• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旧来の寺社は地域に支えられていた?)

旧来の寺社は地域に支えられていた?

このQ&Aのポイント
  • 戦前戦後までは冠婚葬祭も家で行う者も多く、親戚や近所の人手が要るため、親しくされていた。
  • 現在に比べると収入は少なく、披露宴も質素ですが、付き合いは大事にすることが映画『男はつらいよ』の第1作博とさくらの披露宴からも伺われる。
  • 寺社との付き合いは仏教の教義というよりも地域との付き合いであり、地域が寺社を支えていた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 旧来の寺社は地域に支えられていた  寺社にもいろいろあって、封地を持っていたところもありますし、お金を貸して利息で成り立っていたところもあるし、御布施やお初穂料などでなりたっていたところもあるでしょう(神仏混交の時代です)。  例えば東京の寛永寺などは、天海僧正の創建で、彼の権力にへつらって諸大名からの寄進が相次いだそうです。将軍家の法事でもやれば途方もない御布施が献じられたでしょう。  金主からお金を預かって、上は大名から下は庶民にまでお金を転貸し(年利2割?)、「返済しないと仏罰があたる」と言って取り立てたお寺社もあるようです。  加えて、今は信仰の自由がありますが、江戸の昔は「寺請け」という制度があり、庶民は旦那寺に自分の檀家であることを証明してもらう(宗門人別帳に搭載してもらう)必要がありました。  なので、人々は、毎年お寺に行く必要があったのです。当然、御布施を出したでしょうし、当然、檀那寺には墓もあったでしょう。法事には坊主を呼んだりしたでしょう。御布施お布施おふせ..... その都度自動的に入ってきていました。    地域の庶民支えられた所もあったし、そうでないところもあったし、というのが真実でしょう。  が、必ずしも自主的に支えたのではなく、「昔は団結心があってよかった」、今は「地域が弱体化してしまって」という話にはなるまいと思います。

noname#250543
質問者

お礼

詳しいご回答有難うございました 封地を持っていたところもありますし、お金を貸して利息で成り立っていたところもあるし、御布施やお初穂料などでなりたっていたところもあるでしょう 所謂 荘園というものでしょうか?  金主からお金を預かって、上は大名から下は庶民にまでお金を転貸し(年利2割?)、「返済しないと仏罰があたる」と言って取り立てたお寺社もあるようです。 又、頼母子講というものも表向きは「金銭を集め 困った時に助け合う」という事ですが ねずみ講式の金貸しで成り立っていたところもあるのでしょうか? 又、本山の周りには小さな寺があり、その寺のお布施や地代を本山に払うことで成立していたこともあるのでしょうか? なので、人々は、毎年お寺に行く必要があったのです。当然、御布施を出したでしょうし、当然、檀那寺には墓もあったでしょう。法事には坊主を呼んだりしたでしょう。御布施お布施おふせ..... その都度自動的に入ってきていました。    地域の庶民支えられた所もあったし、そうでないところもあったし、というのが真実でしょう。 やはり、寺壇制度が根底にあったのだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6299/18782)
回答No.1

宗教は 現在ではただのビジネスですから 在来宗教は 冠婚葬祭 新興宗教は 詐欺まがい商法 信者は騙されやすい素質を持つ人。 実存主義哲学者のアルベール・カミュは「神々は死んだ」と ショートショートの星新一氏は「神の住む星を訪ねて遠くまで旅してたどりついたら 人の信仰心を糧として生きていたので みんな飢え死にしてしまっていた」と 日本でも外国でも同じことを考えていた。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました 実存主義哲学者のアルベール・カミュは「神々は死んだ」と ショートショートの星新一氏は「神の住む星を訪ねて遠くまで旅してたどりついたら 人の信仰心を糧として生きていたので みんな飢え死にしてしまっていた」と 日本でも外国でも同じことを考えていた。 ビジネス化と人の心に付け込む事が多くなったという事でしょうか? 心を大切にすることを第一に置かないといけないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無神論と云われる方へ質問です

     別に無神論と云われる方を批判非難するつもりはありません?  キリスト教やイスラム教等の様に神が絶対的な存在であり、それに従属する形で  救われていく教えとは違い佛教は釈尊がありのままに物事を見ていけ、私を知る  と云う事であり、本尊等も釈尊の死後真理の象徴として造られたとも聞きます。  故に、佛教の教えは無神論と似ていると思えます。  唯、世間で云われる無神論者と言われる方とは少し違う様な処があると思います。  佛教は「今権勢を極めていても何時までも続かない(無常)」  「生きている現在も絶対ではなく 死も訪れるがこれは私の計らいのないもの(無我)」  と云う事を説いております。  芥川龍之介氏の『蜘蛛の糸』で主人公犍陀多が蜘蛛の糸で救われる時、  「俺一人が助かればよい」という考えで地獄に戻ったと云う話から、その様な事がうかがわれました。  私的には死後の世界や霊魂は否定しますが、その様ないのちの繋がりやわたしのいのちも  多くのつながりにより生まれ、又私も死に至る身でありますが、そのような思いを大切にする  象徴であると、法や極楽は解釈しております。  さて、世間で無神論者と自称される方へ質問させて戴きます。  1 今現在が良ければよい  2 老病死は無価値で無意味なもの  3 死ねば物質と捉える  4 損得 役に立つか立たないないか 科学的に判断する  5 死ねば最終的には諦めていく  6 仏教では0(ゼロ)無もいのちの根本と見ますが、無は無意味無価値なものと捉える 昨今、不景気や地域社会の崩壊で「葬儀無用」が言われております 仏教も元来葬儀とは関係はありませんでしたが、江戸時代の寺壇制度で各集落ごとに寺社が造ら れたことに由来し、戦後もバブル期までは金銭的にもそう贅沢せずに行っていたのが派手になった これは見直していくべきだと思いますが、この様な事を踏まえ無神論と言われる方は どの様に捉えておらるかご回答いただければと思います。

  • 戦後になってから同和産業が発足した地域は

    戦後になってから同和産業(皮革業など)が発足した地域というのは、 いわゆる、昔からよく耳にします「同和地区」という事になるのでしょうか? (江戸時代から続いている土地ではないので) (現在は皮革業や食肉業などが発達している地域で、 1950年代頃の地図上ではその地すべてが全くの田畑だったという場合の地域についてです。) まだ、施設などが建設されていなかったのでしょうか? 真面目にとらえ、考えています。 どうかよろしくお願いします。

  • 大東亜戦争前の日本人はどうだったか

    わたしの親は昭和一桁世代でした。 その兄弟は皆戦後大学に行って学びました。 室町時代時代から記録は残ってました。 世の中の為に一族は心がける人達でした。 大東亜戦争前の人達はそんなに簡単に諦めない人達でした。 戦後の復興にも取り組んできた人達。 日本人としてどのように思いますか?

  • 無神論者の方は佛教をどう捉えておられるのでしょうか

     無神論と云われる方は霊魂や死後の世界を否定すると云われております  佛教も釈尊の時代は本尊等無く死後の世界より、私が自己を知る教えを説いておりました。  元来霊魂等は否定するものでした、「いろは歌」にあるように「有無を離れる世界」  を説いております、故にありのままの自己を受け容れよと云う事だと思います。    釈尊も日本の宗祖と云われる方も葬儀無用を説いておりました、が釈尊の教えや  各宗祖の教えを偲び、それを伝えていかんが為に本尊や儀礼が行われる様に成り、  自己を知ると云うよりも儀礼中心となり、江戸時代の寺壇制度の名残が残っているので  すが、それが戦後核家族化や科学技術の進歩で衰退しているのが現状であり、  佛教も本来の教えより、教団の護持の方が優先されている現状です  故に、葬儀も簡素化しても良いと思いますし、時代に合う形に応えていくのが良いと思うのであります。  さて、無神論と云われている方は  (1) 釈尊の自己を知る事や有無を離れる事も無意味無価値と思っているのですか?    「自己」等知る必要は無い、自分の思うがままに生きればよいと云う    思いなんでしょうか?    又「有」に執着されておられるのでしょうか?  (2) 昔、「人は死ねばゴミに成る」と云う癌告知をされた伊藤栄樹氏と云う検事の方が   「霊魂を否定し」「意識は無くなりものとなってしまう」と云う結論を下されましたが、   遺族は「私が貴方を思う気持ちはどうするの」と云うと本人は「死後もこの世の思いを引きずられたら叶わない」と云われました。   科学的に見ればゴミでありますが、遺族の思い過ごして日々と云う処から、墓や儀礼が生まれたのだと思いますが、私の事を決別し、忘れてくれと云う事なんでしょうか?  (3) 唯物論(私も完全に否定しませんが)は金銭が満ち溢れれば、情等の思いと云う処は必要ないのでしょうか?  私も霊魂は否定します が自己を知る 科学的には死ねば物質となる伊藤栄樹氏の指摘には賛同できますが、反面私が今生きているいのちも多くの無数のいのちのより存在し、私も死を迎えますが、宗教儀礼関係無く、その繋がりの中に居ると思います。この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

  • 趣味で小説を書いています。

    昭和初期から戦中戦後が時代背景なのですが・・分からない事ばかりです。いろいろ調べていますがどうしても不明なのでお聞きしたいのですが。 戦死した方に戦死の知らせを届ける手紙に名前はあるのでしょうか?又、戦後のドサクサの中でもその手紙が届けられることもあったでしょうか? それと戦後、間もなくは大変な食糧難だったとは思います。お金では買えなかったでしょうし、GHQの配給もあったと調べました。そんな中での貨幣価値を教えて頂けたらと思います。 どなたか・・どうぞよろしくお願いします。

  • 地域の子ども会は必要ですか。

     今、会員85名の子ども会の役員をやっています、なぜ役員をやらなければいけないのか未だに納得出来ません。  地域によって子ども会のやり方は違うのでしょうが、私の地域では今回は5年生の親全員役員になりました、皆さんこんなに役員の仕事が大変だと思わずに友達との付き合いで入会されていた方ばかりです。  皆さん色々な事情をお持ちの方ばかりで、健康を害したり、仕事を辞めたりしながら役員をやられています。  ここまでして子ども会の仕事をやらなければいけないのでしょうか、入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと知っていたらみんな入会していなかったと思います、だましだまし継続させていて詐欺みたいなものだと思います。  会長さんは2年前にガンで手術をされていて、フルタイムで仕事をされている方です、命を掛けて役員をやっています。この地域に住む以上嫌われたく無いとか病気の事をみんなに知られたくないとか、そんな理由で頑張ってやっています。  少人数の所や働くお母さんの多い都市部では子ども会そのものが無い所もあると聞きますし、戦後の楽しみの無い時代に子供に楽しみを与えたり、地域の親達のコミュニケ―ションをはかったりする為、専業主婦が多い時代に出来た物だと聞いていますが、もう役目は終わったのではないでしょうか。  家庭を崩壊させてまで継続させる必要は無いと思いますし、仕事が大変すぎて、お母さん同士はどこでも返って仲が悪くなる所が多いと聞きます。みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか、本当に不思議で、入会する時に内容説明の文章が無いのも納得できません。  どなたか子ども会に詳しい方、また法律に詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。  

  • 近年でも、新たに神社はつくられているのですか?

    , どの町、どの集落にも、「鎮守の神様」がいます。 ですが、戦後の高度成長期やさらに近年のバブル崩壊後以降に 新たに宅地造成されたような地域にでも、新しく「鎮守の神」が祀られることはあるのでしょうか? 以前図書館で、市史や町誌、村誌などをみていた際に、 戦前や戦時下、戦後すぐあたりの時代に、新しく町や集落を切り開いた地域では 例えば、「昭和××年、住民の声によって鎮守の神として○○社が建立される」等の記述があるのをみました。 昔は、戦前や戦時下はともかく、戦後でもすぐの時代には、 自分達の住む地域に鎮守の神を求める声があったことを知りました。 そこで、 「ならば、さらに年代が下った高度成長期や近年には、 同じもしくは別の理由で新たに神社が建てられることはあるのか?」 と考えるようになりました。 例えば、多摩や高蔵寺のニュータウンとか、神戸の学園都市など、 近年もしくは現在、新たに山などを削り造成されている地域などです。 ネット上で、これら地域の地図をみますと、少し離れた場所に神社はあるようですが、 これは造成以前の集落であった時代からあった神社なのか、 造成時に建てられたものかが判断できません。 近年造成された地域に、新たに鎮守の神を祀ることはあるのでしょうか? 出来れば、高度成長期と、ここ10~20年のそれぞれについて教えてください。 具体的な事例を紹介してくださるとありがたいです。 なお、新興宗教は別とします。 よろしくお願いします。

  • 気を使うとは見返りと自己満足を求めている?

     冠婚葬祭の付き合い等は此方の生活や仕事にも関わる事が多く、  祝福や故人を偲ぶという事もあるのですが、これで仕事を得ている、  世話になったという思いもあるかと思います。  能力も勿論ありますが、その様な風習で義理というもので成り立っていた事もあるかと思います。(唯悪しき慣習でそれが政治家の収賄等に繋がっている事もあるかとも思えるのですが)  又、日本は戦後政教分離となりましたが、ここ40年くらい前までは、地域の自治会的なもので寺社との付き合いもあったとも思えます。(私は実家が寺です、従来型の衰退はこれは昔から予測された事かと思いますので、「生き方」を伝えていく時代に成っていると思います。)  が、その様な地域が崩壊した今、現代の時代に併せていくべきであり、そこで今何を出来るかを考えていく事が大切かと思うのですが、 今は「自分がしたい事だけしてくれる事が幸せ」で「それを誰の助けもなく私の力で やっているので迷惑はかけていない」という考えが浸透しているのでしょうか?  例えば、「海外旅行は行きたいから行く」「車は乗りたいから乗る」  (これは良いのですが)「親族の死(親や配偶者)は一切知らせず放置」  「親族を偲び訪ねてくる人にも「気を使うから嫌」と断る」  「墓もほおって置くと、管理事務所が勝手に処分してくれる」  という方が居られますが、現代人の生き方を象徴しているのでしょうか?  器用で仕事は出来ますが、「俺の甲斐性でやった」  「俺は生きている内に好きな事だけする」と豪語して居られました。  唯、「誰の迷惑にもかけていない」とは言いますが、親の住居(親は身体を悪くして施設に入っていた)も放置(掃除にも来ず、庭は草伸び放題であれていた、近所の人ももし火事が起こるとどうなるのか?と心配していたが本人は「迷惑かけている」とは思って居なかった様である)  又、墓(納骨壇)も近くの親戚が掃除や墓守をしていたが、「好きでやっている」という具合でした。  又、葬儀も火葬のみし、誰にも連絡せず、後に「偲びたいならあんたらで偲べば?」「芸能人を偲ぶ会とかファンが集まってやっているだろう、そんな感じで すれば」という感じです。  この方は「良い人と思われたくない、好きな様に生きる」と公言されて居られました。結局、義理や気を使う事は見返りや自己満足を求めており、この方の生き方の方が素直で良いのでしょうか?

  • 地方の過疎農村地域の近所付き合い

    地方の過疎農村地域の近所付き合い 地方の過疎農村地域に住んでいますが、60歳以上の中年や高齢の方の当たり前が、若い世代にとって迷惑なことが多いので困っています。 例を挙げると、 ・それぞれ事情があって結構しない人や、出来ない人が居るのに「結婚はまだか?」と聞いてくる。 ・結婚した夫婦に「子供はまだ?」「何人作るの?」と、これまた本人の気持ちを組まずに聞いてくる。 ・自動車を買い替えると適当な理由をつけて見に来て、勝手に車に触ったり、車内を覗き込む。 ・家族で食事に出かけると、「昨日家の電気ついていなかったけどどこか行ってたの?」と聞いてくる。 ・農繁時期になると作業小屋に来て収穫数を確認し、自分の家と比較していく。 ・勝手に家に上がりこんで来る、時々食事時間帯でもお構いなしに長居する。 などなどです。  昭和時代までの「村意識」や「集落意識」が根強く残っているためだと思うのですが、若い世代にとって迷惑この上なく、同じ集落に住む同級生も仲が良くても必要以上に干渉しないようにしており、みんな同じような思いがあります。  確かに、防犯面南下を考えると、都会のように「隣人がどんな人か分からない」と言うのよりは良いとは思いますが、中年や高齢者にとって当たり前でも、時代錯誤に感じます。  こんな状況どうすればよいでしょうか?

  •  哲学では答えを出せない!

     仏教では答えを出しています。  それゆえ、多くの人が精神のよりどころとしています。  でも、哲学では、答えがありません。  なぜ、なぜ、なぜ、とこれまでは続いています。  哲学者を尊敬する人はいても帰依しようという人はいないようです。  また、“この哲学者”を尊敬する、という人たちも少数です。  それは理性の理、「理」の世界だからです。(頭のいい人は少数です)  人間の心は、意志、感情、理性、と三つの働きがあります。(記憶とかは除いてください)  宗教はこの三つの働きを持って、答えを出しました。  でも、哲学は「理」のみなので、答えが出せない。  という私の主張への、感想を聞かせてください。  お願いします。  

専門家に質問してみよう