)回路応答(微分方程式での解法) (2)ラプラス変換 (3)z変換 (4)フーリエ このなかで、「ラプラス変換でのs平面の範囲」と「アナログシステムの安定性でのs平面の範囲」が理解できないでいます。 ↓の2つの考えでのσの範囲のところです。 (1)ラプラス変換では積分結果を収束させるため、収束因子exp(-st)を定義。すなわち、s=σ+jω>0 ⇔ σ>0。要するに、ラプラス変換で定義されているs平面(s=σ+jω)はσ>0。 (2)アナログシステムの安定性では、σの範囲が、-∞<σ<+∞。 σの範囲がラプラス変換以降に拡張されているようにみえるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? --- ラプラス変換ではσ>0(過渡応答が発散するシステムのみ変換可)なのに、フーリエ変換などでの周波数応答では過渡応答は無視(σ=0)して解析する、といっているようで理解できない・・・ フーリエ変換の拡張がラプラス変換なら、なぜラプラス変換ではσ>0?? --- よろしくお願いします。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 2乗可積分の収束性について

    当方物理科の学生なのですが,フーリエ変換の問題を解いていた時気になった点があります.どこにでも書いてありそうかなとネットを探してみたのですが,探し方が悪いのか見つかりませんでした. 命題:有限区間を除いて何回でも微分可能な2乗可積分関数は0に収束する ことの証明を探しています.物理なのでそこまで気にすることもなく受け入れていたような内容なのですが,ふと数学的/厳密な証明が気になりました. 証明そのものや説明でなくともこの本に載っているよや,ウェブのソースを提示していただけるだけでも結構です. よろしくお願いします.

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。