• ベストアンサー

再雇用の給与について

今年2月に定年を迎え、そのまま3月から同じ職場 同じ仕事にて再雇用となりました。 営業職にて、これまでと同じ担当で全く仕事内容は変わっておらず、ノルマに近い目標値もあります。 しかし、賃金はこれまでの1/3以下であり、週5日勤務も同じなのにバイトの方がましなくらいな給与です。 これって、同一労働同一賃金の原則から思いっきり外れていると思うのですが、どうなんでしょうか? 他の企業では、再雇用の賃金も3割から悪いところでも5割減くらいだと聞いています。 嫌なら辞めてくれという会社のスタンスのようですが、労基局とかに訴えるとか訴訟するとか手間のかかることよりは辞めて他を探した方が良いようにも思われます。 みなさまのご意見をお聞かせください。

noname#245600
noname#245600

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242248
noname#242248
回答No.7

違法になるようです。 再雇用(継続雇用)の条件として賃金を25%相当に減らす提案をしたのは不法行為にあたるとして、最高裁判断がされています。 働き方は変わらず、賃金を下げることは違法のようです。 http://www.kannosrfp.com/blog/1611/

その他の回答 (6)

noname#231758
noname#231758
回答No.6

再雇用と言っても一度退職しています。退職金もらったでしょ。会社にとっては、これほど都合のいい人員はいませんからね。給料安くて済む。仕事教える手間がない。気に食わないならやめてしまえと思うだろうが、その年で新たなる仕事探すのは難しい。または今までの仕事を活用したくても、経験者であればどこでも歓迎してくれると思ったら大間違い。今までのやり方が通用するわけでもない。プライドが許せないと言ったら続けられない。どちらにするか割り切るしかないな、

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.5

長年おつかれさまでした。 支給額に従って所得税や社会保障費が下がっても住民税は前年度分と同じなので 手取りがぐんと少なくなりましたが、住民税は1年間の辛抱ということで、健康保険と厚生年金の継続は大変ありがたいと感じています。 配偶者には60歳までは3号保険者の優遇もありますし 健康保険に被扶養者制度があるのがとても助かっています。 それと雇用保険加入者の「高年齢雇用継続給付」の給付対象になりましたのでこちらから2ヶ月に一度、元の給料の15%にあたる給付金(非課税)が振り込まれています。 「雇用保険の加入期間が5年以上あり、60歳から65歳未満の雇用保険の一般被保険者である、賃金が60歳の誕生日の前日付の賃金よりも75%未満」という要件を満たせば申請できます。お調べになってみてください。 いったん退職した場合は高齢者対象の 「高年齢雇用継続基本給付金」と「高年齢再就職給付金」という制度があります。事前にお調べになるか、ハローワークで相談してください。 転職をお考えでしたら社会保障費が全額自己負担にならない職場を選ぶようお勧めします。国保・国民年金の負担額は思っている以上に家計にとって打撃です。 特に退職後は前年度の所得が基準になりますので、1年間だけなんとか今の給与で辛抱するという選択肢もアリだと思います。 良い方策が見つかりますようお祈りします。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

当社も大体そんなもんですよ(笑)。その地区の最低賃金より やや多めでしかない、ってことは結構あるようです。 ちなみに、高年齢雇用継続給付金ってのがあって、給与が大きく 下がると、役所から補助金が出ます(私ももらってます)。また 在職老齢年金って制度もあったりします。この辺の詳細はこちら https://www.knoki.net/1708251 http://hokenstory.com/zaishokurorei-nenkin-hayamihyo-simulation/

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

最近、裁判の判決か何かあったように思います。 定年延長であっても、同様の職務内容であれば、賃金の大幅減は違法であると。 丸子警報機訴訟もあるし、おおよそ3割減までが最大限かと思います。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1784/6828)
回答No.2

>再雇用の給与について >仕事内容は変わっておらず、ノルマに近い目標値もあります。 >しかし、賃金はこれまでの1/3以下であり >同一労働同一賃金の原則から思いっきり外れていると思うのですが、どうなん>でしょうか? その通りだと思います。 厚生労働省では、同一労働同一賃金に関して、(以下抜粋) 「仕事ぶりや能力が適正に評価され、意欲をもって働けるよう、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消を目指すもの」としています。 しかし、「去年、労働政策審議会から法律案要綱の答申、法律案を平成30年4月に国会へ提出」のようです。 従って、大企業は2020年度から、中小企業は2021年度から開始される見込み のようですね。 年金対策で、55才→60才→65才→70才(検討中)と、受給時期の 後倒しは足早に進んでいますが、法律が追いついていないようですね。

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

>みなさまのご意見を >労基局とかに訴えるとか訴訟するとか手間のかかることよりは辞めて他を探した方が良いようにも (状況改善の確実性もないでしょうし、そういうのを含め、手間をかけたくないのならば)はい。そう思います。

関連するQ&A

  • 定年後の再雇用について

    定年後の再雇用について賃金その他労働条件等どのようになるのか教えていただけないでしょうか。特に給与がいくらぐらいになるのでしょうか?

  • 定年後の再雇用

    本日、東京地裁の判決で定年後の再雇用に当たって賃金を下げるのは違法だとの判決がでました。 .http://www.asahi.com/articles/ASJ5F4V1RJ5FUTIL02V.html 定年後の再雇用に当たって賃金を下げることはたくさんの企業で行われているように思います。 また定年後の再雇用に当たって仕事の内容を慣れ親しんだ同じ業務(責任を外して)にさせることは本人のためにも良いことだと考えていました。  弊社でも60歳定年でその後は契約社員として給与を見直したうえでの再雇用となります。 もちろん違法行為を行うつもりはありませんが、長年の年功序列型の賃金体系により高年齢社員の給与が働きに比べて上がりすぎており、総人件費の関係上、若手の給与を圧迫しております。  法律に則ったうえで再雇用後に給与を下げるにはどのようにしたらよいのでしょうか?  (同一業務をほかの社員が定年となる社員の半分以下の給与で行っていればそこまで下げることは違法とはならないのでしょうか?)

  • 高年齢雇用継続給付金受給中の会社都合退職で雇用保険給付はどうなりますか

    H20・3月に定年、引続き嘱託として勤務しています。 H21・1月で会社都合による退職をした場合、雇用保険はどうなるか 教えてください。 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付金を受けており 後者の実績は次のようになってます。 定年時賃金:46万円(定年前6ヶ月も同額、雇用保険期間40年) 継続雇用後の賃金:20万円 高年齢雇用継続給付金 賃金月額:449.4千円 支給限度額:337.05千円(75%) 給付額(H20・4月~H21・1月) 20万円×0.15×10ヶ月=30万円

  • 60才以上の再雇用について

    定年制度を60歳にしています。 再雇用を強く希望してるみたいなので、再雇用しようとしていますが、給料の方がいままで35万出していたのですが・・実質仕事もなく10万程度に落としたいと思っています。完全歩合制。委託。いろいろ考えているのですが・・知識不足のため実行できません。。 最低賃金に引っかからなくて。 10万程度にする方法ありましたら宜しくお願いします。

  • 定年後の再雇用の基準について(長文)

    労組の無い職場です。 従来の就業規則では、定年後の再雇用に関しては「希望するもの全てを再雇用する」と定めてありました。 本年4月からの「高年齢者の雇用の義務化」に伴い新たな再雇用の基準が作られました。その基準の中に 「定年前2年間の出勤率が8割以上であること、および定年日直前の月の勤務率が8割以上であること」と示されております。 再雇用の基準作りは「労使で十分な協議の上」と厚生労働省はゆってますが、協議はなんら為されず、慶弔の見舞金、祝い金を出すだけの「親睦会」の会長と再雇用に関する協定が交わされました。 従来の就業規則の変更はまだ為されていません。 以上が現状です。そこで質問です。 1.でっち上げの「労使協定」は有効か? 様式が整っているため、労基署には受理されたようだが、それを覆す手段はあるのか。 2.就業規則の変更は為されてないが、その場合従来の「全員再雇用」とでっち上げ「協定」はどちらが有効か? 3.再雇用する場合の出勤率の算定に、会社は労災や年休取得の日も「欠勤」扱いしてるがそれは適法なのか。

  • 不払いの給与を請求したい

    勤務2ヶ月(試用期間中)で突然仕事をやめたのですが、最後の給与が不払いです。(丸々一月分) メールで請求しましたが音沙汰なしです。 労働基準監督署に相談して払ってもらおうと思っています。 他の方の質問の回答で労基法では無条件で賃金を請求できると伺いました。 主に労基はどのように動いてくれるんでしょうか?

  • 定年後再雇用についた

    お世話になっています。 今年の4月から 大企業を対象に (中小企業は来年から) パートタイム有期雇用労働法が施行され 同一賃金同一労働を徹底するよう 義務付けられていますが 以下のケースはどうでしょうか とある知り合いが介護施設で働いていますが (従業員が100人以上いると思います) その知り合いが65過ぎて定年になりましたが 現在も同じところで働いています 給料は定年前と下がっていますが 仕事内容も定年前どころか 正社員とほぼ同じ内容で 仕事しています。 それは、非合理な条件で働かされており 上記の法律に違反しているでしょうか 詳しい方がいらっしゃれば 是非ご回答頂けると宇宙です

  • 雇用保険について

    雇用保険について教えて欲しいです。雇用保険は失業して他の仕事が見つかるまでに使える保険と思っているのですが、失業せずに定年まで勤めた場合、支払った掛け金はどうなってしまうのでしょうか?定年時に返ってくるのでしょうか?単純な質問ですが以前から疑問でした。教えていただけますでしょうか?

  • 白紙の「雇用契約書」にサインするよう言われました

    量販店で、雇用期間一年毎の契約で働くパートです。 契約更新の時期なのですが、今の上司は、白紙の雇用契約書にサインをしろと言います。 この「雇用契約書」は、「労働条件通知書」でもあります。 つまり、雇用期間、賃金、就業時間などの欄もあるのです。 それらの欄が空白であることを指摘すると、去年と同じだ、と言って先に書いてもらえません。 雇用される側としては、それらに納得してサインするのが、当然だと思うのです。 悪く言えば、去年と同じだと口頭で言ったとしても、 サインをした後で賃金減、勤務時間減、などできるのではないか。 もし、こちらが何か言えば、サインしてあるじゃないか、と言われるのではないか、とも思うのです。 今の仕事は好きだし、同僚との関係も良好なので、このまま今の職場で働くつもりです。 去年と同じだを繰り返すばかりで、記入してもらえません。 挙句の果てには、早くサインして提出してと言われます。 納得いかないのですが、上司に対してよい方法はないものでしょうか?

  • 定年退職者を再雇用する際の年次有給休暇について

    昨年12月末で定年退職する社員を嘱託社員として再雇用しましたが、その際の年次有給休暇についての取扱いについて教えて頂ければと思います。 うちの会社の社内規程では、定年退職者を嘱託として再雇用する際に、年次有給休暇について下記のような記載があります。 『正社員時に付与され、未消化となっていた年次有給休暇は、定年退職日までに消化したものとみなし、再雇用時には引き継がない』 通常の退職の場合は、退職と同時に年次有給休暇も消滅すると解して差し支えないと思いますが、定年退職とは言え、労働関係が継続している場合でもこの規程は労基法的には認められるのでしょうか? 労基法関係の本を見ると、定年退職後継続して雇用する場合は継続雇用として『勤務年数は通算しなければならない』とあるのですが、それ以上の記載がなく、消滅が認められるのか判断がつきません。 また今後の付与についても、 正社員入社時からの付与日が継承されるのか、 再雇用日から半年後なのか1年後なのか も教えて頂ければと幸いです。 尚、この社員についてのデータは下記の通りです。 1982年11月21日入社 2001年12月31日定年退職 2002年1月1日嘱託再雇用 正社員時年休付与日11月21日 (2001年11月21日に20日付与済み) 年次有給休暇未消化日数34日 同様のご経験のある方や専門家(社会保険労務士や労基署の方)のアドバイスをお願い致します。