• 締切済み

介護のお仕事について

介護のお仕事について 20代前半の女です 現在は病院でお仕事をしています (介護のお仕事ではありません) 病棟に行ったり日頃患者さんと接する機会が多いです。 今わたしが患者さんにして あげられる事は せいぜい困っていた時にたまたま居合わせたら、車イスを押してあげたりする事くらいです (業務外なので) もっと助けたい欲?(簡単に考えていてすみません) もっと患者さんにしてあげられる事はないかな?と思ってしまいます。 それで前々からずっと、介護のお仕事をしたいと思っていました 今のお仕事よりもお給料もいいのも理由のひとつです。 最終目標としては、長く務めてどんどん資格を取って キャリアアップしていけたらなと思います! 今は事務系の資格しかないので、手に職を付けたいです。 ただ私に向いているのかわかりません…。 介護のお仕事は本当に大変なのはわかっています。 排泄やお風呂など喜んでできる事ではないと思います 私が思っているような甘い世界ではないとも思います その辺は承知しています。 自分で向いていないと思う理由としては すぐに可哀想だと思ってしまうからです (失礼なことだと思いますが…) 例えばオムツ変えや、入浴介助などの時に 見られたくないよね本当は… 嫌に決まってるよな…と思ってしまいます。 自分の親族にすら見られるのは嫌だと思います、それを他人の私に見られて世話をされるなんて… そんなの想像しただけで苦しくなります 相手が例え何とも思っていなかったとしても 可哀想可哀想と妄想?してしまいます…失礼な話ですよね。 今の病院でのお仕事の時もたまたま、ご遺体が運ばれていくのを見るときがあります。 顔が見えなくて誰かもわからないのに、急に悲しくなって泣いてしまう事もあります。 こんな私が果たしてやっていけるのか… 毎日毎日嫌だよね、可哀想に。と思って気疲れしてしまうと思います… やっぱり私には向かないんでしょうか? やる気はあります!ただ上記のことで悩んでいます。 向き不向きはあると思います 働きたいのですが、自分の性格的に向いてないように思います。 働いてみて、無理だった辞めよう!とは思えないタイプなので とりあえず働いてみようとかはできません… それともこんな性格でもその内変わるのでしょうか? 働いていく内に可哀想とすら思わなくなりますか?

みんなの回答

  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.7

自分の性格的に向いていないと思っているのなら、今の事務職で良いでしょう。 とりあえず働くことも、無理だったら辞めようと思えない性格でしょ。 質問しても、こんなに制約がある性格の人ですから、回答不能ですよ。 病院の事務職で安泰に暮らせるのですから、天国ですよ。 自分の仕事に誇りを持ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

妖怪ごとが上の施設ではなく、 デイサービスなどの通所か、要介護度が低いGHとかから働いてみれば。 かわいそうと思っても表に出さなければいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

世界を見て来ませんか。 なぜ、日本には 寝たきりの人が多いのか? 世界を見てきたアナタ様が 日本から、寝たきり老人をなくすことを 実現すれば、それも、人を助けること、 人のお役に立っていることに なり得ます。 なお、介護に従事している人たちの 報酬は悲劇的に低いので、アナタ様が 寝たきり老人をなくすことに成功すれば、 多くの人達が介護の仕事をしなくても済むように なりますので、彼等にも救いを齎すことが できます。 トータルで、考えて アクションしてみてください。 Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (509/1013)
回答No.4

元看護師です。『もっと助けたい欲』や『キャリアアップ』、イイじゃないですか。『誰かの為に、何かしたい!』というのは、とても大事な気持ちです。『可哀想』という気持ちは、大なり小なり、皆持っています。 医療従事者は様々な職種があります。医師・看護師・技師(放射線とかリハビリとか)・薬剤師・介護福祉士等々、勿論、クラークさんやオーダリーさん、医療事務等の事務職員も、大切な医療従事者です。 ココからは、現実的なお話しをします。将来のプランを考えてみて下さい。「結婚後は主婦」「結婚後も仕事をしたい」「育児をしながら再就職」等々、いろいろと有ると思います。私見ですが、現時点では、貴方に『介護福祉士』はムリです。 理由は、以下です。1.『今の仕事よりもお給料もいい』:ハッキリ言って、介護士の給料は低いです。事務職員と介護士の給与の差は、夜勤手当て程度のモノです。2.『長く務めて』:介護士の就職サイクルは(他の医療従事業務において)スゴク早いです。理由は「体力勝負」と「介護業務は看護業務(ケアマネジャー)に従事するから」でしょうか。3.『 最終目標としては、資格を取って キャリアアップ』:それなら、目指すのは介護士ではありません。 『性格上の問題』について。いや、なにも問題じゃないです。医師にも看護師にも、本質的には自らが『向いてない!?』と思いながら頑張っている人は、山ほど居ます。『救えなかった悔しさで、壁を何度も殴った跡がある医局』とか、『先輩ナースや患者さんから怒られ罵られ、リネン室で泣いている看護師』とか、『(普段は若手医師や新人ナースを叱りつつ)患者さんの家族からのクレームで、平身低頭の師長や主任』とか。 患者さんの病状や状況を『可哀想と思わなくなる』というのは、『慣れるのでしょうか』という問いですね。体験的には『或る意味、慣れます。でも、その状況にふと気付いたとき、ものすっっっごく凹みます』です。それは「悲観的・悲哀的な感情こそ、患者さんに失礼だと自分に言い聞かせながら働いているから」かもしれません。 ちょっと、想像してみて下さい。下の世話や入浴介助など、身内(子どもとか夫・妻)にして欲しいか、見ず知らずの人にして欲しいか。大体は、身内に見られる方が恥ずかしいとか、面倒を掛ける事に遠慮して『見ず知らずの人』ではないでしょうか。それは、患者さんにとっては(可哀想よりも)『助かってる・喜んでいる』って事じゃないでしょうかね。 『病院からご遺体が運ばれていくとき』は、誰しもが悲しんでいます。命有るモノ全て、不老不死じゃありません。仕事上では悲しみを表だって現す事は無く、尊厳して「おつかれさまでした。ありがとうございました。」という気持ちでお送りしています。個人との離別は、決して、慣れる事はありません。看護師の飲み会やカラオケは、(逝かれた患者さんへの思い出を語りつつ、哀悼の意を表して)大概、大荒れです。号泣しながら熱唱する看護師は、数多く居ます。 結論的には、介護士を目指すのもアリです。また、生涯を通してキャリアアップを目指すなら『看護師やケアマネジャー』の資格取得でしょう。あるいは、長期的に働くのなら、事務職で『ドクターズクラーク(医師の補佐)』という資格を取得するという方法もあります。病院では、患者さんやご家族から、直接「ありがとう」って言われない職種も、多々あります(おそらく、今の貴方がそうだと思います)。 長文陳謝。貴殿は、まだ20代前半。前途洋々。見えている世界も、狭いのかもしれません。最後に、核心に迫ります。『とりあえず働いてみようとかはできません』と書いてあります。さて、転職の重心は『患者さんの為に』か『給料アップ』か、どちらでしょうかね。 『患者さんの為になにか』なら、院内イベントや地域のお祭りなどで『ボランティア募集』が多々有ります。たしかに、めっちゃ感謝されます。さらに(無給の奉仕ですから)、何らかの事故があったとしても、責められる事は有りません。 一方、『給料アップ』とか『今の仕事を辞めたい』のなら、転職(資格取得)でしょう。でも、そうなると、患者さんから感謝される事よりも、叱られる事の方(ストレス)が多いという現実がある事も、承知しておいて下さい。必要な知識や技術云々と言いながらも、それこそが『お給料の違い=責任』なのかもしれません。 看護学校は、生徒の年齢幅が広いです。(中・高卒から)看護学校に入った人、就職したけど「なにか違う」とか「生涯の職を」と思い再勉強で入った人、准看護婦の資格を持ちながら、正看護師になるために再起した年輩の人、等々。共通するのは『患者さんへの慈悲や悲哀(と『高給』)』でしょうかね…。 介護士にも看護師にも医師にも言えますが、『24時間の交代勤務』は、歳追う毎に辛くなりますよー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ILFocus
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.3

まずは介護関係の資格を取得してください。介護現場の実地トレーニングがありますから、それで、自分に出来るかどうか試せます。向いていなければ、現在の仕事を続ければいいので。 介護では排泄や入浴の介助なんかはすぐ慣れるので、なんてことありません。 それより、コミュニケーション力ですね、問題は。 利用者さん(患者さん)やご家族の方たちと、そして、同僚と、人として信頼関係が築けるかどうか。何をやっても、誰からも感謝されず、事あるごとに怒鳴られたり、小言をいわれ続けて、仕事やってられますか? adgjmptw121さんは、業務外で「車イスを押してあげたりする事くらい」と書かれていますが、あとは一声かけたり、会話したり、を続けてみるとよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  >やっぱり私には向かないんでしょうか? これだけの文面から判断できると思ってるのですか? 肉親や長い付き合いの友人などしか答えられない質問です。

adgjmptw121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 一応〇〇な性格なので向いているのかを 客観的にどう思うか質問させていただきました。 友達や親族に聞いても いいんじゃなーい?という感じなので それだけでは、うーん…と思ってしまったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やっていれば見方も感じ方も変わるかもしれません。 考えてても何も起きない、良い事もなければ悪い事もない。 簡単に辞めれない方が良い、簡単に辞めようと思って介護されてもねー。 私は貴方にやってみて欲しいです。

adgjmptw121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 結局はやってみなければわからないんですよね… ただ今の仕事をしていても〇号室の〇〇さんが 亡くなったと聞くだけで辛くなります (あまり関わりのない方たちばかりですが…) 可哀想可哀想と気疲れしたり、自分のそういう性格が本当に嫌で悩みます。 やりたい気持ちと、辛くなって続かない(向かない)気持ちがあって どうしたらいいのかと思いまして… そう思わなくなる方法があれば一番良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護の仕事について。

    現在アルバイトで働いている25歳の女です。 ホームヘルパーの資格を取り、介護の仕事をしようかと思っているのですが、 人と話すのが苦手、内向的、という自分の性格を考えると務まるのか不安です。 介護という仕事にはどのような資質が必要なのでしょうか。 体力はあります。

  • 高校卒業後の介護と看護の仕事について

    初めまして。私は高校三年生で進路は就職を希望しています。 以前より介護の仕事に興味があり進みたいと考えていました。(無資格です) ですが親には介護は大変な仕事だし、賃金の面でも介護は給料が少なく、准看の方が給料も良いからどうせやるなら准看護師の資格を取り介護の仕事に携わって欲しいと言われました。 ですが私は今まで看護の仕事を考えた事もなく、また、介護と看護では全く別のものだと思っています。今まで介護を目標としていた者がいきなり看護に変えて、看護をやりたい理由もなく資格を得られるほど簡単な仕事ではないと思います。 もし、高校を卒業し介護の現場で働き介護士の資格を取るのと、高校を卒業し准看護学校への進学支援制度を設けている病院等に就職しながら准看護師の資格を取るのではどちらが良いと思いますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 今月から介護の仕事を始めたのですが

    今月から、病院内での介護の仕事をはじめました。今は看護助手として仕事をしているのですが、今までは介護の仕事はやったことがなく、資格も持っていないため手探り状態です、それでもすこしづつ覚えてきています。 まだ1ヶ月も経ってい無いのですが、仕事を続けて、将来資格をとりたいと思っています。 介護福祉士やホームヘルパーなどを考えているのですが、どんな資格があるとこれから先、現在の仕事や給料アップなどにつながるのでしょうか? 目標をもってがんばりたいと思います。

  • 介護の仕事につくことの不安

    最近2級ヘルパー養成学校の試験を受けてきました。 家で介護の本を読んでいる毎日です。 ここで不安が出てきました。自分に介護の仕事はつとまるだろうか? 途中で嫌にならないだろうか?などです。まいにち、老人のオムツ替えは臭いだろうし、できるだろうか?老人を気持ち悪いと思っている自分がいるのではないだろうか?でも、もう、30歳近いし、アルバイト・パートでは仕事がもうほとんどない。資格をとって、介護をやるしかない。でも、介護の仕事は自分は嫌だと思っているのではないだろうか?こんな状況です。どうかご指摘お願いします。

  • 介護の仕事ってどうなんですか?

    この度、会社の経営状態の悪化に伴い、解雇を言い渡された40代後半の男性です。 ハローワークの求人をざっと見ると介護職がやたら多いのですが もちろんこの仕事をするとなると資格が必要になると思います。 これから私のような者が資格を取れたり、介護の仕事が出来る可能性はあるのでしょうか? もし、資格がとれて介護職に就けるとするなら、どのような現場仕事なのでしょうか? 私のイメージでは、きつい、大変というイメージしかありませんが具体的にはどのように? いままでの仕事がきつくて大変だったし、上司からのイジメとか嫌がらせにも耐えて来ましたので 多少の事は我慢出来る人間です。

  • 介護の仕事について

    38才で今からホームヘルパー2級の資格をとって介護の仕事をしようと思っています。 介護は3Kで給料が安いという人がいますが、現場は実際どうなんでしょうか。 未経験者だと年収はどの程度ですか。 将来的には病院または介護施設で3年実務経験をつんだ後に介護福祉士の試験を受けて介護福祉士になりたいと思っています。 気が早いですが私はこのようにして試験に合格したという体験談があれば教えて下さい。

  • 介護福祉士の受験資格について 病院へ仕事をすることを考えてます。

    宜しくお願いします。 ヘルパー2級の資格を取りました。 今度病院へ介護士の職種として面接に行きます。 この仕事をするからには 介護福祉士を目指します。 質問は 介護福祉士としての受験資格にカウントされるのか不安です。 一般病棟で仕事をしたり介護病棟で仕事をしたりも考えられます。 病院勤務の場合 介護実務経験としてカウントされる病院と カウントされない病院があると知りました・・・ 今度面接に行く病院は 療 床 数 119床 (一般病棟59床 介護療養型60床) 一応デイケアもあります。 私がデイケアの仕事をすることはないと思いますが。 仕事の内容として 病棟(一般・介護)において、医師・看護師の指示のもと、入院患者様のお世話をする仕事です。 (食事・入浴・排泄の介助です)

  • 介護の仕事を始めたいのですが・・・・

    今、28歳で、これから介護の仕事をしようと思っているものです。今月でホームヘルパー2級の資格をとって、来月から、施設にでも勤めたいと考えているのですが、そのことを社会福祉士の資格を持ち、現在、デイケアの施設で三年目で今は、運営に携わってる友人に話したら、5年、10年、も現場の介護の仕事をするくらいなら、他の会社に入って、コツコツ働いたほうがいいって言われてしまいました。 私は漠然と、介護の仕事をしようと思って、そんな先のこまでは考えていなくて、正直、驚きました。 せいぜい、頭の片隅で、5年の実務経験でケアマネージャーの資格が取れれば、今度は、事務的な仕事とか、 変わった仕事もする機会がある、くらいに思っていて、 先のことまでは、全く考えてはいませんでした。 今、28歳で介護の仕事について、これから先、どのような将来が望めるでしょうか? 一般的に介護の仕事に就いてる人は、ずっと現場の世界でお仕事をされ続けるという感じになるんでしょうか? あと、福祉の相談業務のような仕事にも将来的につくことができるかどうか、教えてもらえたら、助かります。 それでは。

  • このような仕事で介護福祉士は取れますか?

    私は今、在宅介護の営業の仕事をしています。 具体的にはケアマネから利用者さんを紹介してもらったり、利用者さんのお宅へ行って近況を確かめたり、ヘルパーを配置したりするのが主な仕事です。 たまに人手が足りないときに現場でヘルパー業務をすることもありますが週にニ、三回の程度です。 このような仕事で介護福祉士を習得する資格はありますか? 私は営業がしたくてこの職業についたわけではなく、将来介護福祉士やケアマネをするときの為に色々な仕事を見たほうがいいと思ってこの仕事につきました。 介護福祉士の受験資格については銃砲収集する限りでは日数的なことしかわかりませんが、例えば毎日一時間でも現場に入ってヘルパー業務をしていても介護福祉士は取れるものなのでしょうか? もしくは、利用者の顔を見に行くという今の職業でも続けていたら受験資格になるのでしょうか。

  • 介護士の資格をとり介護関係の仕事に就きたいと思っているのですが?

    介護士の資格をとり介護関係の仕事に就きたいと思っているのですが? 現在29歳(男)です。 現在転職活動中です。 介護士の資格を取り介護関係の仕事に就くにはどのような事をすればよいのでしょうか? あと、学校とかに通わないといけないのでしょうか? 最後に介護士の資格を取るにはお金がいくらかかり期間はどのくらいかかるのでしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ありません。