• 締切済み

勉強仲間

こんにちわ。大学4年生の就職活動生です。 私は公務員試験(県庁、市役所)を受ける予定なのですが、勉強の始めた時期も遅く友達がいません。普段は図書館などで自習をする日々です。しかし、ひたすら一人で勉強するのに限界を感じてきました。 予備校などにも以前、警察官採用試験を受ける時に通っていましたが、友達は1人だけです。周りは他の資格試験や公務員試験を受ける人もいました。しかし、グループになっているところも多く、こちらから話しかけずらいのが現状です。 どうすれば、勉強友達が出来るでしょうか?ご意見お願いします。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.2

やはり予備校とか模擬試験とか共通の部分で括られた機会に コミュニケーションを図っていくしかないでしょうね。 仲間なんていらない、勉強に没頭したいと思って頑張っている人もまた 沢山いますからね。いきなり友達とハードルをあげずに、機会があれば 会話をしてみるとか、情報交換してみる位の感覚でいないと、肝心の手元が疎かになっちゃうからね☆

tamunobu
質問者

お礼

ありがとうございます。ほどほどに話しかけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65065
noname#65065
回答No.1

確かに一人で勉強するのはつらいですね。 同じように一人でがんばってる方を探すとなると、かなり難しいように思います。 出来上がってるグループに途中から入ることは大変そうですが、今はそんな事気にせずにどんどん話しかけた方が良いと思います。図書館でよく会う人、同じゼミでやはり公務員試験を受ける人等共通項を持っている人は回りに必ずいると思います。 「勉強友達になってください。仲間に入れてください。」と突然話しかけるのも変ですから、まずは質問から… 僕も公務員試験受けるつもりなんだけど、どんな問題集やってる?とか、よく会うけど、就職どこを考えてる?とか… とりあえず雑談から始めて「じゃ。また」と離れる。 次にあった時は、この間は有難う。問題集買ったよ、とか。 無理やり作った質問ではなく、本当に聞いてみたい事を素直に言ってみたらよいと思います。 就職活動中は情報交換はお互いにありがたいものです。きっと答えてくれる人はいると思います。 がんばってください。

tamunobu
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強も友達づくりも頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 梅田近郊で静かに勉強できるところ

    梅田近郊で静かに勉強できるところを教えて下さい。 有料・無料問いません。 どこかの予備校の自習室でもいいし、大学の図書館でもかまいません。 私の知っているところ ・中之島図書館 ・有料自習室(勉強部屋)

  • 働きながら勉強して公務員へ。

    一般企業に就職して、そして 働きながら勉強して しっかり試験受けて公務員になった人話を聞かせてください。 郵政とか警察とか地方の市役所とか レベルの簡単なやつじゃなく。 県庁や国家レベルの公務員です。 家で通信講座とかで勉強しました? それだと辛いですか?? 退職して学校へ通うって方法は無しで、 通信で勉強しながら3年くらいで受かりませんか? ちなみに僕は、公務員の勉強を2年ほどやって試験も 合計6回くらい<いろんな公務員>受けてます。

  • 努力すれば県庁採用は可能ですか?

     現在、地方公務員試験の勉強をしている者です。  予備校で周りの子たちはがよく「県庁は国公立とか有名私立大じゃないと受からないよ」「市役所ならぎりぎりかな」と話しています。  私は今、地方の偏差値45~50程度の私立大学に通っています。でもどうしても県庁でしたいことがあるのです。採用されるならいくらでも努力して勉強して受かりたいです。  そこでお聞きしたいのですが、努力した結果、学歴関係なく地方上級(特に県庁)に合格された方がおられたら、お聞かせいただけたらと思います。学歴は公務員採用に関係ない!とは思うのですが、心のどこかで「大丈夫なのかな」「能力ない自分でも努力で勝てるのかな」と弱い自分がいるので、相談させていただきました。  よろしくお願いいたします。

  • 公務員の勉強

    今、公務員試験を受けようと思っています。 例えば、広島市職員採用試験の(1)種で事務職を受けようと思うと、 どのような勉強をすればよいのですか? 参考書などは、公務員試験問題集・市役所上級・中級採用試験問題などありますが 違いは何ですか?どういったものを使えばいいですか? 誰か教えてください?

  • 公務員に興味がある(茨城県)

    某国立大学1年生です 茨城県庁や自分とゆかりのある市役所に興味があります 質問 (1)いつごろから、どのようにして勉強していくのがよいか? (2)公務員試験を受ける人は予備校のようなところに行くことが多いか?(それはいつから?) (3)県庁に向けた勉強が市役所でも活かされるのか? (4)茨城県庁を受ける場合の併願先となるのは? (5)都庁にも興味があるが、県庁との両立は可能なのか? 解答はどれか一つだけでも構いません 公務員としての一般的な回答から、茨城県のローカルな回答までお待ちしております よろしくお願いします

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 市役所試験辞退について

    4月から予備校で地上・国IIを目指して勉強していました。試しに9月の市役所試験を受験した結果、一次試験筆記は合格しました。 自分としては県庁などに行きたいと思っており辞退しようか迷っています。おこがましいのですが、来年県庁等に不合格になったらまたその市を受けたいと思っています。 市役所一次合格者は50人前後ですが、辞退するとやはり今後その市には採用されないのでしょうか?

  • 憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験の勉強に使用するテキストはどれを買うべき?

    公務員の第I種や第II種、地方公務員の上・中・・初級などいろいろありますが、どんなテキストを買うといいのかさっぱりわかりません。 1.地方公務員の上級・中級・初級と市役所の上級・中級・初級って同じですか? 2.市販されているテキストで地方公務員の上級・中級・初級と書いているものは教員採用試験の内容もふくんでるのでしょうか? 3.大学を卒業した22才なんですが、上級しか無理なんですか? 4.市役所や県庁、大阪だと府庁??などで働きたいんですが、教職も一応考えてます。どんなテキストがおすすめですか? 5.地方上級の模擬テスト(成美堂出版)と公務員試験の裏技本2007年版を買いました。これだけで勉強できますかね???

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。