• ベストアンサー

脂溶性ビタミンの下記の文章を教えてください。

脂質の摂取量が少ないと胆汁酸の分泌が低下し、 胆汁酸によるミセル化が不十分になって、 脂溶性ビタミンの吸収が悪くなります。 ミセル化が???で、ネットで調べても???です。 なので、テキストにあったこの文章がちんぷんかんぷんです。 食生活度バイザー2級のテキストです。 小学生にも分かるように教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

ドレッシングや油の入った容器を洗ったことはありますか? 水と油というように,水は弾かれてしまうので,水洗いでは油分がキレイに洗えませんよね? ところが石けんを入れて水を少し入れでガシャガシャ混ぜると,洗剤の量にもよりますが,キレイに泡に包まれて油分がキレイに洗い流されるご経験はありますでしょうか? このような作用の分子機構にミセル化が関係しています。 油分は水を弾く疎水性です。洗剤のような界面活性剤は,そのような疎水性分子を内側に閉じ込め,外側は親水性つまり水に溶けやすいので,水に乗っかって洗い流されてくれます。 胆汁酸は,疎水性の部分つまり水に溶けにくい部分と,酸なので水に溶けやすい部分をもっている物質です(誤解を恐れずにいえば,界面活性剤的な役割をしてくれると思うと理解しやすいかな)。水に溶けにくい部分で脂溶性のビタミン(水に溶けにくいビタミン)をつつみこんで,酸の部分を外側にすることで体液に溶ける(その水流に乗っかることが)ことできます。 脂溶性のままだと油分である細胞の膜に引っかかったり透過してしまいます。そのため必要な量を必要なところに届ける前に薄まってしまいます。ところがミセルになって(内側に油分で外側は水に溶ける性格)おけば,水分として吸収されて必要な部分にリンパ液の流れなどをつかったり血流で運ばれていくのです。 そのため結果として脂溶性ビタミンはミセル化にならないと吸収が悪いと見えるわけです。 胆汁酸の量が必要なわけは,ミセル化するにはある程度の量(濃度)がいります。先ほど洗剤も薄すぎるとミセル化しませんし,洗浄効果がないのと同じです。そのため胆汁酸の量が減少すると急激に脂溶性ビタミンの吸収が悪くなるのです。細かい点で割愛している部分がありますが,大まかにはこのような理解で化学の部分と栄養学の部分の設定がご理解いただけると思います。

olololol
質問者

お礼

大変なお時間を使って、ご丁寧に回答いただき、 ありがとうございました。 とても分かりやすいので、やっと理解できました。 教師の方でしょうか? あまりにもよく分かるので、感激です。 本当にありがとうございました。 おかげで先へ進めます。

関連するQ&A

  • 脂質不足はサプリメントで補えますか?

    脂質の摂取量を抑えるとサプリメントの脂溶性ビタミンも吸収されにくくなるのでしょうか? それとも脂質と一緒に口にしなくても吸収される形のビタミンとして作られていたりするのでしょうか?

  • 脂溶性ビタミン

    現在アメリカのサプリを複数飲んでいて、栄養成分が多いので過剰にならないか心配です。 脂溶性ビタミンの合計摂取量を計算していたのですが、分からない事があるので教えて頂けないでしょうか。 ・ビタミン A(プリフォームド(2500 IU)カロチン(5000 IU) と表示されているのですが、カロチンというのは必要量に応じてAに変換され過剰の心配はないという事で良いのでしょうか。 プリフォームドというのは、過剰分は蓄積されるものになるのでしょうか? また併せて飲む予定のDHAのサプリ1錠に ガンマトコフェロール 5mg アスコビルパルミチン酸塩 2mg 含まれています。(これを6錠/日) これは、ガンマトコフェロール→ビタミンE アスコビルパルミチン酸塩→ビタミンA  になるのでしょうか? そうなると、単位が違うのですがどう計算したら良いのでしょうか? 脂溶性ビタミンの考え方なのですが、1日の上限摂取量の範囲内であれば、体が使ってしまえる量なので蓄積されない、という事なのでしょうか? (範囲内であっても、使い切れない分は蓄積される??) 一気に多量に摂った場合は副作用があるでしょうが、副作用が出ない程度の多めの量を摂り続けていて、剰余分が少しずつ蓄積されて将来的に何か害になるという事もありえるのでしょうか。 また以前の書き込みで、「合成ビタミンは体内に蓄積される」と書いてあったのですが、その点も心配です。 (サプリメントのビタミンって殆どが合成なのでしょうか?成分表を見て合成と天然を見分ける方法ってあるのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 水溶性ビタミン・脂溶性ビタミンの調理方法

    こんばんは。 私は今1人暮らしをしています。 偏った食生活からか体調を崩しやすくなったので、最近は自分でご飯を作り、出来るだけ栄養不足にならないように心がけています。 特にビタミンはしっかり摂取したいと思っているのですが、 ビタミンには水溶性と脂溶性がありますよね。 ほとんどの野菜は水溶性なんでしょうか? 炒めても大丈夫なビタミン、茹でても大丈夫なビタミンとその反対のビタミン、又は主要な野菜を教えてくいださい。 それからカレーや味噌汁にしてしまえば汁も飲んでしまうことになるのでビタミンは摂取できるのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? わかりにくいところもあるかと思いますが回答お願いします。

  • 脂質の吸収について教えてください

    脂質は、すい臓のリパーゼで加水分解され、肝臓の胆汁酸でミセル化されて、小腸粘膜から吸収される。ということは知っているのですが。胃では、分解も吸収もいっさいされないのでしょうか。ただの通過点に過ぎないのでしょうか。脂質が胃で受ける、消化作用が気になり質問しました。薬によっては、胃から吸収されるものもあるし、脂質はなんと言っても脂溶性なのだから、脂溶性の胃の粘膜から吸収はされないのでしょうか。しかし、脂質の分解酵素が胃にはないので、分子が大きすぎて粘膜吸収はできないのかななどといろいろ考えましたが、ちゃんとした答えが欲しいです。お願いします。

  • 大豆油系のビタミンEサプリメントについて

    主にカプセル状になっているが多いですが、カプセルの中の脂質に、ビタミンEは、溶け出しているのでしょうか? 本来、サプリメントでビタミンEを摂取する場合は、体内で脂質に溶けて吸収されることを考慮して、所要量の10~20倍を摂取するものだと思っていました。 けれど、大豆油やEPAとセットになっているビタミンEについては 、溶け出しているのかもしれないので、必要量が判らなくなりました。 詳しい方、教えてください。

  • [生理学]膵リパーゼ減少に伴う胆汁酸プール減少

    こんにちは。当方基礎医学勉強中の医学生です。 生理学の消化・吸収の分野で疑問が生じ、どなたかご存知でないかと思い質問しました。 脂肪の吸収についてです。 回腸広汎切除をすると、回腸における胆汁酸の再吸収量が減り、胆汁酸プール量が減り、脂質吸収が抑制されて脂肪便になる、というのは理解できます。 しかし、慢性膵炎のように膵リパーゼ分泌量が減少すると、脂肪の吸収量が減り、便中に失われる胆汁酸の量が増え、胆汁酸プール量が減り、その結果回腸広汎切除の際と同様の現象が起こる、というのは理解できません。 なぜ膵リパーゼ分泌量が減ると、胆汁酸が便中に失われるようになるのでしょうか。 回腸広汎切除の場合と違い、回腸は正常に機能しているはずなので、脂肪の吸収量が減ったとしても胆汁酸は正常に再吸収されるのではないでしょうか。 これは脂肪の吸収と胆汁酸の吸収に何か関係があるということなのでしょうか。 ご教授の方、宜しくお願いします。

  • プロテイン、ビタミン添加と無添加、どっち?

    プロテインの購入を迷っています。 ・安価な無添加のプロテイン(1kg2000円) ・割高なビタミン類添加のプロテイン(1kg2500円) みなさんはプロテインにビタミン添加は必要だと思いますか? ネットではプロテインの吸収にはビタミンが不可欠とあり、無添加のプロテインを購入した場合にはマルチビタミンのサプリメントを併用するほうがよいでしょうか? しかしマルチビタミンのサプリメントを調べるとそもそもあまり効果がない、ともありました…… ならばビタミン添加されたプロテインもビタミンの分は無駄になってしまうのでしょうか? 今まではビタミンが添加されたプロテイン(ビーレジェンド、ザバスなど)を飲用していましたが、正直ビタミンの効果があったのかなんてわかりませんし…… そして、市販されているマルチビタミンは水溶性、脂溶性がそれぞれ一日の必要量が一粒になっており、日に数度にわけて摂取するのが望ましい水溶性ビタミンは大半が無駄になってしまうのでは?と思うと必要性に疑問を抱いてしまいます。 その点、ビタミンが添加されたプロテインであれば、日に3回(起床時、筋トレ前、就寝前)にプロテインを飲む私にとっては水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンを適切に摂れるわけで…… みなさんのご意見をお聞きしたいです!

  • ビタミンA,D,E,Kの過剰摂取量

    脂溶性ビタミンである4種は、体に蓄積されるので過剰摂取に注意とよく聞くのですが、一日にどの位の量以上を摂ると過剰摂取になるのでしょうか?? 教えてください! また、サプリメントで「核酸」を飲んでいるのですが、もし飲みあわせ悪い種類のサプリメントがあったらそれも教えてください! よろしくお願い致します☆

  • 栄養はどうやって吸収されるのですか?

    腸から吸収されるのはわかります。 胆汁で脂質がミセル化されて吸収されるのもわかります。 しかし・・・ 腸から門脈に入り、肝臓で栄養が吸収されますが 肝臓に貯蔵される栄養(中性脂肪や、アルブミンなどの蛋白、グルコースなど)以外は 腸から門脈に入り、その後どうやって各細胞に吸収されるのですか? リンパ液から各細胞に行き渡るのですか? 専門的になっても大丈夫なので、教えて頂けますか。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

  • 緑黄色野菜と油・・・

    カロチンが多く含まれる野菜は油と一緒にとると吸収しやすいとよく料理本や栄養学に載っていますが、どういう風に吸収が良くなるのでしょうか? 油でいためること(熱を加えること)で、油に脂溶性ビタミンが溶けて、一緒に吸収されるのでしょうか?それとも熱を加えなくても、ゆでた野菜をマヨネーズやオイルドレッシングをかけて食べても吸収がよくなるのでしょうか? 人参やブロッコリーやカボチャなどを無水をして食べるのですが、油でいためていないとビタミンAなどの脂溶性ビタミンは、摂取が少ないのでしょうか? いつも料理時に悩みます。詳しい方教えてください。よろしくお願いします!