• ベストアンサー

直近

「直近」という言葉の読み方を教えてください。 バイト先にこれを「じきぢか」と読んでお客様に説明している人が いるんですが、「じきぢか」では変換もできないし、辞書にもないのです。 間違ってるのかな?と思ったのですが以前「代替」を 「だいがえ」と読むこともあると知って これも同じパターンなのかな?と思いまして・・・ 他にも辞書にはないけどこう読むこともあるよ!という言葉があればお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「ちょっきん」と「まぢか」は知ってますが、 「じきぢか」ですか・・ 言いにくいですし、なにか区別する必要もないので、 ただの誤読のような気がします。 「代替」を「だいがえ」と読むのは、 「おおむね」の意味の「だいたい」と区別するためではないかと。 こういう例ですと、 ・化学: かがく→ばけがく    科学と区別するため ・経常: けいじょう→けいつね    計上と区別するため。(とくに経常利益に使う) ただし、これらも「だいがえ」もすでに辞書には載ってますが

linus800
質問者

お礼

やはり誤読なんですね・・・先輩なので言いにくいのですが それとなーく言ってみようかな・・・ 代替、の時に「それってダイタイじゃないんですか?」と言ってしまって 恥をかいたので言いにくかったのです・・・。 区別するために違った読み方をするんですねー! ばけがく、は聞いたことがありましたが「けいつね」は 初めて聞きました。勉強になります。 だいがえも辞書にもう載っているのですねー 確認してみます。携帯では変換できなかったんですよー 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

 こう読むこともあるというのでは… 市立(いちりつ)私立(わたくしりつ) 市道(いちどう)私道(わたくしどう) 工業(エのこうぎょう)鉱業(かねへんのこうぎょう) なんているのもありますね。 さいごは 試案(しあん、こころみのあん)というようなのに近いかもしれませんが。

回答No.5

#3です。 「まぢか」は関係ないですね(爆) 失礼しました。

linus800
質問者

お礼

「まぢか」も何か変わった読み方があるんですかね? よかったら教えて下さい。^^

noname#9757
noname#9757
回答No.4

辞書にありますよ。「ちょっきん」で。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&MT=%C4%BE%B6%E1
linus800
質問者

お礼

リンク先、見させて頂きました。 意味は簡単ですが日常あまり使う言葉でないですねぇ。 書面でちょくちょく見かける程度というか。 日本語は色々あってほんとに面白いです。 回答ありがとうございました。

  • rurumiko
  • ベストアンサー率31% (32/102)
回答No.2

私もチョッキンだと思います

linus800
質問者

お礼

やはりチョッキンなのですね。 結構改まった場で使っている言葉なんですが少しかわいい感じですね。 チョッキン、チョッキン・・・♪ 失礼しました。回答ありがとうございました。

  • mizuki_h
  • ベストアンサー率33% (176/524)
回答No.1

「ちょっきん」と私は読んでいますが。 これなら変換も出来ますよ。 他にも読み方があるかは、知りませんが(^^;

linus800
質問者

お礼

ちょっきん・・・直近・・・ あ、変換できますね!回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 『代替』の本来の読み方は?

    生まれてこのかた、『代替』は『だいたい』と読むのが正しいと信じて疑わなかったのですが、周囲に『だいがえ』と言う人があまりに多いので混乱しています。『だいがえ』のような重箱読みは特殊に感じられ、個人的にはかなり違和感を覚えます。昔からそのような読み方は認められていたのでしょうか?それとも単なる慣用読みですか?辞書ではどちらの読みも認められているようですが。

  • 代替 読み方

    「代替」なんですが正しくは「だいたい」だと思います。が、「だいがえ・だいか」と読んでる人すごく多いですよね。「だいがえ・だいか」と読むのもありなのでしょうか。 これ以外にも「確信犯」みたいに、文章を書くのを生業とする「プロ」までが本来とは違う意味で乱用していて、正しい使い方をしたところでほとんどの人が「?」となってしまうほど、本来の意味、読み方などが忘れさられて誤って使われている言葉があれば教えてください。

  • 変更する可能性のある値を直接書くことはなんというか

    変更する可能性のある値を直接書くことはなんといのでしょうか? 「直書き(じかがき)」という言葉をよく耳にしますし、私も使います。しかしIMEの変換では出てこないし辞書にもありません。一部の人が勝手に作り、やや広まった程度の言葉なのかもしれません。 正しい日本語としてはなんという言葉を使うのが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「代替案」は「だいがえあん」と言い、「代替え案」と表記するのはオカシイ?

    いつもお世話になってます。 会話では「代替案」は「だいがえあん」と言う場合が多いと思うんですが、それは誤解かのように言う人がいるようですね。 私としては、「私道」を「わたくしどう」「市道」を「いちどう」を言うように、「だいたいあん」を「だいたい案」("アバウト""およそ"のようなニュアンス)と解釈されないような方法(知恵)だと思ってました。 言葉の使い方は何が正しい正しくないと断定できないと思いますが、 会話では伝わりやすいよう「だいがえあん」とし表記で使用する時はわざわざ「代替え案」とせず「代替案」とする。という考えで差し支えないでしょうか? ご意見下さい。よろしくお願いします。

  • お客様から言われた言葉に腹が立ったこと

    私はアルバイトをしています。 タイトルにもある通り、私が接客したお客様から言われた言葉に腹が立ちました。 具体的には、商品の説明をする際に取り扱っていない商品が欲しいと言われたので代替の商品を提案しました。そのお客様はその商品でいいとおっしゃったのでお会計を済まされ帰っていきました。 しばらくするとお店に戻って来られ、なんで代替の商品なんか渡した、私が欲しかったのは違う商品だったのに、と言われました。 私はもう一度求めておられる商品は当店では取り扱っておりませんので代替の商品をご提案しました。同じように使えますので心配なさらなくても大丈夫です。という風に言ったのですが、お客様はお前の説明は分からん。この商品が同じように使えるわけがない。本来求めている商品を出せ。の一点張り。 そこで店長を呼んでいきさつを説明。私がご提案した商品でも大丈夫ということを店長からも伝えていただいたのですが、お客様にはそれでもなんで代替の商品で同じように代わりが効くのか分かってもらえませんでした。 結局、返金対応をしてひと段落したころにお客様が言われた最後の一言。 あなたの説明は絶対に間違っている。なんで店員なのに商品のことが分からないの?もう少し商品のことを勉強しなさい。と。 その場は失礼致しました。申し訳ございません。と謝罪しました。 店長やそのやり取りを聞いていた他の店員からもあなたの説明は間違ってないし自信もって大丈夫。と言われたので私が間違えたわけじゃないと分かって一安心しています。 ですがなぜ絶対に間違っていると言い切れるのか分かりませんし、そもそもそう思ったのなら最初から私の提案を断ればいい話です。 お客様がなぜ断らなかったのか、なぜそうキッパリと言い切れるのかモヤモヤします。

  • 「もっていきよう」の意味?

    自分は外国人ですが、辞書に引いてみても、どうしても見つからなくて(汗) 例文1 : 裁判のもっていきようで執行猶予だってつけられる.... 例文2 : ネタのもっていきようがわからない 例文3 : 怒りのもっていきようもない 意味と、あと他の言葉に代替できることばがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「哂う」の意味

    パソコンで「わらう」で変換すると「笑う」の他に「哂う」と 変換されるのですが。これはどういう意味をもつ言葉なんでしょうか? 何冊か辞書で調べてみたのですが、どれにも載っていませんでした。 どなたか分かる方お願いします。

  • 代替はだいたいですよね?

    代替はだいたいって読みますよね? だいかえって言いますか? だいかえだと変換しても出てこないんですが、 会社の人たちはだいかえと言います・・・。 代替はだいたいで間違いないと思うんですが、 だいかえっていう言葉も違う漢字であったりするんですか? 「だ・い・か・えっていうんだよ」と数人にはっきり言われたので、「だいたい」に自信があったんですが「あ、そうなんですか」と答えてしまいました。 だいたいですよね?

  • 文字を変換するときに一緒に出てくる辞書みたいなの

    初心者である上に、言葉下手でうまく説明できませんがお許し下さい。 タイトルに書いたものなのですが、何かキーボードで文字を入力し、それを漢字に変換するといくつか変換候補の字が出てくると思いますが、その横に昔は変換する候補の言葉の横に辞書みたいに意味が出てたような気がするのですが、今は全く出ません。 ひょっとしたら人の家で見たのを自分のPCにもあると勘違いしているだけかもしれませんので何とも言えませんが、もしうちのPCにもそのような機能があり、今は消えてしまっているのだとしたら元に戻す方法を教えていただきたいです。 重複した質問があるかもしれませんが、私自身、この辞書風機能の名称も知らず、この機能をうまく説明できなかったので今回も皆様の手を貸して頂こうと思い、質問を投稿しました。 どなたか回答いただけると有り難いです。 ヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • 「創価」は言葉としてありますか

    自分で芸術的な価値を作りたいというくだりを書こうと思うのですが、思いついた言葉に"創価"というのがありました。パソコンで変換したらでてきました。 でも、辞書には載っていないし、宗教団体の名前に使われているので使うのはやめました。文体にあんまり適していないせいもあります。 疑問として残ったことがあります。この言葉は宗教団体以前に存在していたこということです。私の(小さめの)辞書には書いていないので、知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。 私見では、よく使われるから変換すると出てくるのかなぁと思っています。 実験として、 しんりきょう…と変換しても"真理今日"でしたが、 おうむしんりきょう…で変換すると"オウム真理教" としてきちんとでてきました。 こんな言葉まで簡単に使用できるように、設計されているのでしょうか?そうだとしたら、創価がでてきてもおかしくありませんけど、実際どうなんでしょうか。