• 締切済み

坊さんに布施の他に渡すものでしょうか?

近々父の四十九日法要があり、今まで法事は父が取仕切っていたのでしきたりをよく知らず叔母に聞いたところ、坊さん用の供え物を用意しておき後で渡すよう教えられました。供え物を惜しむ訳ではないのですが、一度すると今後法要ごとに渡さねばならなくなります。父は布施しか渡していなかったように思います(記憶違いかも知れませんが)。このようなことは一般的なのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。

みんなの回答

  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.5

お布施以外は不要です。感謝やご先祖様へという気持ちがあれば別ですが、義務ではありません。大切なのは、供養の気持ちであって、坊さんへの配慮ではないです。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局個人の考え方や地方のしきたりがあって、正解と言うのはないようですね。

noname#237141
noname#237141
回答No.4

しきたりは地域地域(や都会と田舎でも)で違いますから、 ここでの回答は参考の一つ程度・・にされた方が良いです。 「ウチではこうです」という回答があっても、それは その人の地域、お寺と関係なだけであって一般的なことでは ありません。明朗会計システムではないお寺なんて地域との 「馴れ合い」で成立しているものですから。 基本的にはお布施だけで良いです。 お布施の内訳としては、読経をしに来てもらういわば”出張料”ですね。 それと法要をしての食事代(都会だとそんな悠長に時間を潰す坊さんは いませんから、そそくさと帰ります。何軒も回って営業する方が 金になりますからね)、とお車代ですね。 これらを合わせて(例えば)総額2万円とか3万円と考えるのです。 そういう”相場”はその地域で暗黙のうちに形成されていくので、 叔母に聞くよりも、地元の人に聞いた方が良いかもしれません。 なぜ坊さん用に供え物(手土産)が必要と叔母が考えるのか 分かりませんが、お父様がやっていたことと違うことをしようとするのは その地域に住んでいないとかですかね? 一番やってはいけないのが、その地域の人らがやっている以上のことを するべきではない、ということです。そういうことをするとどんどん 相場が上がり、暗黙のルールがおかしくなりますから。 まあもちろん地元のお金持ちだとか、中小企業の社長やなんかが 良い戒名をつけてもらおうと寺にたくさん献金するのはありますけど、 それはそれ、人は人です。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 叔母は別の場所に住んでいるので地域のしきたりに詳しい訳ではありません。私は所詮僧侶もビジネスなんだから、そんな必要あるの?と思うのですが叔母には父の死の前後大分助けてもらっていて正面切って反論しがたいものがあります。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

これは寺のほうでも「お心持だけで」というのが普通ですから、いくら出さなければならないなんて言う決まりはありません。 ただ、従来というか先代からのしきたりがあるならそれに従うのが無難だということです。 あなたが記憶違いかもしれない、というのが一番問題で、父は一切そういうものを出していなかった、のならそれはそれを継承するのがいちばんいいのです。もしお車代なんかを出していたのであればそれをやめることは、ほう、と思われるだけで非難はしませんけど、そういう思い方をされるということです。 叔母様以外にそういうことを見たりしてきたことがある人がいればその人に確認するのが賢いかと思います。 家それぞれですから決めつけませんけど、来てもらったのであれば、ハイヤーで送り迎えをするか、お車代を出すというのが普通のように思います。 精進落としのお膳を出すかどうかは別のこととして。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 車代は出していました。私はそれで十分だと思うし、坊さんの性格からも何とも思わないように私は考えるのですけど。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 我が家では、法事は都内の菩提寺で行うので住職や僧侶にはお布施(住職のみ)の他に仕出し料理(住職を含む僧侶の人数分)を出してます。 また、私の妻の実家は大きい農家で30畳くらいの大広間があるので、僧侶を自宅に来てもらって法事を行いますから、お布施の他に「お車代」として5千円と「お食事代」として5千円を別々に包んで渡してます。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 四十九日は自宅で当家入れて8名にてこじんまりと行います。 寺や地方でそこそこの規模で行うのとは、またしきたりが異るような気がします。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

お越しになったらお茶を出し、 お経が終わったらお茶と茶菓子。 あと車で来られる場合はお車代5000円、 (本来は送り迎えするらしい) 食事も出しますが断られたら5000円出します。 お経のお礼としては3万ほどだそうです。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当家では食事はおろか、菓子も出したことはありません。 父のやり方や坊さんの考え方にもよるのかも知れませんが。

関連するQ&A

  • お坊さんへのお布施

    初めて質問させていただきます。 父が亡くなり、仏壇を買いました。仏具店の話では、お坊さんに ご本尊様、位牌に御霊を入れて頂きなさいと聞きました。 自宅に来てお経を上げて頂きたいと思っています。また、初盆の 法要もお願いした場合、お布施はどの位用意すれば良いのでしょうか 御霊入れと初盆と別々にお布施を用意した方が良いのですか? お坊さんに聞いても、“お気持ちで結構です”と言われましたが 相場と言うものが有りましたら、教えて頂けないでしょうか? 宗派は臨済宗です。

  • お布施の金額を間違えてしまった場合

    お恥ずかしい話なのですが、父が月命日にお坊さんにお渡しするお布施と納骨(法要などなく、本当に納骨だけです)の際にお渡しするお布施を取り違えて渡してしまいました。 納骨用に用意しておいたお布施を月命日に渡してしまったらしいのですが、本人もはっきり記憶していないと言うのです。 当然ながら、月命日のお布施の方が数千円ですが、金額が少ないのです。 この場合、お坊さんに金額を確認するのはやはり失礼でしょうか?そして来月の月命日からはまた以前と同じ金額で差し上げても良いものなのでしょうか…。 お布施の金額は下げてはいけないとよく聞きます。 どうしたら良いものか、アドバイスを頂ければ…と思います。宜しくお願い致します。

  • お布施

    お布施の金額が分かりません。忌明け法要や年忌の場合のお布施はお坊さんにどのくらいお渡ししたら良いのでしょうか。その他に用意するものは何でしょうか。宗派は大谷派です。檀家ではありません。お墓もまだありません。その他に、お坊さんにお経を上げてもらうのは、お彼岸やお盆等などもお願いするのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

  • 7日毎の法要と49日のお布施

    7日毎の法要と49日のお布施 当方は、九州の田舎です。 父が亡くなり、間もなく49日をむかえます。 葬儀の日に初七日も一緒に済ませましたが、 49日まで七日毎の法要がありました。 毎回お坊さんが家に来て、お経をあげて下さいました。 49日法要の際にまとめて(?)お布施をしますが、 いくらぐらいお包みすればよいのかがわからないのです。 お寺さんに聞いたところ、5千円?1万円と言われたとのの事でした。 単純に1回5千円と考えたらx7回分の3万5千円を お布施としてよいのでしょうか? それとも7回目(49日)の法要分だけ少し多めに考えた方がよいのでしょうか? 今後の予定は、 ・百カ日法要 ・初盆 ・1周忌 とあります。 それぞれいくらぐらいお布施をすればよいのか、これまた全くわかりません。 ちなみに我が家は、檀家ではありません。 葬儀の日には、戒名代とは別に15万をお布施しました。

  • お坊さんの年始挨拶回りでのお布施の必要性?

    今年、父を亡くし始めて我が家でも、はじめての仏壇とお寺、お坊さんのお世話になりました。 何分、わからないことだらけでしたが何とか仏さんの供養の方法や作法、仏教常識を勉強させていただきました。 あらたな質問ですが、来年年明け早々にお寺のお坊さんが年始のご挨拶(檀家への年始挨拶回り)に来てくださるとのことです。 法要ではないのですが、その際も、お布施などはお渡しした方がよろしいのでしょうか?

  • 法事のお布施

    一周忌法要で 和尚さんに渡すお布施の袋は どんな形体のもので渡せばよいのでしょうか? お葬式のときは 「お布施」と書かれた封書を 葬祭セレモニセンターでもらったのですが 今回は、そこを使わず一般の料亭なので、こちらで用意するのですが。 一周忌は、まだ黄色は入らないほうがいいとか ご教示願います。

  • お坊さんへのお礼について

    「49日法要」を行います。父を10数年前に亡くし、先日母も亡くなりました。葬儀の際は「教えて!goo」で皆さんにお世話になりました。ついては、また教えていただきたいのです。「49日」や「納骨」の時、お坊さんにはお布施の他に、引き出物のようなお礼が必要でしょうか?ちなみに食事の用意はしています。

  • 四九日のお坊さん

    先日、父がなくなり葬儀の日に初七日まですませました。 次に四九日の用意をしているのですが、お坊さんをどこに頼んでよいか悩んでいます。 まだ、戒名もいただいていないので、戒名と四九日をお願いしたいのですが 葬儀に来ていただいたお坊さんは家から1時間30分ぐらいと遠いので、近くの同じ宗派の お坊さんにお願いしようと思っていまがなかなか見つかりません。 また、仏壇屋さんで相談したところ、四九は葬儀と同じお坊さんにお願いしないといけないとの ことも言われました。 お墓はまだ決まっていたなく、お寺ではなく霊園にしようと考えています。 ただ、法要の際には来ていただくなど、今後ながいお付き合いになると思いますので 近くのお坊さんにお願いしたいとも考えています。 できるだけ早めに決めて、お坊さんに戒名をつけていただきたいと思っていますので どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「お布施」についてどう思う?

     こんにちは。「終活WEBソナエ」編集部です。  お葬式や法事のときにお坊さんに支払うお布施。いざ支払うとなると、お坊さんの“言い値”になりますよね。でも、世間一般の相場がいくらなのかはよく分かりません。  読者からいただいた投書には「お布施に1000円を包んだら、お坊さんに激怒された」といったものもありました。さすがに1000円というのは、少なすぎの感じもありますが、30分程度お経を読んでもらうだけで、数万円に車代まで求められると、「うーん」と感じることがあります。  最近では、お布施の額を明示する葬儀会社もありますが、「お布施の額は僧侶が決めるもの」という宗教界と対立しているケースもみられます。皆さんのお布施に対する考え方やお布施にまつわるエピソードをお聞かせください。  みなさんのご回答をお待ちしています。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

専門家に質問してみよう