• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何がともあれ、まずは「帰りたい」と直接伝えないと)

東京から地方へ転勤したが、帰りたいとは明言していない。次回の面談でハッキリと伝えるべきか迷っています。

Lala_Rapunzelの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

No.9です。 お礼ありがとうございました。 >極端な話、都内でゴミ収集をやるのと地方で事務をやるのと、どちらが良いかは迷うところという気持ちもあります。 ぶっちゃけ、そこまで極端に考える必要はないです。 そりゃあ学校ではありませんので、中途採用で未経験者歓迎だからといって、一から十まで丁寧に教えてくれるわけではありません。 自分に与えられた役割・目的・自分が描くキャリアプランに向かって、自力でがむしゃらに動くしかないのです。 未経験者歓迎だろうと、経験者限定だろうと、転職するか/しないか、転職先でうまくやれるか/やれないかはすべて「自分次第」です。 私は前の回答で、未経験者歓迎の求人が「多数」出ていると書きました。 貴方がほんの少しでも「転職してみたいかも」と思ったら、興味・関心のある企業にいろいろ応募してみて、面接を受けてみて、自分の肌に合うところを見つければよいのです。 ちなみに私は、7月末で地元(地方)の企業を退職し、今月から都内の企業に転職しました。 上記の回答は、自分が転職に至った経緯・実際の行動をもとに書いています。

noname#234568
質問者

お礼

はい。探してみます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 幹部との面談での、最後の質問では一般的に

    どこの会社でもそうなのか分かりませんが、賞与の査定面談のようなものが年に2回あります。 そこで面談の最後に「最後に質問や、伝えておきたいことはありますか?」というような質問があります。 新卒の面接でも必ずあると思いますが。 これに何を言えばいいのか、毎回迷います。 最近は「いえ、特にありません」ということも多いです。 一般的に、どんな内容のことをここでは言うものなんでしょうか。 私は去年秋に、6年居た東京の部署から地方に転勤になりました。 しかしダイレクトに「私は東京に戻れるんですか?」なんて訊けません気がします。 「このプロジェクトは201○年の○月に完了目標ですが、その後の私の処遇はどのようになるでしょうか?」くらいのことは訊いてもよいのでしょうか。 別にこれに限りませんけど、どういう質問をすればいいのか、他の会社でもこういう場面があるなら、どんなことを質問しているのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • かつての部下や後輩が上につくことはよくあるか?

    私の所属する部署の部長は、かつては経営幹部の一員だったのですが、事業方針の転換やら一定の年齢に達したことからか幹部コースから外れ、言い方悪いですが「形だけの部長」になっています。 今度、賞与の査定面談がありますが、私の部署の面談担当はかつてその部長の部下?後輩?であって、現在は経営幹部の次長が担当します。 このように、形だけの部長が、幹部となったかつての目下に評価面談を受けるというのは、よくあることですか? もちろん、本当に上から評価するというわけでなくて、部署メンバーのあいつはどう?こいつはどう?とか、今後の仕事の進め方についての協議といったことをされるのだろうとは思っていますが・・。 よろしくお願いします。

  • 査定とは何ですか

    現在、新卒1年目です。 正社員はボーナス時期になると査定なるものがあるみたいですが 査定とは具体的にどんなものなのでしょうか? 必ずしも求人票に書かれている年間賞与分を貰えるわけではないのでしょうか?(人によってはそれ以上、貰える?) 同じ同期でもボーナスの額が違うのですか? 年間昇給額も査定によって人に差が出てくるのでしょうか? 会社の先輩方は上司との面談で不満を直接ぶつけているみたいですが、面談てそういう場なのですか? よろしくお願いします。

  • 飲み会に参加するメンバーを聞いたら失礼ですか?

    隣の部署の上司に飲み会に誘われました。 私の部署内では、誘いを受けたのは私だけです。 もう一人飲み会に参加するメンバーは、これまた違う部署の上司です(私が知っている範囲では)。 私がこの飲み会に参加するのは決定なんですが、 上司ばかりの飲み会なのか、それともその上司の部下(私の同期くらいの方とか…)も参加するのか事前に確認したいのです(私の知っている同僚などいれば、2次会の参加などを相談したいのです)。 私を誘った方は私の直属の上司ではないし、そこまで親しいわけでもないのでききづらいんですが、このような場合、飲み会のメンバーを聞いたら失礼にあたりますか? よろしくお願いします。

  • 上手な断り方

    小さな商社で事務をしています。 先週木曜に部長とボーナス査定前の個人面談があり、その最後に 「ところでEXCELのマクロをもっと使いこなせたら いいと思わない?」と聞かれました。 もちろんいいことだと思ったので「はい」と答えたら、 「じゃあビジュアルベーシックの使い方を教えるから 週一回、一ヶ月間くらいでやりましょう。終業後 一時間くらいで出来ると思うから」といわれました。 えっ、時間外にマンツーマンではちょっと・・・と 言おうと思ったのですが来客がありそこで面談は 終了してしまいました。 すると早速翌日の金曜日終業時間過ぎに「今日いいかな?」と 言われましたが、その場は用事があるので断わりました。 でも考えるにつけわざわざ時間外に部長からマンツーマンで EXCELを教わるのは苦痛だとの思いがぬぐえません・・・ 部長もEXCELは研修で教わってきただけで、特別詳しい 訳ではありません。私自身も簡単なマクロなら以前の 部署で使っていました。現在の部署ではそもそもEXCELを 使うことが少なく、マクロを今以上に使いこなせた ところで業務が効率化するかと問われればかなり微妙です。 またこれを使って何か新しい業務をしてくれ、という 訳でもなくただ「便利だよ」と・・・ それに同じ部署に私以外に2人女子社員がいるのに私だけ 言われてるのも困ってます。ただでさえ異動してきた私は もとからいた2人にはよそよそしくされているのに・・・ それに2人は仕事中も社員の噂話をメッセンジャーで交換しあってるような人たちなので言ってもいい話のネタに されるだけです・・・ 今更ですがうまく断る方法はありませんでしょうか?

  • 断り方

    私は派遣で勤務しています。 現在はKという部署にいるのですが、4月よりHという部署に配属になります。 K部署とH部署の責任者は同じで、Hのメンバーと仲良くするように言われています。 先日飲み会でK部署の社員に(既婚) 「飲みに行こう」と言われたのですが、その時は行くといってしまいました。 というより、嫌だけど断れませんでした。 飲み会の席だし冗談だったのかもと安堵していたら、先日の社の飲み会でも 今度飲みに行こうと言われて、LINEを交換しました。 既婚者と2人であう気はないので、連絡がきたら断ろうと思っていますが、そもそも言われたときに断れない私にもイライラしています。 その場で断ると、気まづくなるのでは?とか、仕事に影響がでるのでは?とか 色々考え断れないです。 一度行くと言って断るのは、面倒なので今後は誘いをうけたときその場で断りたいのですが、 どのように断ればいいのでしょうか? また上記のシチュエーションの場合、今後誘われたらなんといって断るのがいいのでしょうか? よきアドバイスお願いします。

  • 転勤を「ご検討下さい」と言われた意味について

    30歳男子です。 上司も含めて部署ごと転勤を命じられました。 取締役からは「来週までに考えておいてください」と言われました。 分かっていて聞きますけど、これは「転勤するかしないかを考えて下さい」という意味ではなく、 「転勤を受け入れるか、会社を辞めるか考えて下さい」という意味ですよね。 また、関連して質問させて下さい。 また社内で面談があると思いますが、下記のような質問をしても良いでしょうか。 「一定期間のプロジェクトが終わればまた東京に戻すということも考えてますか」とか 「東京に出張する用事とかはありそうですか?」とか、 「東京に帰るには、どうすればいいですか?(どのような能力が必要か)」 まあ仕事の能力以前に、東京事業所で仲の良い人がいないんですよ。 そりゃエレベーターとか飲み会で一緒になれば話しますけど、基本的には業務中一言も周りと会話せず帰ることが多いです。 たま~に、 先輩「おい、こいつがお前の名前覚えてないらしいよ」 私「そりゃ~ショックですなあ」 後輩「いや、あの時は酔ってたんですよ」 私「ははは・・・」 くらいの雑談をすることはありますが。 ご意見お待ちしております。

  • 転勤ではなく、同事業所での異動の検討を頼むのは

    29歳男です。都内のIT企業です。 入社して6年、SEとして一応辞めることなくやり続けてきましたが、次長や課長から戦力外通告の最終告知を受け、「システム開発には向いていないから、地方の事業所にある自社製品のテスト専門の部署か、その事業所にある社内システムの監視?のような部署に異動してもらうことを考えている」とのことでした。 それに対して、自分から希望するかどうかを尋ねられたので「自分からそこに転勤させてくれとは思わない。ただ会社としての命令ということであれば受け入れるしかない」とその場ではいいました。 しかしやはり、自分としては東京に残りたいです。 ・実家が横浜にあるので土日にいつでも帰れるということ(しかも近い内に東京に引っ越すそうです)。 ・趣味があるアーティストのライブの全国ツアーに遠征しまくることなので、地方からではそれが難しくなる。 ・祖父母の代から東京の自分が首都圏を出ることは考えられない。 ・ペーパードライバーなので車の運転の練習が必要。買い方も分からないし、高いから買いたくもない。教習で何度も怒られたので運転にも向いていない。 ・雪国なので冬とても寒い。雪かきなんてしたことない。 などなど。まあそういう環境に慣れることができるというメリットもあるにはありますが。 特に趣味を失いかねないことが一番屈辱です。 なので、次にこの件について話すときはこのように伝えてよいでしょうか? 「やはり自分から地方に行かせてくれと希望するつもりはない。東京の他の部署は駄目か。総務とか、マーケティング、外部企業への出向、某システム(未リリース)の運用部門と東京にも色々な部署がまだあるではないか」と・・。 ちなみに「営業はお前駄目だよな。流石にそれはイジメだろw」とも言われました。 これに対し「地方に行くくらいならその方がマシ」という返答は無しですか? 営業に受け入れ先があるとも思いませんが・・・。 なんとしても東京にしがみつくにはどうすればいいですか? ご意見お待ちしています。

  • 飲み会に女1人で参加って・・・

    はじめまして、20代半ばの女です。宜しくお願い致します。 早速ですが、質問したいことは女1人が男6人ほどの飲み会に参加するのはありかなしかということです。 経緯を説明しますと・・・ (1)2週間ほど前、男性社員とたまたま話をしている時に担当部署での飲み会があるので来ませんか?と聞かれ、即答は避けたものの電話でやりとりした方々だったので興味はあります、と答えました。 (2)1週間ほど前、その男性社員から飲み会のメンバーを渡され、無理はしないでいいからと言われ返事を保留にしていました(飲み会の誘いに関しては社交辞令だと思っていたので正直驚きました) (3)先日飲み会の詳細を渡され、行けるよね?という話になりました。(自分は部外者の為参加しづらい旨伝えましたが、気にしないと言われました) 以上の経緯から飲み会に参加することになりそうなのですが・・・客観的に見てそれはどのように思われるのでしょうか。自分としては興味はあるものの、部外者ですし女1人ですし正直気が引けます。それにメンバーの中にはほぼ話をしたことがない人もいます。 飲み会が今週末なので、早めに返答を頂けると助かります。お手数ですが宜しくお願い致します。

  • セキュリティ分野に関わりたいと思ったらどうすれば?

    当社のセキュリティ分野の業務に就きたいと思ったら、どうすればいいですか? 噂で聴いただけですが、東京本社に情報セキュリティ専門部署を創設するとかいう話があったと思います。 実際には行き場を失ったオジサマ達の下り先と想像しています。 要は、そこへの異動の希望を出すことを考えています。 といいますか私が現在、地方の本社で所属している部署も情報セキュリティも扱う部署なんですけども。 しかし、私のようなものにはセキュリティ面は任せられないと思われているのか知りませんが、そちら関連の情報は基本的に私のところには来ません。 メールの宛先は愚か、CCにすら入ってこないので完全に蚊帳の外です。 やはり、IT技術者で新卒で入社してきたにも関わらず、パソコンに興味がない人物、というレッテルを貼られている時点で厳しいでしょうか。 その部署を東京で作ろうと思っている次長が、私を地方に行かせた張本人で、その方は今の私が所属している部署とも非常に関係が深いですから、この次長のOKが出ないと異動は駄目だと思いますね。 自分の保身ですね、行き場を確保するためにそういう部署を作ると言っているのでしょうから。一度跳ばしてどういう人物か知っている人は、迎えないかも知れませんね。まずは地方本社で情報セキュリティに少しでも関わるところから始めれば希望は出てくるでしょうか。 例えば「情報セキュリティマネジメント」という、レベルは低いですが国家資格である試験もありますけど、こういうのに合格すれば、少しは異動希望の説得力も上がると思いますか? 一般的に、面談などの場で「こういう部署に行きたいので、こういう検定試験を受けました。異動を考えてもらえませんか?」と希望を出すのはあることですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう