• 締切済み

お墓って、、

父とお墓を建てる話を最近しています。 お墓は亡くなってからいつまでに建てなければいけないなどあるんでしょうか。 また墓石をチラシなどで目にしますが安くなっていたりしますよね。 相場がわかっていないのですが、チラシに載っているものはあまり状態が良くなかったり古くなっているなどで提供しているのでしょうか。 相場も気になりますので教えて欲しいです。

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.5

墓地(墓石を建てる用地)は確保済み、、、という前提です。 墓石はいつまでに? →別に期限などはないです。 墓石の相場 →墓石はデザイン次第で価格は変わります。もちろん御影石の 良し悪しも価格に反映されますが、一番はデザインです。 デザインには流行り廃りがあって、2世代くらい前のデザインなら 結構安いです。チラシに掲載されているもの(それがどんなものか知りません けど)安い価格がついているものは、墓石用にカットしたけど、 買い手がなく、そのまま型遅れになったもの・・でしょう。 墓石にお金を掛けたくないなら、そういう”売れ残り”、”型遅れ”を狙うのが 得策です。「状態が良くない」っていうのが何を意味されているのか 分かりませんけど、立派なお墓建てようが型遅れで建てようが一緒だと 思いますけどね。

miichan_bear_m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、デザインなんですね。 勉強になります。じっくり考えたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2995/6707)
回答No.4

「お墓を建てる」って、墓地用の土地はあるのですか? それとも、「墓地用の土地」はあるが、墓石のことですか? > お墓は亡くなってからいつまでに建てなければいけないなどあるんでしょうか。 墓地用の土地の土地が無いならば、遺骨を骨壺へ入れたまま、自宅へ置いておくことも出来ます。これを自宅供養といいます。 https://funkotu.jp/jitakuhokan/faq/qa15.html でも、人によっては、自宅に遺骨が入った骨壺を置いておくと、縁起が悪いとか、気味が悪いとか、忌み嫌う人もいたり、四十九日とか彼岸ころまでに納骨しないと霊が迷っているという人もいます。 また、入檀(にゅうだん/檀家になる)したお寺などで、骨壺を預かることもありますので、その場合はお寺に相談しましょう。 また、お父さんの実家・生家のお墓が、「◌◌家」とか「先祖代々」の墓石や、同じ先祖による合併墓・集合墓などの納骨堂形式の場合は、「祭祀主宰者/祭祀相続者」の許可があれば、そこへ納骨をすることも出来ます。(これらの納骨の方法は、地方・地域の風習や、宗派によっても違います。) 「祭祀主宰者・祭祀相続者」とは、遺産相続の時、墳墓・仏壇・神棚・系譜・祭具などの祭祀に必要なものを相続・主要する人です。 https://www.google.co.jp/search?ei=DI2DW6zACYeqoATfmoKwCg&q=%E7%A5%AD%E7%A5%80%E4%B8%BB%E5%AE%B0%E8%80%85%E3%80%80%E7%A5%AD%E7%A5%80%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E8%80%85&oq=%E7%A5%AD%E7%A5%80%E4%B8%BB%E5%AE%B0%E8%80%85%E3%80%80%E7%A5%AD%E7%A5%80%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E8%80%85&gs_l=psy- > また墓石をチラシなどで目にしますが安くなっていたりしますよね。 墓地用の土地のことが質問にありませんが、墓地用の土地があるならば、墓石のチラシの値段を参考に、そのお店を回ってみましょう。 墓石にも「洋型」と「和型」があります。 洋型墓石 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B4%8B%E5%9E%8B%E5%A2%93%E7%9F%B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjEmNiMxIzdAhWHzmEKHRYdCAEQ_AUICigB&biw=1037&bih=643 和型墓石 https://www.google.co.jp/search?biw=1037&bih=643&tbm=isch&sa=1&ei=bZCDW__GHYH1wAOkzrn4CQ&q=%E5%92%8C%E5%9E%8B%E5%A2%93%E7%9F%B3&oq=%E5%92%8C%E5%9E%8B%E5%A2%93%E7%9F%B3&gs_l=img.3.. 私の思うに、洋型墓石で安い材料で、本体のみ(周囲の囲い無し、墓誌無し、塔婆建て無し、など)なら数十万円からですね。 「本体のみ」の画像例 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B4%8B%E5%9E%8B%E5%A2%93%E7%9F%B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjEmNiMxIzdAhWHzmEKHRYdCAEQ_AUICigB&biw=1037&bih=643#imgrc=EjiUKtPaIYF1SM:&spf=1535351329200 もし、miichan_bear_m さんの墓地用の区画が、公的管理団体(自治体等)の霊園ならば、洋型墓石と決まっていることが多いし(和型も可能もある)、しかも、霊園によっては大きさ高さや付属物も決まっていることがあるので、霊園へ行ってどのような墓石かを見たり、管理団体にも墓石の規則を確認しましょう。 ------------------- もし、お父さんは生家・実家とは別のお墓にしたいが、墓地用の土地が無い場合。(過去質問の、私の回答からのコピーです) ● 自宅の庭や私有地に墓は建てられません。 ● 自宅の庭や私有地の土中に遺骨を埋葬できません。 ● 自宅の室内で保管はできます。 よく、田舎などのの個人の敷地・私有地にある墓地は、昔からの墓地です。 これらの墓地は、本来、法律で禁止されているのですが、法律が出来る以前の昔からの墓地のため、見逃されているだけです。 墓地の建設・管理は、宗教団体・自治体・公共団体などしか出来ません。 「墓地を買う」という意味は、建設・管理が出来る団体などから、墓地区画使用の目的での「使用権」を取得しただけです。 (墓地のための土地の不動産登記は、宗教団体・自治体・公共団体であり、墓地を買った人の不動産登記ではありません) 墓地区画を取得、つまり、「墓地として使用権」を取得するための金額と、毎年の「墓地使用料」がかかります。 毎年の墓地使用料を滞納すると、墓地管理団体では、該当の墓地の墓石等を撤去・更地にして、骨壺があれば出して、共同墓・無縁墓地等へ移します。 更地にした墓地区画は、次の墓地希望者に販売します。 前述の個人の敷地・私有地の墓地は、墓地の増設は出来ませんが、墓地区画整理や、墓地の改葬(墓石の建て直しなど)や、墓終い(はかじまい)が出来ます。

miichan_bear_m
質問者

お礼

墓地も決まっていない状態です。 皆様の回答で見ると先に墓地決めの方が優先みたいですね。 こんなにも詳しく本当にありがとうございます!! 勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

期限はないですし、お墓を建てずに納骨堂に収めておく寺院もあります。最近はこちらが増えたようです。 また、広告に入っているのは展示品だったとか一つ前のデザインだったりするだけだし、特に意味はないそうです。(友人が仏壇仏具店やってるので聞いてみました) 問題があるとするならば、「何処に建てるのか?」ではないかな。檀家に入ってますか?先祖代々のお墓などはどうなっていますか?宗派なども調べておかないと。若しくは決めておかないとですよ。

miichan_bear_m
質問者

お礼

ご友人にわざわざ聞いて下さりありがとうございます。 広告のものはそういうことなんですね。 墓地の方が問題ですね。 そちらを優先して調べてみます! ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.2

相場はわかりませんが、だいたい49日の納骨に間に合うようにします。

miichan_bear_m
質問者

お礼

そうなんですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

いつまでに建てなければいけない、はありません。ただ、骨壺を自宅に置いておくと倒れたり壊れたりしかねないからできれば早めに納骨できればそのほうがいいというだけです。もちろん灰として細かくして野にまくとか海に散らすという散骨というやり方もありますが。 お墓というのは一種の不動産です。 墓石は、不動産でいうと「うわもの」です。それを建てる場所を確保する必要がります。しかし、勝手に土地を買ってそこに埋めるというのはいろいろ問題がありますので、お寺とか宗教施設の墓地という場所を確保し、そこに墓石を置くのが一番無難なのです。それは当然その地主であるお寺なりと相談して確保する必要があります。 家なんかと違い登記するとかは不要ですけど、そのお寺に対し権利料というか供養料というかそういうものを払って権利を確保するのです。 これは定価とかは一切決まってませんが、永代供養料とかそういうものと絡んで払う必要があったりします。大体10万以上は考えておくべきでしょう。 もしお願いするとなると、そのお寺の檀家ということになりますので、法事だとかのときはそこの住職に読経などをお願いすることになります。(もちろん納骨時には必要です) 宗教を問わないなどと言っている墓地もあり、そこは個別に見てください。ただ宗教を問わない場合は、以後の法事や祭礼のときにその都度どこかと交渉をする必要があり、自分が年寄った時にしんどくなります。 墓石は墓石屋の話になります。こちらははっきりと価格があるカタログを提示してくれます。石そのものの値段と、それに対し「何々家」とか「誰それの墓」と彫りたければその料金が必要になり、あと、横に赤文字でまだ死んでいない家族の名前を彫るということがあります。本当に死んだときに赤を消すのです。それをやると自分が死んだときに遺族にあまり手間をかけないですみます。 値段は何の石を使うかで変わります。

miichan_bear_m
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 とても勉強になりました。 じっくり検討してみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓と仏壇

    母は女姉妹だったため母の実家Aの仏壇とお墓が私の実家Bに来ました。墓石はA家墓となっていました。母が亡くなりそのお墓に入りました。先日父も亡くなり父もそのお墓に入れることになりました。弟は父の生命保険でB家墓に墓石を作り直す気満々ですが、私も妹も弟に貸したお金を返してくれれば遺産放棄すれと言っていたのに専門家に頼んで財産分与するよう手配してしまいました。法律上、財産は三等分される訳ですが、弟はこれからお墓と仏壇の面倒をみていかなければならないのに不公平だというので私が仏壇とお墓を相続する事になりそうです。祭事をしていくのは構わないのですが、気の早い話ですが私は狭い部屋に独り暮らしなので来年の新盆にお坊さん、親類を呼ぶのは無理なのですが、新盆のお経をお墓で唱えていただく事は可能なのでしょうか? これから嫁に行って姓が変わるかもしれないのですが相続してもいいものなのでしょうか?

  • お墓について教えてください。

    お世話になってます。お墓について教えてください。ちなみに宗派は曹洞宗です。 (1)現在我が家の墓石には「○○之墓」と彫られていますが、この状態でお墓に入れる家系を教えてください (父の前妻間に子が長男・長女・次女。私の母の間に長男・長女・次男。父には兄弟もおります)。 (2)基本的には直系がお墓に入ると思うのですが、 それを変えるにはどうしたら良くて、どういったパターンがあるのでしょうか? まったく素人なので約束事があるのか、パターンが決まっているのか、 父の遺言と子の遺言によって決められるのかなど教えてください。 例えば私が結婚した場合や次男がそのお墓に入るには?  結婚して出来た子供は夫の家系のお墓に入りますよね? それを私の父の家系のお墓に入れることも出来るのでしょうか?

  • お墓の建て替えについて教えてください。

    都内の霊園に10平米ほどのお墓があるのですが、130年ぐらい昔に建てられた古い墓石があります。 その周りには草木がうっそうと茂っていて雰囲気も暗く、今では荒れ放題です。 その墓石なのですが、非常に古いお墓なので中の構造がどのようになっているかわかりません。 そこで母に聞いてみたところ、父と叔父の骨壺は"土に直接埋めたと思う"と言う答えしか帰ってきませんでした。 本当にその様なことはあるのでしょうか? また、そのため近いうちにお墓を建て替えようと思っているのですが、今ある歴史ある墓石を崩してしまうのはどうかとも思い、小さなお墓をもともとあったお墓のサイドに建てようと考えています。他に良い考えはないもでしょうか。 (できるだけ低額にしたいと思っています) 皆様のお考えをご教授下さい またこの墓石屋が良かった、安かったなどの情報もお待ちしております。:)

  • 現在の墓は父が建てた墓です。

    父が自分の両親(私にとって祖父母)の墓をたてました。先祖の墓はありません。先祖の名前も刻まれていません。 私の両親が亡くなった場合、唯一の跡取りである自分が墓を作りなおすべきなのでしょうか? その場合、現在の墓石は破棄して、新しい墓石を買って、建立者名に私の名を刻み、没人に両親と祖父母の名前を刻むのでしょうか? でもそうなったら、子孫の代に墓に刻むところが無くなってしまいますよね。骨壷も一杯になるかもしれない。 墓の常識がわかりません。どなたかわかる方いますか?

  • うちの実家の墓について

    はじめまして。 まだまだ30まで行ってない若造ですが、 どうしても判定したい謎があるので わかる方がいらっしゃいましたら お答えください。 父方の実家での話なのですが、 そちら側でのお墓の存在が塔婆だけの状態なんです。 それで、当時存命していた方と父親、私の3人で 墓石を立てようかという話になったのですが、 父親の猛反対(私が入るということで)で、一旦は白紙に戻りました。 しかし、その話を持ち出した本人が つい最近亡くなってしまったため、 そのお墓をどうしようかということも さっぱりわからないことになっています。 ちなみに私自身は、創価学会に所属しているため、 現在父方のお墓にはどこまで タッチしていいのかわからない状況にいます。 もちろん、父親がどうしても墓石を立てたいというのであれば その意思はかなえたいのですが、 どうしても宗教上私自体は お金は出せない(父親名義にして、後から返してもらえれば 問題はありませんが) 状況にありますので、どのように 今後していったらいいのかわからず、 こういった場所に質問をせざるを得ないことになりました。 もし、わかる方がいらっしゃればご教授をお願いします。

  • 遠方の墓の管理について

     腹違いの兄がこの度亡くなり、昨日葬式を送りに地方に出掛けましたが以前より亡くなりました父が建てた墓石が地方に有りますが、この度亡くなった兄の身内は新しく建立する希望と言う事を知りましたが、墓守をして来ている私は墓石の氏を名前が異なり、兄が墓石と同じ氏ですので順当で行けば妥当ですが、父の建立した墓には入れないとなると、氏の違う私が墓守をすること自体に納得いかない気持ちも有り、子どもが将来この墓を守ることも難しい状況です。(遠方でなかなか行けない) 父の建立して墓は兄の住んでいる県に有ります。  遠い将来無縁仏にしてしまうなら、一層良い解決方法で先祖様が休める方法は無いかと気になる今日この頃です。  無縁仏にするなら、お墓を管理組合にお返しした物でしょうか。  良きアドバイスをお願いします。

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓の建て替えについて。

    先日実父が亡くなり、遺骨は家に持ち帰ったのですが、墓の予定が立っていません。父は長男ではないので、父方の墓に無理に入る必要はなく、いずれ母が亡くなったときに一緒に祀れることもあり、母方の墓(市営墓地)を建て替えて、家名を彫らない、ちょっとモダンな墓石(奇をてらうわけでなく)に、と思っています。 ちなみに母方の親戚はそれぞれ独自の墓を持っているので、それはかまわないとの 了解を(口頭ですが)頂いています。 その際、下記について注意すべきポイントなどあれば教えて下さい。 (1)法律上 (2)前の墓石の処分 (3)新しい墓石のオーダー  特にこの3点です。 尚、無宗教で葬儀も行ないましたので、お寺やお坊さんには世話にならずに済ましたいと考えています。

  • お墓の建て方

    今年 1月に大阪の堺市に在住の父親がなくなりました。 大阪の堺市に、お墓を近日中に建てたいと考えております。 金銭的にそんなに余裕がある訳でないので、 できるだけ安い値段でできればと考えているのですが、 ・お墓の場所は、どういった選択肢があるのでしょうか?(霊園やお寺?) ・墓石/土地含めて、相場はどの程度なのでしょうか?(ピンからキリまであるかと思いますが。) 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう