職業活動の自由と規制について

このQ&Aのポイント
  • 経済的自由については干渉が弱くて良いが、精神的自由については干渉が強くなくてはいけない
  • 公権力による規制の要請が弱いのではないか?
  • 職業活動の自由についても精神的自由についても、国の社会経済政策のために規制することが許されるが、立法府の裁量的判断が異なる
回答を見る
  • ベストアンサー

このイは1なんですが、どうにもわかりません。

このイは1なんですが、どうにもわかりません。 経済的自由については干渉が弱くていい。精神的自由については、干渉は強くなくてはいけないんですよね? 公権力による規制の要請が弱いんじゃないのでしょうか? なんかこんがらがってます。 〔第5問〕(配点:3) 職業の自由に関する次のアからウまでの各記述について,最高裁判所の判例の趣旨に照らして, それぞれ正しい場合には1を,誤っている場合には2を選びなさい。(解答欄は,アからウの順に [No.7]から[No.9]) ア.職業活動の自由についても精神的自由についても,国の積極的な社会経済政策のために規制 することが許されるのは同様であるが,前者の自由を規制する場合には立法府の裁量的判断が 広く認められる点が異なる。[No.7] イ.憲法第22条第1項が「公共の福祉に反しない限り」という留保を伴っているのは,職業活 動は社会的相互関連性が大きく,精神的自由と比較して公権力による規制の要請が強いことを 強調するためである。[No.8] ウ.職業の許可制は自由に対する強力な制限であるから,その合憲性を肯定し得るためには,原 則として重要な公共の利益のために必要かつ合理的な措置であることを要する。ただし,この 要請は,個々の許可条件の合憲性判断においてまで求められるものではない。[No.9] 平成24年 5問目 憲法 解説です。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

これは、僕にもわからない。 判例解釈と学説解釈と法理と議論と・・・ いーぱい必要で、そんなん考えてたら過労死する。 なので、関係ありそうな資料をリンクさせてください。 今の僕には、これくらいしかお手伝いできません。 https://ameblo.jp/eg-lw-10/entry-11293712983.html http://www.jicl.jp/now/date/map/34_01.html https://ameblo.jp/nanatan1005/entry-10885263444.html こんな感じでしょうか? お力になれず、すみません。

関連するQ&A

  • 正解と不正解の違い

    かなり長いですが、宜しくお願いします。 問 次の文章は、薬局開設の距離別制限既定(既存の薬局から一定距離をおくことを薬局開設の許可要件とした規定)の合憲性について判断した判決文の1部である。この文章の内容と合致するものとして最も妥当なのはどれか。 憲法22条1項は、何人も、公共の福祉に反しないかぎり、職業選択の自由を有すると規定している。職業は、人が自己の生計を維持するためにする継続的活動であるとともに、分業社会においては、これを通じて社会の存続と発展に寄与する社会的機能分担の活動たる性質を有し、各人が自己のもつ個性を全うすべき場として、個人の人格的価値とも不可分の関連を有するものである。この規定が職業選択の自由を基本的人権の一つとして保障したゆえんも、現代社会における職業のもつこのような性格と意義にあるものということができる。そして、このような職業の性格と意義に照らすときは、職業は、ひとりその選択、すなわち職業の開始、継続、廃止において自由であるばかりでなく、選択した職業の遂行自体、すなわちその職業活動の内容、態様においても、原則として自由であることが要請されるのであり、したがって、この規定は、狭義における職業選択の自由のみならず、職業活動の自由の保障をも包含しているものと解すべきである。もっとも、職業は、前述のように、本質的に社会的な、しかも主として経済的な活動であって、その性質上、社会的相互関連性が大きいものであるから、職業選択の自由は、それ以外の憲法の保障する自由、殊にいわゆる精神的自由に比較して、公権力による規制の要請が強く、憲法22条1項が「公共の福祉に反しない限り」という留保のもとに職業選択の自由を認めたのも、特にこの点を強調する趣旨にでたものと考えられる。このように、職業は、それ自身のうちになんらかの制約の必要性が内在する社会的活動であるが、その種類、性質、内容、社会的意義及び影響がきわめて多種多様であるため、その規制を要求する社会的理由ないし目的も、国民経済の円満な発展や社会公共の便宜の促進、経済的弱者の保護等の社会政策及び経済政策上の積極的なものから、社会生活における安全の保障や秩序の維持などの消極的なものに至るまで千差万別で、その重要性も区々にわたるのである。そしてこれに対応して、現実に職業の自由に対して加えられる制限も、あるいは特定の職業につき私人による遂行を一切禁止してこれを国家又は公共団体の専業とし、あるいは一定の条件をみたした者にのみこれを認め、更に、あるいは職業の開始、継続、廃止の自由を認めながらその遂行の方法又は態様について規制するなど、それぞれの事情に応じて各種各様の形をとることとなるのである。 迷った選択肢A 職業は、単に生計を維持するためという目的だけではなく、個性の発揮という人格的価値とも関連を持つものであるが、職業選択の自由は、いわゆる精神的自由に比べると、その自由が制約される要請が強い。 迷った選択肢B 職業選択の自由が「公共の福祉に反しない限り」という制約の下にある以上、その自由には内在的な制約があることを免れず、職業の開始、継続、廃止を認めつつその遂行の方法又は態様について規制するのは経済的自由に対する不合理な制約とはいえない。 自分なりの考えで、はっきりとした根拠をもって解答したのに不正解でした…。解説を願います。

  • カタナナの「イ」

    よろしくお願いいたします。 <table class="table-2"> <tr><th>ア. 正</th><td>憲法48条</td></tr> <tr><th>イ. 正</th><td>憲法20条2項</td></tr> <tr><th>ウ. 正</th><td>憲法14条2項</td></tr> <tr><th>エ. 正</th><td>憲法34条</td></tr> <tr><th>オ. 誤</th><td>裁判所法3条3項</td></tr> </table> このような表を挿入したときに、 「イ」文字幅だけが少し狭くなって「.」の位置が揃わないんです。 極端に表示すると ア . イ. ウ . というような感じで。 「font-family」で文字種を変更しても(ゴシック系でも明朝系でも同じ結果になります)、 「letter-spacing」で文字間隔を設定しても改善されません。 「text-align」で「left」「 right」「 center」どれを設定しても変わりません。 「.」はすべてテンキーから入力しております。 DOCTYPEは「xhtml1-transitional」で記述しております。 改善策をご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 行政書士の問題に関して

    行政書士の勉強のため、今憲法を勉強していますが 下記の文章が理解できないんです。ぜひ、詳しくご説明 いただけないでしょうか。 「精神的自由の規制立法は、違憲の推定を受け、この規制をするためには  特別の理由を立証しなければ合憲とならない。  これに対して経済的自由の規制立法は、合憲の推定を受け、立法部が  合憲的理由のある規制を定める場合には、その裁量を尊重し、裁判所が  その規制を違憲と判断するには、その裁量の範囲を超えていることが  明白な場合に限る」 違憲の推定とか、合憲の推定という部分もちょっと理解できない のです。どうかよろしくお願いいたします。

  • イとウが×になる理由を教えて下さい。

    イとウが×になる理由を教えて下さい。 〔第4問〕(配点:2) 衆議院議員定数不均衡訴訟判決(最高裁判所昭和51年4月14日大法廷判決,民集30巻3号 223頁)に関する次のアからウまでの各記述について,当該判決の趣旨に照らして,正しいもの には○,誤っているものには×を付した場合の組合せを,後記1から8までの中から選びなさい。 (解答欄は,[No.4]) イ.議員定数配分に際しては,人口比例の原則が最も重要かつ基本的な基準ではあるが,投票価 値の平等は,国会が正当に考慮することのできる他の政策的な目的ないし理由との関連におい て調和的に実現されるべきものであり,国会の裁量権の行使の際における考慮要素にとどまる。 ウ.投票価値の不平等が,国会において通常考慮し得る諸般の要素をしんしゃくしてもなお,一 般的に合理性を有するものとは考えられない程度に達し,かつ,合理的期間内における是正が 憲法上要求されているのに行われない場合,当該選挙は違憲無効となる。 平成23年 4問目 憲法

  • この問題の解き方を教えて下さい。

    この問題の解き方を教えて下さい。 最高ランクで難しい問題みたいです。  憲法 平成18年19問目 いつもすみません。 〔第19問〕(配点:2) 憲法第17条及び国家賠償法に関する次のアからオまでの各記述について,明らかに誤っている もの二つの組合せを,後記1から10までの中から選びなさい (解答欄は ) 。 ,[No.46] ア. 憲法第17条にいう「不法行為」は,民法上の「不法行為」と同義であると解し,かつ,公 権力の行使について損害賠償請求をするには民法以外の特別の法律が必要であるとの見解があ る。この見解によれば,国家賠償法第1条を改正し,公務員に故意がある場合にのみ賠償請求 権が発生すると定めた場合,当該改正は憲法違反であると解される。 イ. 憲法第17条を受けて制定された国家賠償法第1条は,公務員の不法行為に基づく国又は公 共団体の責任を定めている。論理的には,この責任につき,国又は公共団体の自己責任である と解すると,公務員個人に対する賠償請求権は否定され,他方,代位責任であると解すると, 公務員個人に対する賠償請求権は否定されないということになる。 ウ. 憲法第17条及び国家賠償法第1条にいう「公務員」には,国会議員も含まれると解され, 憲法第51条に定める国会議員の免責特権との関係が問題となる。この点,国家賠償法第1条 第1項の適用上,国会議員個々人ではなく,国会自体について,その組織的行為の評価を論ず れば足りると解する立場を採れば,憲法第51条は,国会の不法行為を理由とする国家賠償責 任追及の法的障害とはならない。 エ. 国会議員は,憲法を尊重し擁護する義務を負っているので,違憲の法律を制定してはならな いという行為規範の遵守義務が課されている。したがって,国会において議決された法律が違 憲であれば,立法過程における国会議員の立法活動の当否にかかわらず,当該立法行為は,国 家賠償法第1条第1項の適用上も違法となるとするのが 最高裁判所の基本的な考え方である , 。 オ. 憲法第17条は 国家無答責の原則 を否定する趣旨の規定であるが 国民に生じたあらゆ ,「」 , る損害を国が賠償することまで定めたものではない。例えば,最高裁判所は,内閣等が物価安 定という政策目標達成への対応を誤り原告らの郵便貯金を目減りさせたとしても,政府の政治 的責任が問われるのは格別,法律上の義務違反ないし違法行為として国家賠償法上の損害賠償 責任の問題は生じない旨判示した。 1. アとイ 2. アとウ 3. アとエ 4. アとオ 5. イとウ 6. イとエ 7. イとオ 8. ウとエ 9. ウとオ 10. エとオ

  • このウの文章の言ってることがわかりません。 具体例

    このウの文章の言ってることがわかりません。 具体例などがありましたら、教えて下さい。解説には載ってません。よろしくお願いします。 平成20年 9問目 憲法 〔第9問〕(配点:3) 人身の自由に関する次のアからウまでの各記述について,最高裁判所の判例の趣旨に照らして, それぞれ正しい場合には1を 誤っている場合には2を選びなさい 解答欄は アからウの順に , 。( , [No. 19] [No.21] から ) ウ. 憲法第39条前段は,何人も,実行の時に適法であった行為については刑事上の責任を問わ れない旨を規定しているが,行為の時に最高裁判所の判例が示していた法解釈に従えば無罪と なるべき行為を処罰することは,同規定に違反するものではない。[No.21]

  • 職業選択の自由(憲法22条)についての質問・・。

    職業選択の自由について、しつもんがあります。 憲法22条、職業選択の自由の第一項で「公共の福祉」による制約がある。と書いてあります。 その理由に、消極的な規制のほか、社会経済政策のための積極的な規制を加えることを示すため。となっています。 消極的な規制とは主になんなんでしょうか? また、社会経済政策のための積極的な規制を加える、ということは主にどういうことをさすのでしょうか? それが職業選択にどういった影響を持つのかが、いまいちよく分かりません。 できれば、分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 日本国憲法について

    (1)国民が日本国憲法25条の規定により直接国家に具体的給付を請求することはできない。 (2)精神的自由も経済的自由も日本国憲法上、基本的人権としては同等であり、それを規制する法令の合憲性については、等しく厳しい審査基準が適用される。 (3)地方自治の意義には、法の支配、三権分立の意義と共通するものがある。 (4)最高裁判所は、薬事法距離制限事件において、職業選択の自由の規制の合憲性を判断する場合、個人の生命や健康にたいする危険を防止するための消極的警察目的による規制については、厳格な合理性の基準を用いることを明らかにし、薬事法6条2項等を目的と手段の均衡を失するとして違憲と判断した。 (5)日本国憲法上、刑事事件において自白を強要することは許されないが,任意になされた自白であるならば、それが唯一の証拠でも有罪とすることは許される。 それぞれ、○か×で回答をお願いします(>_<)!

  • これが×になる理由を教えて下さい。

    これが×になる理由を教えて下さい。 解説読んでもさっぱりです。憲法です。よろしくお願いします。 ウ. すべての人権に論理必然的に内在する「公共の福祉」は,人権相互間に生じる矛盾・衝突の 調節を図るための実質的公平の原理であり,例えば,社会権を実質的に保障するために自由権 を制約する場合には必要な限度の規制が認められるという見解がある しかし この見解では 。, , 憲法第22条,第29条の「公共の福祉」が,結局,国の経済的・社会的政策という意味でと らえられることになり,広汎な裁量論の下で経済的自由権と社会権の保障が不十分になるおそ れがある。[No.7] 平成20年 3問目

  • この答えは×なんですが、回答を読んでも信じられませ

    この答えは×なんですが、回答を読んでも信じられません。 常識外すぎて。 法律あるあるですかね?  平成24年 6問目 憲法 〔第6問〕(配点:3) 居住・移転の自由に関する次のアからウまでの各記述について,それぞれ正しい場合には1を, 誤っている場合には2を選びなさい。なお,関連判例がある場合には,正誤は当該判例の趣旨に照 らして判断しなさい。(解答欄は,アからウの順に[No.10]から[No.12]) ウ.市町村長は,原則として転入届を受理しなければならない。ただし,市町村には住民の安全 を確保する義務があるので,地域の秩序が破壊され住民の生命や身体の安全が害される危険性 が高度に認められる場合には,転入届を受理しないことも許される。[No.12]

専門家に質問してみよう