• ベストアンサー

口語の質問

kikanshayaemonの回答

回答No.4

すでに回答がされていますが、「あなたご自身がまねをして良い表現か」という観点で言えば、 1について。 下の回答にもありますが、江戸ことば(東京の下町の言葉)です。ご自身で発言する際にまねすることはあまりおすすめしません。落語の中などでは一般的に使われますが、実際にこうした言葉で会話が交わされるケースは減ってきていると思います。 2.「背負う」を「しょう」というのは割と一般的に現在でも使われていると思います。「ランドセルをしょう(「う」にアクセントがあります。注意!)」「リュックサックをしょって出かける」といった風に。 3,4.意味は下の回答のとおりです。現代の若者言葉です。これは、真似をしないようにしましょう。あまり上品な言葉遣いとはいえないと私は思います。うちの子どもが使ったら「我が家の子どもはそういった話し方はしない」と断言します。 5.「貴様」は、男の人が使う表現です。現在では、親しみを込めて使われる場合と、相手を見下して使う場合と両方あります。非常に難しい、面白い表現で、調べるときりがありません。この場合は「おまえとおれの間じゃないか」と言い換えても問題ありません。我が家の息子たちには「君(きみ)と僕(ぼく)との仲じゃないか」といった表現を使う様に勧めたいと思いますが。 6.「掃いて捨てるほど」というのは「思わず掃除をしたくなるほど」たくさん散らかっているという意味で、「たくさんあることが本当にうれしい場合には使いません」。むしろ、対象が人間なのに、一人一人の個性を尊重しないでまとめて考える場合に使う表現です。

awayuki_ch
質問者

お礼

kikanshayaemonさん アドバイスありがとうございました。 とても役に立ちました。 覚えておきます☆

関連するQ&A

  • 口語英語について質問です

    会話文の載っている教材に次のような英文と訳がありました。 Hi, Anne. Here we are. School has started again. (やあ、アン。さあいよいよ新学期が始まったね。) 訳を見ると、Here we are. に相当する訳は、”さあ” であるように思えます。ここをもっと丁寧に訳をつけるとするとどういう意味になるでしょうか。 一般にHere S be. という英語はどのような状況でどんな意味でつかわれるものなのでしょうか?

  • 口語ではなく文語の質問です。

    口語ではなく文語なのですが、 二人の友情は永遠のものに・・・ 二人の愛情は永遠のものに・・・ これを文語にするとどのような感じになりますか? 永遠のものに…では後に続く言葉がないと難しいですか?? もし表現が難しいというのであれば、永遠のもになる(永遠になる…)みたいな感じでもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 口語文法の質問です

    「テレビを 見ながら 食事するのは 行儀が 良くない。」 上の文で、修飾語と被修飾語に当たる文節はそれぞれどれでしょうか? 判断理由も合わせて解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 口語の質問(フルハウス)

    いつもお世話になります。 「フルハウス」というドラマのセリフで、わからないところがありお分かりの方ご教示願います。 ハワイへの旅行で、エルビス・プレスリーゆかりの場所を見つけたところです。 1.This is the exact tree Elvis floated by singing "Drums of the Island" in his 1965 Technicolor classic, Paradise Hawaiian style. floatの意味がわかりません。 記念にプレスリーの真似をして、写真を撮ってくれと他の人に頼む場面です。 2.Get one with the real kind of whole lip thing. Right here, baby. whole lip thingの意味がわかりません。 一緒に学校に行く~と追っかけていく赤ちゃんを引き止めて 3.Hold on, you little Sesame streaker. セサミストリートの何かでしょうか? 中学に入学した日、小学校の友人に会って 4.We only went to school together for the past six years. onlyがなぜ使われているのかわかりません。 「自分たちだけが6年間一緒だった」ということでしょうか? 一つでも結構ですので、お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 分かれない口語

    下の分です。漫画の部分。 そんなほうに途中半端な気持ちで「先生やってる奴が担任なんて*」 教えられる生徒だって迷惑だと思うよ! *の意味は分かりません。「先生(先生の仕事)する奴が担任として」と言う意味ですか?  お願いします。

  • 口語です。

    "If everyone's got nothing, everyone's got the same," "There's a comfort we get from each other. It's simple. We've all got nothing. Not half or some. Nothing." got nothing と最後のNothing , Not half or some. の意味がわかりません。 全訳もお願いです。

  • 口語で

    社会人になって英語を勉強しています!学生の頃は遊んでばっかで英語は一からやりなおしです I want to go.が I wanna go.とか I have got to do.を I’ve gotta do. など融合することついてのことをどうゆうことなのかと 友人で予備校の英語の講師をやってたという人に聞いたところ、 70年代くらいからの言葉なので 昔の人はそんな風にしゃべりません、と一蹴されました もう何がなにやらわかりません とにかくそういうことなのでしょうか?

  • 「消ゆ」を口語で・・

    こんばんは。 「消ゆ」という言葉を口語訳?するとどうなるのでしょう? 「消えた」・・って感じに受け取っていいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 口語で

    Once a team is properly trained the speed of decision-making and other processes dramatically increase compared to other options. この文章の内容を人と話す時に使う場合、このまま話したら、おかしいでしょうか?

  • 口語で

    またまた質問なのですが、 To often companies emphasis on individuals and personal gain in the work place. Individual’s goals, promotions and additional authority are stressed to much to make an affective work place. いきなりTo often で話し始めたら、おかしいですか? どなたか、口語体の文章に直してくれたらうれしいです。