• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元高3男子です。生きるのが辛いです。)

元高3男子、生きるのが辛い。警察官志望で挫折し、公務員を目指す。

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

>俺は、死んだ方がいいんですかね? >俺は、死んだら楽になりますよね? 大袈裟な。たかだか、一つの夢が破れただけで・・・。 >友達や彼女も新しい環境で頑張ってるのに >俺は何をしてるんだって思ってしまいます。 まあ、大して思っちゃーいないね。本当にそう思っているのであれば、《我が公務員試験突破プラン》などを作成して机に向かっている筈。 ともかく必要なのは、《今に見ていろ、俺だって!》という気持ちを持つことだね。

関連するQ&A

  • 勉強仲間

    こんにちわ。大学4年生の就職活動生です。 私は公務員試験(県庁、市役所)を受ける予定なのですが、勉強の始めた時期も遅く友達がいません。普段は図書館などで自習をする日々です。しかし、ひたすら一人で勉強するのに限界を感じてきました。 予備校などにも以前、警察官採用試験を受ける時に通っていましたが、友達は1人だけです。周りは他の資格試験や公務員試験を受ける人もいました。しかし、グループになっているところも多く、こちらから話しかけずらいのが現状です。 どうすれば、勉強友達が出来るでしょうか?ご意見お願いします。

  • 公務員に興味がある(茨城県)

    某国立大学1年生です 茨城県庁や自分とゆかりのある市役所に興味があります 質問 (1)いつごろから、どのようにして勉強していくのがよいか? (2)公務員試験を受ける人は予備校のようなところに行くことが多いか?(それはいつから?) (3)県庁に向けた勉強が市役所でも活かされるのか? (4)茨城県庁を受ける場合の併願先となるのは? (5)都庁にも興味があるが、県庁との両立は可能なのか? 解答はどれか一つだけでも構いません 公務員としての一般的な回答から、茨城県のローカルな回答までお待ちしております よろしくお願いします

  • 公務員の宿舎

     公務員のなかでも、国家公務員、地方公務員(県庁職員)、警察官、消防官に関しては、宿舎や独身寮があるという話をよく聞くのですが、同じ公務員でも市役所に勤務する職員にも、宿舎や独身寮があるのでしょうか?

  • 就職活動

    こんにちわ。就職活動中のものです。 私は公務員志望で地方の警察職と県庁、市役所などの行政職を併願しています。 元々勉強量や時間などの判断そしてやりがいなどの面から警察職を第一に考えてきました。 しかし、県庁や市役所などにも挑戦したい気持ちから受験しました。今後、地元の市役所を受ける予定です。 そこで私が考えたことはワークライフバランスで、警察職はやりがいはあるが出勤でない日も事件や事故などが起これば休めません。 一方、県庁・市役所は完全週休2日制が行われているところがほとんどです。 今日、地元の警察官学校を見学しました。現職警察官は生き生きしていました。中学、高校の部活動の先輩にも警察官になられた人がいます。 しかし、警察官としての職務執行能力・資質があるかといえば今の自分は疑問です。 自分は民間企業もまわり、いろいろと就職するにあたり悩んできました。 結局自分は何をやりたいのか?これに尽きると思いますが、わからなくなりました。 社会人になるにあたって、大変なことから楽をしたいという気持ちが邪魔をしているのだと思います。 かっこいいし質問ではないのですが、どなたかアドバイスください。

  • 公務員になるためには

    東京の大学(法学部)に進学予定です。 将来は市役所や県庁、警察官などの公務員になりたいと考えているのですが、公務員になるためには大学3年くらいから大原などに通うダブルスクールをしなければ受かりにくいと聞きます。 母は、大都市以外はそんなことをして採用された人は少なくコネ採用があったりもするなんて言いますが、実際どちらが正しいのでしょうか。 教えてください。

  • 婦警 公務員になるには

    春から大学で心理学を専攻する者です。 公務員 とくに警察官になるのが夢で この前 公務員の合格ガイドbook のようなものを買って読んで 概要はなんとなく分かったのですが 詳しいことはよく分からなくて… ・具体的にどのような勉強を すればよいのでしょうか。 ・またオススメの参考書はありますか? ・この時期から予備校に通う べきなのでしょうか。 教えてくれると助かります

  • 公務員予備校について

    私は法学部の大学一年で学力は中の下くらいです。 地上(市役所、県庁)、国II の行政職を受けたいのですが 勉強は何年生から始めた方がいいでしょうか? また以前、予備校には行く必要がないと聞いた事があります。 「公務員試験 受かる勉強法、落ちる勉強法」という本にも 行く必要がないと書かれていますが 私の学力なら予備校に行くべきでしょうか? この2つのことについて教えていただきたいです。

  • 公務員浪人につきまして

    カテが分からず、こちらで質問させていただきます。 現在大学四年生の男です。 現在、公務員を目指して勉強中です。 個人的な事情が色々とございまして、今年の5月頃から志しました。 そのため今年受ける公務員の種類は、もちろん地方公務員です。警察と周囲の市町村役場を受験します。 県庁には間に合いませんでした。 ただ今、地道に勉強をしていますが、如何せん勉強に打ち込めません。最近大切な人を亡くしてしまって、悲しい気持ちで、本気になれていません。もちろん、今年の公務員試験を合格する気で勉強しなくてはと思っています。(試験は九月から十月中、複数回あります) しかし、やはり頭をよぎるのは、今年の公務員試験を全落ちしてしまったらどうしようかということです。(ここからが質問です) 最後の試験の結果が分かるのが恐らく12月前、もしくは12月初めだと思います。 もしも、ここで全て落ちていたらどうするかなんです。 まず、今年に受ける公務員試験は全て教養のみです。ですが、浪人する場合は、専門試験ありの公務員試験を受けていきたいと思っています。(県庁や裁判所、国家二種など) そのため、浪人が確定した際は予備校に通おうと思っていますが、勉強期間10ヵ月は見ておかなくてはいけないということですから、それらの試験を受けるのは実質再来年(2016)の春になりますよね(2014年の12月から予備校に入ったとしたら、2015年の5月の試験まで約5ヵ月ですから。)? つまり、周りに比べて二年遅れです。一年公務員浪人するというのは、つまり二年遅れるということですか? 僕が悩んでいるのはそこです。 (1)今年受けられる公務員試験を受けて、もし全て駄目だったら、12月ごろに全ての結果が分かっているので、そこから予備校に通い、再来年の春に専門試験を含む公務員試験を受ける。 (2)今年全て駄目だったら、教養科目のみを予備校にて学び(若しくは独学にて学び)、次の年の教養のみの試験を受ける。 (3)今から予備校に通い、来年度の専門試験ありの公務員試験に間に合わせる。(今年はもうなにも受けない) (4)今年全て駄目だったら、すぐさま予備校に通い、勉強する専門科目を絞って、次の年の県庁、裁判所、(ダメ元で国家二種)を受ける。 これらの選択肢が頭に浮かんでいます。 恐らく、一番合理的なのは(4)番ですかね。 それも駄目なら再来年に、という形になり、(1)番と同じですから。 (2)については、公務員浪人をするからには、やっぱり専門科目もやりたいと思うので、微妙ですかね。 (3)については、これはこれでいいかなと思うのですが、今年受けるだろう市役所や警察から内定が出れば、もうそれは満足なんです。だから、今から予備校に通うとなると、それはそれで勿体ないかなとも思うのです。 凄く支離滅裂な文章ですが、何かアドバイス等いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 努力すれば県庁採用は可能ですか?

     現在、地方公務員試験の勉強をしている者です。  予備校で周りの子たちはがよく「県庁は国公立とか有名私立大じゃないと受からないよ」「市役所ならぎりぎりかな」と話しています。  私は今、地方の偏差値45~50程度の私立大学に通っています。でもどうしても県庁でしたいことがあるのです。採用されるならいくらでも努力して勉強して受かりたいです。  そこでお聞きしたいのですが、努力した結果、学歴関係なく地方上級(特に県庁)に合格された方がおられたら、お聞かせいただけたらと思います。学歴は公務員採用に関係ない!とは思うのですが、心のどこかで「大丈夫なのかな」「能力ない自分でも努力で勝てるのかな」と弱い自分がいるので、相談させていただきました。  よろしくお願いいたします。

  • 就職活動の時期

    公務員試験について 県庁、国家2種、裁判所など早目の時期にあります。 この試験で落ちてからすぐに民間の会社に就職活動しても まだ間に合いそうな気持ちもします。 市役所は遅い時期にあります。 市役所の試験に落ちてから就職活動しても遅すぎて もうすでに手遅れなんてことはあるのでしょうか。 また市役所、国立大学職員は一般教養のみなので独学でも 合格できるものでしょうか。国立大学より市役所のほうが 難易度は難しいのでしょうか。 お願いします。