貢献利益とは?2つの意味と区別の仕方について解説

このQ&Aのポイント
  • 貢献利益(contribution margin)には2つの意味があります。1つ目は、売上高から変動売上原価を差し引いた変動製造マージンとなります。2つ目は、変動製造マージンから変動販売管理費を差し引いたもので、中小企業診断士のテキストでは限界利益とも呼ばれます。しかし、一部の文献では限界利益と貢献利益をほぼ同じ意味として扱っていることもあります。区別される場合は、2つ目の意味での貢献利益となります。
  • 貢献利益(contribution margin)の意味は2つあります。1つ目は、売上高から変動売上原価を差し引いた変動製造マージンとなります。2つ目は、変動製造マージンから変動販売管理費を差し引いたもので、限界利益とも呼ばれます。ただし、限界利益と貢献利益はほとんど同じ意味で使われることもあり、区別される場合は2つ目の意味での貢献利益となります。
  • 貢献利益(contribution margin)には2つの意味があります。1つ目は、売上高から変動売上原価を差し引いた変動製造マージンとなります。2つ目は、変動製造マージンから変動販売管理費を差し引いたものであり、限界利益とも呼ばれます。ただし、限界利益と貢献利益はほぼ同じ意味として使われることがあります。区別される場合は、2つ目の意味での貢献利益となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

貢献利益の意味の2種類

テキストによって、 貢献利益(contribution margin)の意味が二つあるように思います。 まず、売上高-変動売上原価=変動製造マージン ここまでは同じで、 1) 私の手元の簿記のテキストでは、 変動製造マージン-変動販売管理費=貢献利益 とあります。 2) 一方、中小企業診断士のテキストでは、 変動製造マージン-変動販売管理費=限界利益 限界利益-個別固定費=貢献利益 とあります。 両方の意味で使われるものなのでしょうか。 また限界利益と貢献利益もほとんど同じ意味で使われるという記載もみかけるので、 あえて区別される場合は、2)のように分かれるということなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/498)
回答No.1

貢献利益というのは、複数の事業や製品を販売しているときに、今後どの事業や製品に注力して、どれを廃止するのか、等を決めるときの判断基準として使います。その製品やその事業部が会社全体の利益にどれだけ貢献しているのかを示すものです。 1)の計算は個別固定費がゼロの場合です。ということは事業部制ではなく、複数の製品を製造している場合です。売上変動原価は、ある1種類の製品を製造するための変動費です。固定費は会社全体の生産能力を維持するための費用なので、個々の製品のみに関係する固有の固定費というものはありません。従って、個々の製品が会社全体の利益に貢献する貢献利益は、 売上高-変動売上原価-変動販管費-個別固定(=0)=貢献利益 になります。 2)は個別固定費が定義できる場合ですから、事業部制の場合です。 事業部制の企業で、会社全体の利益が減少してきたときに、どの事業部に注力して、どの事業部を廃止するのかを判断するときに判断基準として使います。 個別固定費というのは、固定費であってそれが特定の製品や事業に紐づけされるようなものを指します。 生産設備の減価償却費は、操業度によらず一定の額です。しかし一つの装置で複数の種類の製品を作っている場合、原価計算では使用時間等を基準としてそれぞれの製品の原価に賦課し、変動売上原価に含めます。 一方、事業部制組織の場合、生産設備はそれぞれの事業部に所属し、基本的にその事業部の製品の生産のみに使用されます。稀に、他の事業部の生産余力が不足した時に一時的に他の事業部の製品を製造することがありますが、その場合内部取引として使用料を設定し、設備を保有する事業部の売上とします。ですから、生産設備の減価償却費はこれを保有する事業部に紐づけることができるので、個別固定費と呼ばれることになります。個々の事業部が会社全体の利益に貢献する利益は、 売上高-変動売上原価-変動販管費-個別固定(≠0)=貢献利益 になります。

spongetak
質問者

お礼

減価償却費も事業部制でない場合は、配賦されて変動費になってしまうのですね。貢献利益の貢献の意味が、各事業部の全体への貢献という意味らしいということなどふくめ、勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 限界利益と貢献利益は同じ?違う?

    限界利益=売上高-変動費 貢献利益=限界利益-直接固定費 と理解しておりましたが、 限界利益=貢献利益とする場合もあるようです。 果たして、両者は同じとして扱ってよいのでしょうか。 どのような場合は同義語として使用し、 どのような場合は異義語として使用するのか教えてください。 勿論、直接固定費=0であれば 限界利益=貢献利益ですが、製造業等であれば現実的には考えにくいと思いますが・・・。

  • 貢献利益とは?

     貢献利益の概念がよくわかりません。 「貢献利益は、売上高の増減に応じて比例的に増減する利益である。」 貢献利益=売上高-変動費  この文章はわかりますが、例えば「貢献利益@500ということは1個売れたら500円ということ」だと教わりましたが、この意味がわかりません。上の文章とどう繋がるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 商品別の限界利益について

    生産管理、原価管理システムを開発しているSEです。 品目毎の限界利益を算出して、赤字商品を把握したいというお客様の要望を頂いています。 品目毎の限界利益は、[品目毎の売上] - [品目毎の変動費] で求められると思うのですが、 この[品目毎の変動費]には、販売費等の変動費も含めるのでしょうか?それとも製造原価の変動費だけでよいのでしょうか? 現システムでは通常の全部原価計算ですので、製造原価のみで原価計算を行っています。 直接原価計算では販管費中の変動費も含めて売上から引かないといけないと理解しているのですが、 上記のように、個別の商品ごとに把握したい場合もそうなるのでしょうか?

  • 製造業の粗利益について

    製造業の粗利益について 粗利益=売上総利益と説明しているものが多いですが 売上高から原材料等の変動費を引いた貢献利益や限界利益と同じ意味と解する説明も見受けます 正しくはどうなのでしょうか?

  • 貢献利益について・・・

    会計について質問です。 売上高から変動費を引いたものが貢献利益で、それから固定費を引いたものが営業利益だと考えていたのですが、この考えは間違っているのでしょうか? ある本で、売上高から変動費と固定費を引いたものが貢献利益と書かれてあったのですが、会社によって、貢献利益の出し方等が違ったりするのでしょうか?? わかる方お願いします!!

  • 2級 月間目標営業利益率

    売上高                  @2000円×15000個 原価  変動費 変動製造原価       @1000円×15000個         変動販売費         @100円×15000個     固定費 固定製造原価        6400000円        固定販売費・一般管理費       2600000円   当社の月間目標営業利益率は20%であるが、次月以降これを達成 しようとするならば、月間貢献利益は?円 月間販売数量は?個で なければならない。 この問題の解き方がよくわかりません。 誰か、分かる人いませんか?    

  • 営業利益について

    調べたら、 (営業利益) = (売上総利益) - (販売費および一般管理費) (販売費および一般管理費) = (固定費) + (変動費) (売上総利益) = (売上高) - (売上原価) だから、 (営業利益) = (売上高) - (売上原価) - (固定費) - (変動費) となっていたんですが、 損益分岐点図表では、 (総原価) = (固定費) + (変動費) のようになっています。 そうすると、 (営業利益) = (売上高) - (固定費) - (変動費) となります。 どちらが正しいのでしょう? やさしい回答お願いします。

  • CVP分析 全部原価計算

    全部原価計算のCVP分析には2つの方法があると日商簿記の1級テキストには書いてあります。 (1)貢献利益を使う方法(2)売上総利益ー変動販売費を使う方法 これの(1)の方法の問題がこのテキストにはなく、(1)と(2)の答え=損益分岐点販売量は同じに成るのかどうかが気になります。 又、(1)の貢献利益とは、@販売費ー@変動製造原価ー@変動販管費、なのか@販売費ー@変動製造原価なのか、を知りたいです、この2つの方法で答えを出しても(2)の答えと一致しません。 以上2つの質問をよろしくお願いします。

  • 直接原価計算について

    直接原価計算について CVP分析の中で、売上高のボックス図があり、中身は変動費と貢献利益になっていて さらに、この変動費の内訳は変動製造原価と変動販売費となっています。 次に、直接原価計算による損益計算書で変動製造マージンを求めるときに 売上高から変動売上原価を引きますが、ここで出てくる変動売上原価と 先に出てきた、変動製造原価とは、言葉が違うだけで同じものですか? HPによっては、変動製造原価(変動売上原価)となっていたりもします。 変動売上原価は、原料費と変動加工賃であったり、直接材料費(原料費)、直接労務費 となっている資料もあるそうですが、それはそれで正しいですか。 色々書きましたが、知りたいことは 変動製造原価と変動売上原価が同じ意味なのか、違うとすれば それぞれの内訳(直接材料費…)が知りたいのです。 どうも、製造原価と売上原価の言葉のニュアンスからして 同じでないような気が…

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

専門家に質問してみよう