• 締切済み

登録販売者についつ

会社の業績が下がって残業禁止になった為バイトをしています。※許可有 元々薬学に興味があり、経済上の都合で断念した理由もあって登録販売者に興味があります。 ただ本業があるので、バイトに入れるのは週1か2になります。 登録販売者は2年間の勤務が必要なので本業がある私ではクリアできず、試験をクリアしても店舗管理者になれないことは理解しました。 バイトで登録販売者として働く場合もこの2年間の勤務が必要でしょうか? 店舗を持つ気はありません。

みんなの回答

回答No.1

  バイトか、正社員か、派遣かは関係ありません。 2年間の実務経験がなければ登録販売者の資格を持っていても単独での販売業務にはつけません。 これが法律です  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登録販売者になりたいのに

    登録販売者になりたいのに、面接に行っても落ちてばっかりです。 私が諸事情もあり、選り好みもしているのは悪いのはわかっていますが、 なぜ、こうも落ちるんでしょうか。 a社で3店舗受けて一つ受かりましたが、勤務時間を変更してくれるならと言われて辞退。 上記以外にも何社か受けましたが、ことごとく落ちました。 面接官の方にも振る舞いや雰囲気が落ち着いていてとてもいいですね、と言われたこともあるのになぜでしょう?やはり、登録販売者の方が同時に受けていたりしたら落とされるのでしょうか? ちなみに面接にいったところはどこも通勤時間は30分以内なのであまり変わりません。 面接はスーツで行ったり私服で行ったりですが、受かったところは私服でした。 将来と家族の為にどうしても資格が欲しいのですが、あまりにも決まらなくて、手応えもあったところでさえ落とされてしまい、もうショックでショックでどれだけ求人を探して履歴書を無駄にするのかと。 悔しくてもう号泣してしまい、でも周りにはそういう面は一切見せないようにと必死です。 資格の為にと以前のバイトを辞め、勉強も頑張っているのに・・・。 文章めちゃくちゃでごめんなさい。 どなたか真面目にアドバイスをお願いします。

  • 医薬品登録販売者の証明書について

    登録販売者の実務経験証明について お尋ね致します。 登録販売者の資格取得を考えておりますが、他の方の質問を参考にし、アルバイトの場合でも1年以上の勤務かつ年間通しての月80時間以上の勤務とあり、大学生の時のアルバイトなのですがこの規定はクリアしております。 しかし何点か解らない事があり質問致します。 (1)約4年前のアルバイト勤務で証明書の発行は勤めていた場所に御願いするとありましたが。 万が一履歴が残っていないと言われた場合は諦めるしかないのでしょうか? ※当時の源泉徴収や通帳にはドラックストアでの給与の支払い履歴はあるのですが、役に立ちますでしょうか? (2)もし証明書を発行してもらい受験して落ちた場合、次回試験の際にも証明書の発行が必要になるのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 「登録販売者」31歳男性 未経験からをめざす

    ご覧頂きありがとうございます。 現在、カフェの会社で店舗勤務(副店長)をしております。 現職の将来性にも不安を覚えており、何か資格職をと思っていたところ、「登録販売者」 を見つけました。 30代前半から挑戦し、就かれている方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃいましたら、受験決断時のエピソードなどお聞かせいただきたいです。 また、就職先にもよるとおもいますが、未経験からですと最初の2年間はアルバイトで働くことが多いのでしょうか?

  • 薬の登録販売者資格について

    薬を販売するのに登録販売者という資格を持っているものが必要になっていますよね。 この資格を取りたいと思うのですが、私は過去の実務経験等の面では要件はクリアしていると思います。 ただいまは薬販売関係にはついていません。 「受験日前日までに、月に80時間以上連続して当該期間従事していること。」という要件がありますので、受験はできないのでしょうか? これだと、「(採用時に優遇されるように)医薬店に勤務するために資格を取っておこう」ということは出来ないわけでしょうか?

  • 登録販売者の受験資格について

    登録販売者の受験資格で 実務経験連続1年以上とありますが、 その一年というのは 会社の人事異動で配属店舗がかわった場合は 合算して1年以上でいいのでしょうか? それぞれの店舗で6か月と7か月勤務しているので合算であれば1年は超えています。 またそれぞれの間にブランクはありません。

  • 販売登録者について

    私は、東洋医学に興味を持ち、来年の春から専門学校(鍼灸科)に行くことになりました。 本当は按摩マッサージ指圧師も取りたいところなのですが、その科は落ちてしまったのでしかたありません。 さて、東洋医学といっても治し方は様々なので、色々な治し方を身につけたいと思っています。 そこで漢方による治療も考慮したいと思っており、登録販売者では漢方も取り扱えるらしいということなので、 この試験を受けてみようと思っています。 登録販売者試験を受ける前提条件である高卒かつ実務経験1年以上(毎月連続80時間以上)は バイトでも大丈夫ということですが、ドラッグストアの中でも受験資格が受けれないようなとこもあるらしいので、 どういうドラッグストアが良くてどういうドラッグストアがだめなのでしょうか? 又、この資格を受ける前提でのバイトで何か注意点はありますか? 漢方といっても煎じ薬からエキスまでありますが、この資格ではエキスを扱えるようになるということでしょうか? 具体的にどのようなものがあつかえるのかよく分かりません。 この資格を受けるか如何でいろいろとやることが違ってくるので、今の内に概要を知っておきたいというのがあります。 試験が始まったばかりの資格ですが、どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 医薬品登録販売者の資格をとりたいのですが

    医薬品登録販売者の資格をとりたいのですが 高卒なので実務経験が必要ですよね。 しかしどうやって実務経験を得ればいいのでしょうか。 特に資格を必要としないドラックストアのバイトでもいいのでしょうか。

  • 登録販売者の受験資格

    登録販売者の試験を受けるには資格条件が必要ですが、過去にドラッグストア(パートで)1年勤務していたので受験できますか? ちなみに今は辞めて別の所で働いております。 もう辞めてしまっているので受験は不可でしょうか? どなたか教えてください。

  • 薬局などの登録販売員について

    登録販売員の資格を取りたいと考えています。 受験資格など参照したのですが、 当方、薬学部以外の大学学部卒ですので学歴から言うと、1年以上の実務経験が必要ですよね。 その実務についてなのですが、たとえば薬剤師の常時いるドラッグストアなどで、レジ打ちや接客をしていた場合でも実務として認められるものでしょうか? 薬剤師さんなどの補助として直接的に仕事に従事するような職業でないと駄目ということですか? だとしたら、どのような形で仕事をしている場合には実務経験となるのですか。 ご存じの方、教えてください。

  • 30代で営業販売未経験で、登録販売者試験合格後

    大卒後、9年近く一応情報システムのプログラミングやテスト、運用などを行ってきましたが、登録販売者試験に合格してドラッグストア等に転職したいと思っています。 しかし、この試験に合格しても2年間の実務経験がないと正式な登録販売者になれないそうですね。 この実務経験はバイトでも良いそうですが、実際に30代男性で、試験合格後にドラッグストアにバイト・パートに来る人っているのでしょうか? 仮に試験に合格しても、バイトの面接に通らないのではないか?と危惧しています。 前職との関連性もないですし、専ら内勤なのでほとんど外部のお客様と接することはありません。 総務フロアなので宅配業者などは毎日来るので対応することはありますが、そんなの接客業ではないでしょうし。 前職を辞めた理由(まだ辞めてませんが)、志望動機についても、よく思いつきません。 「会社のメンバーでランニング大会に参加したり、個人的にジムに通っているウチに、健康に興味を持ち、人々の健康に役立つ仕事をしたいと思うようになりました。現在の仕事はシステム関連なので、現職ではこの思いを実現できないと感じたので、御社(ドラッグストア)で働きたいと思うようになりました」 とかでも良いのでしょうか?? 30代男性(前半)でもドラッグストアにバイトする人はいますか? 登録販売者に合格していたとしても、落とされる人もいますか?? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう