宅建の過去問解説|売買契約の成立条件について解説

このQ&Aのポイント
  • 宅建の過去問についての解説です。売買契約の成立条件について、民法の規定及び判例を基に解説します。
  • 問題文では、A所有の甲土地についてのAB間の売買契約に関する記述があります。選択肢として、Aが甲土地を1千万円で売却する意思表示を行ったが真意ではないとされており、その場合Bが1千万円で購入する意思表示をすれば売買契約は有効に成立するとされています。
  • しかし、この解釈は誤りであり、AB間の売買契約は無効になります。したがって、追認ということはできません。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建の過去問についての解説をお願いします!

いつもお世話になっています。 みなさん、解答をいつもありがとうございます!! 宅建の過去問について、解き方に自信がないので確認です。 問題文です。 A所有の甲土地についての AB 間の売買契約に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 A は甲土地を1千万円で売却するという意思表示を行ったが、当該意思表示は A の 真意ではなく B もその旨を知っていた。 この場合 B が1千万円で購入するという意思表示をすれば AB 間の売買契約は有効に成立する 。 これは、 a b 間の売買契約は無効になるのでそもそも追認ということはできないという解釈でよろしいのでしょうか? お答えよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC93%E6%9D%A1 まずは、これを見てください。 真意でないAの意思表示は心裡留保です。 心裡留保による意思表示は原則として有効ですが 相手方が表意者の真意を知っているか または知り得た場合には無効となる。    ※民法93条により 本肢は BがAの意思が真意でないことを知っている。 なので Aの意思表示は 無効 であり、AB間の売買契約は無効。 心裡留保 意思表示をする者(表意者)が 表示行為に対応する内心的効果意思(真意)のないこと を知りながら意思表示を行うこと。   ↓ 内心では、質問者様にプレゼントする気がないのに 質問者様の誕生日には、高いバックをあげる などと言うこと。 (質問者様には関係なく、僕が勝手に・単独で言う)   ↓ 虚偽の意思表示・単独虚偽表示   ↓ https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC94%E6%9D%A1 これとは、違う。 ※相手方と通じてした虚偽の意思表示  ではなくて  僕の単独で行う虚偽の意思表示、なのだから。 ~ここからが ちょっとだけ 難しいです~ 質問者様の解釈は、それでは足りない。 民法第119条、よると 無効な法律行為は本来的に法律効果を生じないものであるから 原則として 無効な法律行為を追認しても有効な法律行為とはならない。 ただし 当事者が当該法律行為につき無効であることを 知って追認したときは 新たな法律行為をしたものとみなされる。 ※民法第119条但書 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC119%E6%9D%A1 この検討が必要です。 ご質問には、追認の概念を含めないほうが理解しやすい ような気がしますが、どうでしょう?

momomin0516
質問者

お礼

なーるーほーどーー!! そうなんですね。 いつもわかりやすくご説明いただいて、 ホントにありがとうございます! 条文もみました。 引用くださってありがとうございます!! 最後の条文、、、頭になかったです(泣) まだまだです、私も。。。 考え方をしめしてくださって、 助かりました!! いつも優しい解答をありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 宅建 過去問の解説をお願いします!

    こんにちは! いつも宅建の勉強を頑張っています! 過去問を解いていてわからないところがありましたのでご説明お願いします 。 問題です 。 Aは土地を B に売却する契約を締結し決済日に登記及び引渡し等の自己の債務の履行を提供したが、Bが土地の値下がりを理由に残代金を支払わなかったので登記及び引渡しはしなかった。 B が AB 間の売買契約締結後この土地を C に転売する契約を締結していた場合、 A は A B 間の売買契約を解除しても、Cのこの土地を取得する権利を害することはできない。 解説に C が登記を得ていない時は C は保護される第三者ではないとありますがなぜなのでしょうか? 解説よろしくお願いいたします!

  • 宅建資格勉強中です。どうしても分からない設問があります

    錯誤に追認があるのかと言うところですが、参考書など読んでもよく分かりません 下記の設問です。 「A所有の土地が、AからB、Bから善意無過失のCへと売り渡され所有権移転登記も完了しているがAの意思表示は要素の錯誤に基づくものであった。この場合、民法の規定及び判例によれば次の記述のうち正しいのはどれか?」 *A所有の土地がBに売り渡されたあと、Aが当該意思表示を錯誤であったことを知った上で、追認をした場合、AB間の売買契約は契約時に遡って有効になる 答えは「間違い」なのですが解説がないのです 分かる方お願いします! 調べても参考書の錯誤の項目に「追認」がないのです すいません独学初心者です 助けてください

  • 宅建の民法の過去問についての質問です!!

    いつもお答えくださって ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので 質問です。 問題文です。 Aが所有者として登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Aと売買契約を締結したCが、登記を信頼して売買契約を行った場合、甲土地がAの土地ではなく第三者Dの土地であったとしても、Dの過失にかかわらず、 Cは所有権を取得することができる。 ここですが、 第3者Dの土地であったとしても 登記を信頼して契約をしたのだから Cは善意無過失、 そのあとですが、 どう考えたらいいのか (どう解釈してとけばいいのか) わからなくなってしまいました。 考え方をしりたいので 解き方を教えてください! ヨロシクお願いします。

  • 宅建 過去問についての質問です!

    いつもお世話になっています!! 過去問を解いていてわからないところがあったので質問します 。 よろしくお願いします! 問題文です。 民法第94条第2項は、相手方と通じてした虚偽の意思表示の無効は"善意の第三者に対抗することができない"と定めている次の記述のうち民法の規定及び判例によれば、同項の"第三者"に該当しないものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 A が所有する甲土地につき A と B が通謀の上で売買契約を仮装し、 A から B に所有権移転登記がなされた場合に、 B が甲土地の所有権を有しているものと信じて B に対して金銭を貸し付けたC この問題ですが なぜ C が 第三者に該当しないのかがよく分かりません。 ご説明よろしくお願いいたします!

  • 宅建の過去問についての質問です!

    いつもお世話になっています。 宅建の勉強を頑張ってるものです。 いつもご回答くださり、ありがとうございます!!! とても助かっています。 基本的なところですけど、 質問します(あたまがゴッチャなのです)。 問題です。 A が B から甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名乗る C が A に対して連絡してきた。 この場合における次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 C が時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中に BA 間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成している時には C は登記がなくても A に対して所有権を主張することができる。 時効完成前に、契約を締結しているから、Cは登記がなくても所有権をAに対して主張できる。 と、解説にはあります。 時効って、登記よりも強いってことなんですか? 時効は、絶対に自分のものになる制度だから、登記なんかより強い? 解説ヨロシクお願いします✨

  • 宅建の問題 過去問についての質問です!

    いつもこちらではお世話になっております!! 皆様回答頂き本当にありがとうございます。 助かっています♪ ところで、宅建の民法の問題、過去問についての質問です。 すごーく基本的なところになると思うんですが、 私の頭ではよくわからないので、質問します。 お答えよろしくお願いいたします。 ちなみに、意思表示に欠陥がある場合です。 問題文です。 A 所有の甲土地につき、 A と B との間で売買契約が締結された。 B は第三者のCから、甲土地がリゾート開発される地域内になると騙されて売買契約を締結した場合、Aが C による詐欺の事実を知っていたとしても、Bはこのの売買契約を詐欺を理由に取り消せない 。 登場人物ですが、 A が売主 B が買主、 C が第三者になるかと思いますが、 この問題を解く解き方ですが、ここで質問です。 どう答えを導いていけば良いのでしょうか? 解説では B が誰かに騙された、 でも騙されたのは相手方ではなく第三者に騙されたとありましたが 、この場合だとAが本人 Bが相手方 C が第三者ということになるのでしょうか ?(代理とか、詐欺や錯誤による意思表示問題をといていて、ごっちゃになってます。。) 問題文で、 第三者の 詐欺が疑われる時なんですが 、どちらが本人でどちらが相手方 という風に、場合分けをしたら良いのでしょうか? とても基本的なところだと思いますが、ここで混乱してしまってます。。 導き方をよろしくお願いします ! そしていまいちわからないのが 登場人物が3人出てきたときです。 どういう風に頭を整理していけば良いのでしょうか ? 参考書には 詐欺による意思表示は第三者に騙されてする場合もあるとありますけど、 A が B に騙されて それを C に売却した場合もあるし、 この問題文のように AB がいてCに騙されたという場合の 違いがよく理解出来ていません! 自分で質問しながら自分がよくわかっていない状況ですすみません。。 頭が混乱してしまっています。 国語力がないのだと思いますけど。 どなたか わかりやすい回答を宜しくお願い致します!! ありがとうございます♪

  • おはようございます。宅建受験者です!

    10月の宅建試験に向けて頑張ってるものです。 いつもお答えいただき、ありがとうございます!!! おかげで勉強も進んできて、ほんっっとうに助かっています。 みなさまのご協力のおかげです! 問題で、わからない部分があったので質問です。 Aが所有者として登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 この問いに対する選択肢の一つです。 Aと売買契約を締結したBが、平穏かつ公然と甲土地の占有をはじめ、善意無過失であれば、甲土地がAの土地ではなく第三者の土地であったとしても、Bは即時に所有権を取得できる。 ここですが、 私はこう考えました。 善意無過失で、平穏かつ公然と甲土地の占有を始めたのだから、10年たてば他人の土地であっても、時効取得できるのではないか?と。 でも、間違えてました。。 時効取得と、この問題とは切り離して考えるべきなんでしょうか? 解説をお願いいたいです。 ヨロシクお願いします!!!

  • 宅建試験の問題についての質問です。

    いつもこちらではお世話になっております! 皆さん、回答いただいて本当にありがとうございます。 過去問について質問がありますのでお答えよろしくお願いします! 問題文です。 A はその所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、 Bと通謀してAを売り主、Bを買い主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。 この場合に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 なおこの問いにおいて善意または悪意とは虚偽表示の事実についての善意または悪意とする。 選択肢のうちのひとつです。 善意の C が、 B との間で B が甲土地上に建てた建物の賃貸借契約(貸主B、借主 C )を締結した場合、 A は A B 間の売買契約の無効をCに主張することができない。 この場合の C は 第三者に当たらないというこですが、理由が よく分からないので分かりやすいご説明をお願いいたします。 ありがとうございます♪

  • 宅建の過去問で分からない箇所があります

    よろしくお願い致します。 今年度のマンション管理士試験合格を目指し、二年前に使った 宅建のテキストと過去問で民法や、建物区分所有法等を復習しているのですが 過去問の問題でちょっと分からない箇所がありましたので 教えていただけたら嬉しいです。 一つ目 「意思表示の動機の錯誤の場合、表意者が動機について意思表示 の内容に加える意思を明示または黙示に相手方に表示した時は 意思表示の要素の錯誤のがあるものとして、その意思表示は無効になる」 と、過去問にかいてあったのですが、明示は言葉や文章等だと 思うのですが、黙示がどんなものなのかわかりません! 思いつくのは目くばせや、ボディーランゲージの類しか思い浮かびません。 それとも文字で伝えることが黙示なのでしょうか? たしか明示と黙示の違いを問うような問題が、私の受験した 宅建か管理業務主任者試験の本試験で出たような気もします。 もし今年度のマンション管理士試験で出題されて落としてしまうのは 淋しいので恥を忍んで質問させていただきます。 あと言いづらいのですが、もう一つ質問させてください。 以下過去問抜粋 「Aは甲土地を一千万円で売却するという意思表示を行ったが 当該意思表示はAの真意ではなく、Bもその旨を知っていた。 この場合、Bが一千万円で購入するという意思表示をすれば、 AB間の売買契約は有効に成立する」 以下解説 「表意者が真意でないと知りつつした意思表示も、原則として 表示どおりの効力が生じる。 ただし、相手方が表意者の真意を知り、または知ることができた時 その意思表示は無効とされる。 したがってBが悪意である以上AB間の売買契約の意思表示は 無効であり、契約は成立しない。よって、本肢は誤り」 と書いてあるのですが、私は正解肢と回答しました。 理由としましては、確かに心裡留保に該当するような事例だと思うのですが 表意者は真意では無いですが一千万円で売ると言っているし、 相手方も真意でないと知りながらも一千万円で買うと言っているので 契約自由の原則とかいうのに基づいて、有効な契約ではないかと 思うのですが、この考えは間違っているようなんですが いまいち納得できません。当事者同士の売買契約を、心裡留保の 規定で無効にしてしまっているのでは無いかと思ってしまいます。 もちろん表意者が心裡留保に基づく無効を主張しているなら 無効だと思うのですが、問題文の記述にその様なところは見当たらない ないので、腑に落ちません。 どなたか私でもわかるように教えてください。

  • 宅建 民法について質問します。

    いつもお世話になっています! ご回答いただき、ありがとうございます! 宅建試験の勉強中のものです。 民法について質問します。 A が B の代理人とCの間で B 所有の土地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 AがB から土地売買の代理権を与えられ、 C を騙して BC 間の売買契約を締結した場合は、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず、 C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 この解説ですが、テキストにこうありました。 代理人が相手方とした意思表示の効果は直接本人に帰属するので、AがCをを騙したということは B が C を騙したことになる。 従って騙された C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 なお本旨では本人が騙したことになり第三者の詐欺の問題は生じないから、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず C は B に対して売買契約を取り消せる 。 とあります。これですが、 テキストには本人が詐欺の事実や脅迫の事実を知っていた場合には本人も取り消せないとあります。 この問題の場合は 、本人が騙したことになり、本人は騙されたという事実を知っていた時には本人も取り消せないということにならないでしょうか? 解説の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!

専門家に質問してみよう