製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシステムについて

このQ&Aのポイント
  • 製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシステムについて、業務のフロー、使用されるITツール、報告書の作成プロセスなどが説明されています。
  • 開発現場で必要なITツールの不足や手作業の多さについて言及されており、低コストで自社で開発する意向があることが述べられています。
  • R&Dの現場とIT部門の間に隔たりがあり、仕様のキメや手作業の多さに苦労していることが明らかにされています。既存のアプリや事例についての参考を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシス…

製造業向けのR&D(研究開発)のマネジメントシステムについて とある製造業で研究開発職をしています。 業務は製品開発の部署で、設計および工法開発をやっています。 もうかれこれ20年ぐらいになりますが、 最近はグループでの協業が当たり前になってきて、 研究者と言っても、だいたい仕事のフローが決まっています。 開発の本質は、やはり実験なのですが、グループタスクの場合は、 たいていはメールベースの連絡事項から始まって、 現状認識、課題抽出、評価計画書、業務のスケジュール化という 決まりきったワークフローです。 業務の割り振りによって、人によるITスキルがまったく違う上、 あまりOFFICE製品しか使える環境にないため、 EXCELを使うことが多いです。 しかしながら、途中段階では、お客さん報告のために資料を英語でPOWERポイント→PDFにしたり、他部門への依頼のために、中間報告などをPOWERポイントで作ったりします。 最終的な成果は、技術者なので、レポートを出すことが業務の報告がわりになりますので、ある程度の実験結果が出たら、表紙をつけてレポート提出したり、協力者への配信のために、タスクー期日のプロジェクト風のEXCEL表を作ったりしています。 これらは、大きな締めの段階では、より体系的にまとめた 報告書として、これを社内の技術データベースに登録したりします。 (PDF文書でワークフローに乗せる形です) はっきりいって、これらのパソコンベースの仕事で 多くの時間が費やされており、研究開発の本質である 思考の時間が減るので、正直ウンザリします。 報告書などは、ある程度フォーマットが決まっているので これをワークフローにできれば、かなりの省力化が可能です。 たいていは、複数の人間が関係する業務なので、 思考の途中で生じる文章、図面、データなどを 一切がっさいをデータベース化してしまい 最終的な、WORD文書やPOWERポイント文書を、 使いまわしだけで、最低限の時間で完成してしまいたいと思います。 このような開発現場で使えるような、ITツールは見渡しても まともなものがありません。 こうなれば、低コストで自分で開発してしまいたいと思っています。 (もちろん、これを開発するリソースは本質とは捉えられない風潮が ありますが) そこで、現在考えている案としては、 1)データベースソフト(SQLITE)みたいなところに、データのリンク、画像(jpg)、txtなどを集約させる 2)WINDOWSのGUIを使った簡単なアプリを使って、TEXTや画像(図)、(表)JPGなどシート上に並び替える。(EXCELよりも、もっと自由な並びで)  極力、ドラッグ&ドロップなどが使えて、アクセスに時間がかからないものとする。 3)最後に文書に吐き出させる。 この時は、簡易的なものはPOWERPOINTで、詳細はWORDでとか使いまわしを選択的に選べる 4)POWERPOINT、WORDで完成した文書に訂正を加える。詳細の情報追加もこの時点で実施する。最近、社内でoffice365を使い始めたので、HTML変換なども含める 5)4)の情報で、データベースソフトを訂正する 6)データベース情報を一覧で編集したりできる。 7)用語集や、代表的な絵などを、共有データベースで、ほかのメンバーが使いまわせるような環境をつくる。 とりあえず、楽に簡単に、これらの業務を実施できる 理想的なソフトを自分本位で作ってみたいと思います。 何か参考になる既存のアプリや、事例があったら教えてほしいと思います。 PCはwindows7、開発言語は最近流行のオブジェクト指向型言語など 自社にはIT部門もあるのですが、R&Dの現場を経験した人がいなくて、 そういう部門の人との間には、ずいぶんと隔たりがあります。 仕様キメなど仰々しくて、こちらのかゆい部分に手が回るような 機転の利く人間が少ないです。 また自部門の人間も、ことIT知見が乏しく、著しく大変なEXCELへの 写真貼り付けなど、おそろしいほど手作業でやっている連中です。 何か参考になる事例などがありましたら、教えていただければと思います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

>自社にはIT部門もあるのですが、R&Dの現場を経験した人がいなくて、 そういう部門の人との間には、ずいぶんと隔たりがあります。 仕様キメなど仰々しくて、こちらのかゆい部分に手が回るような 機転の利く人間が少ないです。 ・・・ 例えば、機械設計士とシステムエンジニアと比べてみる。お互いの分野にも入り 込まなければ良い開発機械が出来ないのと似ている気がします。「仕様キメ」に ついてもコレを初めにキチっとやらないと必ず後に破綻してしまうと思う。 「急がば回れ」という諺は当の本人には中々気づかずやりにくいことがある。 急にシステム改革しても開発というクリエイティブな性格上も問題がありそう。 周囲の賛同を得ないようなシステム作りでは成功する可能性は低いだろう。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

何時、製品化できるかのスケジュールと予算を明確化。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

年寄りのたわ言です。 結論は飯を継続して食うには何を短期間でやるか。 開発も製造も同じでは。 日本の家電業界、国内競走に追われ気がついたら 台湾、韓国、中国の家電に追い越されてしまった。 経営者の能力が?だったんでしょうね。 オーヤマという会社ご存知ですか。 本社は仙台? 既成家電メーカーがとっくに止めた業種で売り上げを伸ばしてますね。 最後にもう一度 市場のニーズをどの様に掴み要求に応じた時間で何をどうやるか。 じゃないでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

参考になるかどうか、雑感。 ソース => アウトプット 時短 ソース:検索=>ピックアップ=>構成=>追加変更=>アウトプット 2次利用 問題、課題は何かしら。 ITスキル ? 例えばPowerPoint 目の前にあるおまけのPowerPoint2013のテンプレート集 これを使いこなせるのか?というはなし。(自信ないね。) 2次利用なら、シナリオ機能か? ソースの検索性なら Microsoft => Office => OneNote とか Docuworks とか タグ付テキスト  Wordでも、できると言えばできる。 報告書作成で、こんなのもあったと思い出した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/LaTeX ソース突っ込んだら、いい感じで、報告書出てくるなんてことは無いんでね。 結局、使えるソースをテキパキ作れるかどうかでしょうね。 先週、新入社員君が、日付連番を表示上で「?月」としてあったものを、文字列で上書きして持ってきた。間違っていたので気がつくわけだけど、、、、 何をオリジナルのソースとすべきか???  場合によっては、大問題でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問内容が曖昧模糊としているので一般論ですが グループウェアというと 満足度高いけど、価格もお高いIBM Officeとの親和度高いけどワケワカメなMS 小回りは効くけどやっぱり弱小ぽいサイボウズ あたりのサイトの ソリューション例と適用ソフトを調査かなあ ただ自分で作るのはコストが見合わないでしょう まずは展示会などで製品をいくつも見るのが良いかも

noname#230359
noname#230359
回答No.2

マネジメントシステムについてのお問い合わせなのでしょうか? 御社は、ISO 9001の認定を受けていらっしゃる事業者さんでしょうか? 事業の形態が、ISO 9001の適用範囲の想定するところから大きく乖離して 一般に認められているマネジメントシステムを適用し難いので、 代替するマネジメントシステムをお求めなのでしょうか? https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/02/64_02pdf/a07.pdfに 示されているツールをお求めであれば、直接「東芝」に問い合わせた方が 明快な答えが得られると思います。 R&Dの成果を顧客に訴求するプレゼンテーションは、R&Dと同等の重みで 重要な筈です。 このプロセスを、付加価値を生む業務と有益な判断するか、付加価値を 生まないムダ業務と判断するかは、御社次第と思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

いやそれをやるのがofiiceなんだが とりあえず ワードは捨てる(使う必要がない) パワーポイントをちゃんと使いこなせるようにする 主体パワーポイントにしてエクセルは表計算のみにする OLEなんてシゴ(多分禁止用語)だとおもうが https://www.pcmag.com/encyclopedia/term/48346/ole

関連するQ&A

  • 研究者や開発者による特許調査について

    メーカーには知財部門があり、契約や出願業務、特許調査などいろいろな業務をしていると思いますが、そのうち特許調査は研究開発部門でも行う必要があると思います。 研究開発部門が特許調査を行う際にどのような方法で行っていますか。(会社の規模や部署間の関係等により全く異なるかもしれませんが) 宜しくお願いします。

  • 技術開発職について

    技術開発職とはどのような職業なのでしょうか? 自分のなかではR&D部門で生産性を上げるための研究を行う職業だと考えています。できれば、化学メーカーにおいての技術開発職の仕事内容を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 半導体製造装置の実験業務とは?

    半導体製造装置の研究開発部門での実験業務について教えて下さい。 東京エレクトロンなどの半導体製造装置を開発している研究開発部門では、日々実験などされていますが、クリーンルーム内での実験業務は、どんなことをしているのか、知っている方は教えて下さい。     より細かい内容を教えて頂ければ助かります。 どんな実験機を使い、どんな実験をして、どんな成果を出すかなど 教えて下さいっ。

  • 事業部と研究所の違い

    こんにちは 研究所では「研究全般」を行うという姿を想像しますが 一方事業部に関するイメージがなかなか掴めないでいます より製品に近いところでの「研究(開発?)」なのでしょうか? 工場直属の研究部門という感じですか? 具体的にどういう業務内容か教えて頂けると幸いです よろしくお願いします

  • データベースを利用したアプリケーションの開発(一般的な質問含む)

    私は、今度、業務でデータベースを利用した アプリケーションの開発をやることになりました。 しかし、私はデータベースのことがよくわかって いないため、どのタイプのデータベースが最適か、 どんな技術が必要で、何から勉強すれば良いのか わかりません。よって、皆様のご意見から開発の 方向性を見つけることができればと考えています。 開発するアプリケーションは、研究開発で利用される アプリケーションです。データベースは研究開発で 得られたデータを管理します。(実は現時点で仕様が はっきり決まっていません) 上記の事を踏まえて質問ですが、 ア)数十GBにもなるデータをデータベースで管理する   場合、データベース側では1つのファイルに   全データを格納しているのですか?それとも、   複数のファイルに分けているのですか? イ)データベースで管理している数十GBのデータを   他のコンピュータに移植する場合はどうするの   ですか?例えば、研究開発した企業が、研究開発   を依頼した企業に研究開発の成果物として   データベースごと収める場合です。 ウ)データベースがサーバ上に置いてある場合と、   データベースがローカルのコンピュータに置いて   ある場合とでは、データベースにアクセスする   プログラムのコードは違ってきますか? エ)データベースで管理しているデータをバージョン   管理することは可能でしょうか?例えば、ある   データAが管理されているとして、このデータAの   内容を変更してBに、さらに内容に変更を加えてC   になったときに、最初のデータAに内容を戻すこと   が可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • IT業界の転職について

    IT業界について、 只今就職活動中で現場の方、もしくは、現場に詳しい方の意見を参考にさせていただきたいため質問させていただきます。 IT業界という業界的にかなり変化が大きく不安定な職に就く際、やはり転職という考え方も必要になってくると思います。(ベンチャーなどではなく、大手子会社やインフラ系子会社ならば安定するかもしれませんが・・)私個人転職に強いエンジニアを目的に就職活動をしており、転職する際にはできれば同じ業界のITに転職したいと思っております。 そこで質問です。 やはり転職する際の武器となるのは、こういったことができるや、具体的にこう言ったことを経験したなどが言えることが強いと思います。それらの経験多いと、好印象をもたれると思います。(もしくは、一つに特化したほうがいいのか?転職の際はプロジェクトマネージャ等の役職?を求めているのか?そこら辺はいまいちわかりません・・・) よって、職種の中で一番色々な経験ができるのは、どれになるでしょうか? (私的にはIT業界であれば、何にでも楽しくやっていける自信がございますので、やってて楽しいことなどはすべてに当てはまります。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ITコンサルタント・システムコンサルタント ITコンサルタント(アプリ)、ITコンサルタント(インフラ) ・プリセールス プリセールス ・アプリケーションエンジニア/システム開発 業務系アプリケーション開発(Web)、業務系アプリケーション開発(汎用)、Webサービスアプリケーション開発(BtoC)、業務系アプリケーション開発(オープン系)、パッケージ・ミドルウェア開発 ・通信インフラエンジニア サーバーエンジニア(設計/構築/運用/監視)、ネットワークエンジニア(設計/構築/運用/監視)、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア ・サポート・ヘルプデスク テクニカルサポート、ヘルプデスク ・社内情報システム(社内SE) 業務系インフラ系業務系・インフラ系 ・研究開発・R&D 研究開発・R&D ・品質管理 品質管理デバッグ・テスト・その他 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※DODA参考 できれば根拠ともに、意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします

  • Webシステム開発における 要求分析 ヒヤリング ~ システムデザインについて教えてください。

    Webシステム開発における要求分析の工程より ヒヤリング ~ システムデザインについて教えてください。 1.ヒヤリング ヒヤリングとはどのような視点で客さんから何を得ることが大切なのでしょうか? 例えばポイントとしては 「お客さんがこで悩んでいるのか? どこで困っているのか?」 「どういう機能を実現したいのか?」 という点を「文書として記載」 → 「分析」という流れで、 「聞き」 → 「お客さんが求めているサービス(理想)」を書き落としていくことが重要でしょうか? 2.業務分析 業務分析はヒヤリングした内容を基に「業務のはじまり(開始)と終わり(終了)」の流れを業務フロー図に起す作業のことを言うのでしょうか? 3.システムデザイン システムデザインは、業務分析が終了した後に、業務フローを基にデザイナーが各ページを紙芝居風(HTML)を作成することを言うのでしょうか? 頭の中のイメージとしては上記の通りなのですが、実体験がないため、想像の域を出ておりません。 実際に各々の工程では具体的には何をポイントとして、どのような作業を行うものなのでしょうか? 経験者の方がおられましたら教えてください。

  • メーカーの開発、研究職で簿記は使うのか?

    現在、大学院進学が決まっている大学4年生です。 就職活動もそれなりにしたのですが、そのときに財閥系IT関連企業で聞いたのが「簿記を取っておくと便利だよ」という言葉です。 そのときは「仕事をしていく中でお金というものは必ずついて回るから必要なんだ」と思っていたのですが、いざ勉強してみようと思ったら簿記の中身は「会計書の書き方とか、契約書の書き方?」みたいな感じでした。 こういうものはある程度、大きな企業では経理がやるものではないのでしょうか?それとも日々の業務の中でこういうことも多々あるのですか? ちなみに、就職活動をしていたときはIT、特にSIerを回っていましたが、現在はメーカーの開発希望です。 また、どうせ時間をかけて取るなら将来的により役に立つ資格を取りたいと考えています。簿記よりも漢字検定の方が役に立ちそうならそちらを勉強していきたいです。 どっちが役に立つのか?と聞くと「仕事にも人にもよる」と言われてしまいそうなので、一般的に、また、答えてくださる方の考えでかまいません。 一般的に簿記は開発職に役に立つのでしょうか? もちろん、卒業研究と平行して勉強していくつもりです。よろしくお願いします。

  • バイオインフォマティクスを研究に活かすには?

    現在生物の大学院に在籍している者です。 今後就職してバイオインフォマティクスの職種に就こうと思っています。そして、しばらく何年か働いた後、大学なり研究機関なりで、またバイオの研究に戻りたいと考えています。 ここで質問なのですが、多くのバイオインフォマティクスをやっている企業では、SNPのソフト開発やデータベース構築業務をやっているところが多いのですが、このような仕事が、将来新しい遺伝子の探索や創薬のシーズ探し、そして大学などで行われている研究に活かしていくことができるのかがすごく知りたいです。 誰かご存じの方よろしくお願いいたします。

  • UML アクティビティ図の書き方で困っています、、

    UML初心者です。 業務フローを、アクティビティ図の手法を使って書いていますが、 以下のような場合、どう記述してよいのか悩んでいます。 ---------------------------------------------- ※レーンは「A部門担当者」と「B部門担当者」の2つがあります。 0.初期状態 1.A部門担当者とB部門担当者が打合せをして、価格の条件を決める。 2.1.で決めた条件を、B部門担当者が、販売システムに入力。 ---------------------------------------------- この後の業務フローは完成したのですが、 フローのスタート部分がこのような形で悩んでいます。 例えば、1は、 「A部門担当者」レーンと「B部門担当者」レーンにまたがって 「価格の条件を決める」という1つのアクティビティを記述する という方法でよいのか?など、が特に悩んでいるポイントです。 初歩の質問で大変申し訳ありませんが、このような場合の 記述方法について、どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。