• ベストアンサー

資格について

oosawa_iの回答

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.4

こんばんは。 あなたよりかなり年上のものです。 あなたが書いている資格って、かなり簡単ですよね。 乙4なんて、まじめな工業高校生なら在学中に取っています。 実務経験がないなら、無価値です。 30代後半で転職を考えているなら、転職についてもっとまじめに考えましょう。 具体的に言えば、明日にでも大きな本屋に行って転職に関する本を10冊くらいは購入してください。 それらを土日を使って読みましょう。 価値のある本は2冊くらいしかないかもしれません。 そんなものです。 その2冊の内容についてじっくり考えてみてください。 この質問がどれほど無意味か、簡単にわかると思います。 転職に関する本を何冊かは読んだことがあるんだと思います。 でも、こんな質問をするってことは、その本は無駄だったんです。 役に立つ本を探してください。 がんばってください。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未経験55歳

    ビルメンテナンス業に興味を抱きました。 電気工事士2種 ボイラー二級 第3種冷凍機械責任者 危険物取扱者乙4 消防設備士乙4、乙6を取得しておりますが、転職先ってありますか?可能性はどの位でしょうか? 消防設備士にも興味があります。

  • 同期が取ったからその資格を目指す、は駄目か。

    12年目です。 同期が中小企業診断士を取ったのですが、それにあやかる形で自分も目指したくなったきました。 同期が取ったから自分もとる、という思考はあまり良くないでしょうか。 自分は同期と違って性格的にも暗く、人脈を広げていくタイプでもありません。 性格が暗く社内でも評価されていない人が中小企業診断士を取っても意味はないでしょうか。 ちなみに保有資格は下記があります。 (●は、会社に公表している資格) ●日商簿記2級 ●FP2級 ●G検定 ●メンタルヘルスマネジメント2種 ・第2種電気工事士 ・危険物取扱乙4 ・2級ボイラー技士 ・消防設備士乙6 ・英検2級 今、診断士よりも現実的に目指そうとしているのは (●は会社推奨資格) ・消防設備士乙4 ・管理業務主任者 ・冷凍機械責任者3種 ・宅建 ●応用情報技術者 などです。 よろしくお願いします。

  • 危険物甲種の受験資格について教えて下さい。

    【受験資格】-(消防試験センターから引用) ◆乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者 ◆(乙種の免状交付を受けた後、2年以上の危険物取扱いの実務経験を有する方は甲種危険物取扱者の受験資格があります。) ◆なお、実務経験とは、消防法令で定められた製造所等での危険物取扱いに係る経験を言います。 私は4年ぐらい前に乙4の資格を取り、 それから、ある工場でアセトンや油などを扱う仕事をしていました。 この事は、消防法令で定められた製造所等での危険物取扱いに係る経験に入るのでしょうか? 危険物製造所、消防法令で定められた製造所が いまいちどのような会社、職種のことを言っているのかが分かりません。 分かる方いたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 【資格】危険物取扱者と消防設備士って違う資格ですか

    【資格】危険物取扱者と消防設備士って違う資格ですか? 危険物取扱者と消防設備士はどちらの方が難しい資格なのでしょうか? 危険物取扱者は消防設備を扱えないんですか?

  • ビル管理就職のための資格について

    ビル管理就職のための資格を取っているのですが 生活の事情で切羽詰っています。 現在は危険物乙4類と第2種電気工事士は取得しました。 後はボイラーの第2種だと考えていたのですが 知り合いからボイラーよりも先に消防をとったほうが良いと 言われて少し混乱しています。 危険物乙4類と第2種電気工事士とボイラーで 就職できると思っていたのですが 危険物乙4類と第2種電気工事士、消防の方が 採用多いのでしょうか? 確かに管理だと消防の点検とかが主だったり するので・・・・ 両方あればいいのでしょうがとりあえず早く 資格を取って職に就かないと生活がまずいので 実際に働いている方や以前働いていた方などの アドバイスいただきたいです。 消防はとるとしたら何をとればいいですか? 乙種第4類・6類消防設備士というのでいいのでしょうか? サイトでしらべたところ乙種第4類・6類消防設備士は 合格ラインが40%で合格できるということみたいですが そういう意味では取りやすい資格なのでしょうか? ボイラーも消防設備士もこれから独学なので 勉強方法も教えていただけるとありがたいです。

  • 資格について

    消防乙6、電験3種、ビル管は、受験するのに資格が要るのでしょうか? 現在、自分は設備管理の仕事をしています。

  • ハローワークに行ったことがないのですが

    34歳でハローワークに一度も行ったことがないものです。 下記の資格を保有しています。 ・第2種電気工事士 ・危険物取扱者乙4種 ・2級ボイラー技士 ・消防設備士乙6 ・日商簿記2級 ・FP3級(今年2級取得予定) これだけの資格があれば、首都圏のハローワークに行けば全く仕事が見つからないという事態にはならないでしょうか。 現在会社員であり、IT業界勤務で簿記、FPは知識として活用してますがそれ以外の記載した資格は一切、現在の業務には関係ないです。 よろしくお願いします。

  • 資格について質問よろしくお願いしますm(__)m

    前回は沢山の回答ありがとうございました! 旦那の事について質問よろしくお願いしますm(__)m 転職を考えている為、今年中に 1、危険物乙四種 2、消防設備士甲四 3、電気工事担任者(AI3種?) 以上を取得しようと思ってます。 以上の資格が今年中に取れるのか?(試験日は分かってます。難易度での問題です。) 勉強方法を教えて頂きたいですm(__)m また現在転職職種については検討中なのですが、 施工工事や施工管理、ビルメンテナンス(なるべく大手)の仕事につきたいのですが、 他に取得した方が転職に有利な資格も教えてくださいm(__)m 現在は消防設備会社で働いており取得資格は 消防設備士乙種と消防設備点検資格者を持っていて、 来月電気工事士第二種の実技試験が控えています。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 消防設備士の法定講習について

    お世話になります。平成16年に消防設備士乙4種の資格を取得しました。うっかりしてたのですが、この資格も私がもっている危険物取扱者(乙4種)や電気工事士やボイラー技士の資格のように、使うような職業についていなくて、もってるだけなら、特に有効期限も無く一生ものだと思っていたのですが、最初は2年、あとは5年ごとに何も使っていなくても、講習を受けなくてはいけないことを知りました。(危険物取扱乙4種はそういうのは無かったと思いますが、、、そういう業務についてる場合だけですよね?)気がつけば、もう期限ぎりぎり、、、やはり受けないと資格失効なんでしょうか?また、間に合えば受けようかとも思ってますが、これは、交付された県の講習じゃないといけないのでしょうか?それともどこの県でも受けていいものなんでしょうか? すみませんがアドバイスお願いいたします。

  • 資格、免許の取扱官公庁または団体。

    こんばんは。 就職活動のための履歴書を書いているのですが、 某企業に用意されました用紙に 資格、免許とその取扱官公庁または団体を記入する欄がありまして 困っています。 大型自動車第一種免許 乙種4類危険物取扱者免状 乙種6類危険物取扱者免状 乙種6類消防設備士免状 以上が私の取得免許、資格なのですが、取扱の団体、官公庁の書き方がわかりません。 私なりに調べ考えたところ、 大型自動車第一種免許     ○○県公安委員会 乙種4類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類危険物取扱者免状   財団法人 消防試験研究センター  乙種6類消防設備士免状    財団法人 消防試験研究センター  と思いますが、自信がなく皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。 危険物取扱者、消防設備士試験を施行する機関は 財団法人 消防試験研究センターであり、合格者に対し、 都道府県知事から免状の交付を受けることになるので 『乙種4類危険物取扱者免状   ○○県』 ともなりそうで正直混乱しております。 運転免許も含めて皆さんのお考えをお聞かせ願えないでしょうか。 お願いします。