• ベストアンサー

なんという数学・統計分野?

予想分布Aと予想分布Bどちらが本当の予想に近いか判断したいのです。 過去の分布から将来の分布予想を算出します。 その算出した予想が、実際の結果とどの程度合致しているのかを判断したいのですが、数学や統計学的にはなんいう分野になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.1

統計学の「検定」になると思います。

muuming2001
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学 統計

    数学Bの問題集を買いましたが、数列とベクトルだけで、確率分布と統計についての問題がありません。 確率分布と統計の分野に特化した問題集があれば教えてください。 レベルは青チャート以上でお願いします。

  • 統計学について困っています

    看護学科の大学一年生です。 二年から統計学を学ばなければならなくなり焦っています。(2項分布?やポアソン分布?をするみたいです) というのも数学が非常に苦手で理解できない分野だからです。 統計学は数学II、IIIなどの基礎知識がないとついていけないようですが、 自分は高校時、数学I・Aしか取っておらず、それすらきつかったです…(今となってはほとんど忘れてる状態…) 何か予習をしたいのですが、どういった勉強をしていけばいいのでしょうか? また数学のできない自分にも理解できるような統計学の参考書などはあるのでしょうか? 経験談でも構いませんのでお聞かせ下さい。

  • 統計の信頼性について聞きたいです。数学的に知りたい

    統計の信頼性について聞きたいです。数学的に知りたいです。選挙とかで、選挙結果の前に予想とかありますよね?ああいったデータってどれくらい信頼できるんですか?アンケートとってアンケート結果から予測してるわけですよね? つまり、20歳以上、今だったら18歳以上の人口全てにアンケート取らず、その一部からあたかも全体の予想の如くしているわけですよね?本当に信頼できるんですか?数学的に知りたいです。 選挙人口か1億人だっとしたら、どれくらいのサンプルを取ればいいんですか?1億人で仮に1000万のサンプルアンケートだったら信頼性は10パーセント%じゃないんですか? 残り9000万が全く反対の政党支持し出したら全然結果変わりますよね?この計算方法違いますか? 正規分布かなんかで信頼性求めたような、、すっかり忘れてしまいました、、

  • 数学で極めやすい分野はなんですか

    高3です。 センター数学で今だいたい過去問に出てきた問題はさらーっとできるようになったので、青チャートのような問題集で極める分野を作ろうと考えています。 今自信があるのはデータ、確率、整数です。 確率分布もやろうと思っています。 次にやるとしたら何がいいでしょうか。 範囲が狭く網羅しやすい分野はありますか。 回答よろしくお願いします

  • 【統計】2つデータが似ているか調べたいのですが

    私の手元に1グループ10人の構成員がいる2つのクラスA、Bに、各々同じ試験を行った得点データがあります。私の現場の感覚としてはAクラスとBクラスの実力は同じくらいだろうと感じていますが、それを統計の手法で数学的に示してみたいと思っています。Excelは持っているので使えます。 ちなみに、私の統計の基礎知識としては昔F分布、t分布など習ったが計算ばかりでどういうときに使ってどんな結果から何が言えるかなどは理解できていないレベルです。 お力添えいただきたく存じます。

  • 経済数学の試験、アクチュアリについて

    経済数学の試験にアクチュアリというものがあり、もう長年行われているようですが、全く知りませんでした。経済分野に全般にまたがって分野分けされていますが、その中で”数学”という科目分野があり、過去問などを見ながら演習しています。なるほど、なるほどと過去問・解答例を鑑賞しているところですが、以下の点についてお尋ねします。 1.何を覚えて、何を覚えなくてもいいのかが分かりにくい感じがしています。 例えば、最小自乗法による回帰計算ですが、実際に計算させる問題が出ています。その場合、ちょっと時間をかければ係数の式を誘導することは何も見ないでできますが、それでは遅くて結果を覚えておくベキなのでしょうか。あるいは正規分布や○○分布の正確な式を覚えておく必要があるのでしょうか。 2.どこかに出題範囲の全体が示されているでしょうか。過去問を見ると割と似たような問題が出ているなあと思っていたら、これも出すのか、みたいな問題もあります。統計でも順序統計の出題がありました。これも出るかと思いましたが。また、確率統計とその周辺の線形代数が出ていますが、微分積分学とか解析系は少ないと言えそうです。 3.受験に対する年齢制限とか面接による受験の動機とかあるのでしょうか。私は脳トレというイメージでやろかと思っているのですが。 4.数学だけ受けるという受験はできるのでしょうか。その他の分野は経済用語の問題なのでちがうかなと思っていますが、数学っぽい感じの出題もあるようなのでどういう風に区分けされているのだろうと思いますが。 また、勉強のやり方の指南書などあれば教えて頂きたいのですが。 こういうことにコンを詰めるというのは刺激があっていいなと思っています。競争試験ではないようなので受けてみようかと思っているところですが。 よろしくお願いします。

  • 科目「確率・統計」を復活させるべきだと思いますか

    私は復活させるべきだと思います。内容は 場合の数(現数学A),確率(同),データの分析(現数学I),確率分布(現数学B),統計的な推測(同) で構成したいと考えております。

  • 数学のベイズ統計についてお尋ねします。

    ベイズ統計における数学表記についてお尋ねします。事象A, B, Cについてベイズ統計の表記として以下のものがあります(テキストに載っていた)。 P(A|B,C)=P(A,B,C)/P(B,C) P(A,B|C)=P(A,B,C)/P(C) 左辺に出てくる表記でA|B,CというようなものはA|(B,C)というものではないかと思いますが、どうでしょうか。それとも(A|B),Cでしょうか。 A|(B,C) だと事象B,Cが成り立つという条件の下でAが成り立つという意味であり、 (A|B),C だと事象Bが成り立つという条件の下でAが成り立ち、そして(かつ)Cが成り立つ ですね。 表記として解釈が2つ成り立つように思うのですが、どのように整理されるのでしょうか。 あるいはそのどちらでもない、としたらどういう処理になるでしょうか。 また、Pというものを関数と考えたとき、表記上、1,2,3変数どれにも対応しているというところが融通無碍という感じでそれでいいのだろうかという気持ちになります。関数と考えてはいけないのでしょうか。 ベイズ統計の理論は数学的表記に従って式が展開されるので式の表現によって時間を遡ることも許していると思います(逆確率とか)。そのため数式計算としての厳密性(四則演算とかの導入)が必要だと思うのですが。P(様々な事象)ということになるとこんな式の展開はアリか?という疑問も出てきます。どのように整理するのでしょうか。 例えば”|の左右はカッコでまとめることになっている”とかの規則があるとかですが。 よろしくお願いします。

  • 統計の公式の導入についてわかり易い解説書

    現在、実務統計講座で、統計の実務について学んでいますが、統計の数式について、詳しい導入の方法が気になります。多くの、統計の本は、統計の公式ありきで、その公式の応用について書かれていますが、そもそもその公式がどのようにして生まれてきたのか、懇切丁寧に解説してくれている書籍を見つけられません。 どうもこのようなことを知ろうとすると、数理統計といった学問の分野に入り込む必要があるらしいのですが、高等な数学が多用されていて、挫折しています。 統計の公式、例えば、正規分布やt分布、カイ自乗分布、自由度、信頼区間等の式が、どういう過程で導入されたのか等を、わかり易く丁寧に解説してくれている本(英語でもOK)、あるいは講座、通信教育等はありませんでしょうか?

  • 数学のどの分野を専攻するべきか?・数学と強い関係をもつ職業

    数学をするのは好きだが、数学を勉強することを単なる自己満足で 終わらせたくないと考えている人間は純粋数学よりも応用数学の分野を 専攻したほうがよいのでしょうか? 「自己満足で終わらせたくない」というのは、 専門にしていたことを研究する職業とまでは行かなくても、 専門にしていたことを道具とする職業や、専門に近いことをする 職業につくなどして、専門で勉強したことを職業で使いたいということです。 (専門を勉強することで身についた論理的な思考を職業に活かす ということではなく、専門で勉強して得た知識を職業に活かす ということです。) また、応用数学といっても様々な分野があると思います。 応用数学の(特に企業から必要とされる)分野を 教えてもらえないでしょうか? また、私は次のようなイメージ(先入観)を持っているのですが 実際のところはどうなのでしょうか? 純粋数学…企業とは無縁。 応用数学…応用数学を道具として使う企業はありそう。      応用数学を研究する企業は少ないがありそう。 数理ファイナンス…銀行、証券会社などで使いそう。 確率・統計…保険会社で使いそう。 暗号理論…コンピュータ関係の企業で使いそう。      研究している企業もありそう。 以上です。よろしくお願いします。