• 締切済み

UML アクティビティ図の書き方で困っています、、

UML初心者です。 業務フローを、アクティビティ図の手法を使って書いていますが、 以下のような場合、どう記述してよいのか悩んでいます。 ---------------------------------------------- ※レーンは「A部門担当者」と「B部門担当者」の2つがあります。 0.初期状態 1.A部門担当者とB部門担当者が打合せをして、価格の条件を決める。 2.1.で決めた条件を、B部門担当者が、販売システムに入力。 ---------------------------------------------- この後の業務フローは完成したのですが、 フローのスタート部分がこのような形で悩んでいます。 例えば、1は、 「A部門担当者」レーンと「B部門担当者」レーンにまたがって 「価格の条件を決める」という1つのアクティビティを記述する という方法でよいのか?など、が特に悩んでいるポイントです。 初歩の質問で大変申し訳ありませんが、このような場合の 記述方法について、どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.2

※もう見てないかもしれませんが、質問が閉じられていないので一応回答しておきますね。 アクションノードは、スイムレーンをまたいで置くことができなかったはず。 つまり、「打合せ」というアクションノードを考えたとしても、それを「A部門担当者」と「B部門担当者」のレーンの境界上に置くことはできません。 ではどうするかというと、打合せを「A部門担当者」側と「B部門担当者」側に分けてしまうのはどうでしょうか。 具体的には、「A部門担当者」のレーンには「B部門との打合せ」というアクションを置き、「B部門担当者」のレーンには「A部門との打合せ」というアクションをおきます。 で、これら2つの打合せアクションから「B部門担当者」レーンの「販売システムに入力」アクションに向けて、「価格の条件」というオブジェクトフローを引くのです。 とりあえず一例ということで、ご参考まで。。。

  • maura
  • ベストアンサー率46% (48/104)
回答No.1

UMLについて私も初心者ですが 下の図の サポートセンターと製品開発者やりとりに近いかな http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/bpmn02/bpmn02_04_l.gif

関連するQ&A

  • 部門別の「仕入」についての仕訳の仕方

    部門が「A業務」 「B業務」とあります。 「A業務」販売用の、1個10円の備品を10個仕入れた場合の仕訳は 【仕入(部=A業務):100/現金:100>としています。 販売後は【現金:100/売上(部=A業務):100】とします。 全て売れた場合はこれで良いと思いますが、全てをA業務で売らず、残りをB業務で販売した場合の仕訳がわかりません。 <例> 【仕入(部=A業務):100/現金:100】 → 【現金:80/売上(部=A業務):80】 残りの20をB業務に売り上げた場合、 【現金:20/売上(部=B業務):20】と単純に仕訳していいのでしょうか? A業務部門で仕入れているため、B業務部門で売り上げるには、一旦、仕入をB業務部門に仕訳し直さないといけないのでしょうか? そのような場合、どのような仕訳になるのかわかりません。 そもそも、仕入時には部門を設定する必要すらないのか、分からない状態です。

  • 二重派遣ですか?

    私はA社に登録していて、B社に派遣され、B社の人間としてC社で業務に従事。 B社はC社のPOSシステムを請負管理している。 C社のPOSシステムはフランチャイズ店と連携している。そのフランチャイズ店のPOSのバージョンアップが主な業務になり、うまく運用されていないフランチャイズ店の指導も行う。 行動日程の打ち合わせはC社のシステム担当者及び営業とおこなう。 打ち合わせ結果はC社→B社→A社と連絡が上がり。 A社よりその都度業務契約を結ぶ。 作業が速やかに完了して時間が余った場合は 追加業務をC社担当者より指示される。 業務契約はA社からは間に合わないので事後報告で完了。 いかがでしょうか?

  • 仕事が出来ない同僚の対処方法

    仕事が出来ない同僚の対処方法  表題について、こちらで人生社会経験豊富な諸先輩方にご指導をいただければと思います。長くなりますが、お付き合いください。  当方、米国にて法律に関わる専門職に就いています。年功賃金制の組織(企業ではありませんが、以下会社とします)で、組合が強いので出来ない職員が降格したりクビになることはありえません。社内の法令順守を管理する部署に所属し、この職場に勤め始めて3年余りです。チームリーダー(部下4名)を務めており、直属上司は部長となります。質問はこの部長(以下A)についてです。Aは63歳男性、私は40歳女性です。  Aはこの部署で25年仕事をしてきたため、自分では業界で名の知れた長だと自負しそのように振る舞います。実際は驚くほどに間違った知識の羅列でそれを元に社内で法に関するアドバイスするので、問題になります。Aが提示した情報が間違いだと分かると苦情がAの上司(以下B)に入り、Bが私に問題解決を要請してくるのが常です。したがって、Bが上層管理部との会議に私を出席させることが多くなり、しかしAも部長として出席するので、部署代表が不必要に二人並び上層管理部の質問に答えることになります。会議中Aが間違った情報を提示し、私が皆の前で訂正する状況に陥ったことは数え切れません。Bにはこの状況はAの面子にとっても良くないので、上層管理部に関わる仕事はAが部署を代表するべきだと打診しましたが、BはAへの信頼がなくB自身への評価につながるので、私が必要だと言います。  また、Aは人事・業務管理能力にも欠けているため、部下が部長承認が必要な件でも私に指示を仰ぐようになり、私は過去3年、自分自身に与えられた実務とAが担当する部署管理業務を影で行ってきました。部下の指導を行い、業務の流れを整え、チーム内で経験・実力にあわせて案件タイプの担当を明確にし、クライアント(社内他部署職員)が得る情報の正確性を徹底しようとしたところ、Aは自分に来る問い合わせに好き勝手に答え、答え方が分からなくなれば部下に振るということを続けます。部下は間違った情報が流れた後の尻拭いです。何度もクライアントからの問い合わせの処理は部長レベルの仕事ではないので、担当者に振るようにお願いしても、変わりません。実務をしクライアントと関わりたいと拘るAですが、やりたくない実務は手付かずです。部長であるという自覚がなく、部長としての管理業務・責任が何かを理解していません。そのため、Aがしない・出来ない管理業務を私がフォローする羽目になっています。これはBの指示によるものです。    本題です。最近Bから昇格の話がありました。Aと私を部署の共同部長にすると言うのです。この部署は10%ほど法律に関係のない業務があり、Aを非法律関係部門の部長、私を法律部門の部長にするという考えです。この昇格で私の直属上司はBとなります。ただし、Aには引き続き法律関係の業務をさせると言います。私はAの上司になる訳ではないので、上手くAに仕事を振り、部門の仕事に問題が発生しないよう注意を払い、法律部門を管理してほしいとのことです。  Bには、部署内に2部門作り共同部長制を設けるのであれば、担当業務を明確に分けてお互いの担当部門に関与しないようにしなければ、問題解決しないと伝えましたが、聞き入れられませんでした。10%の現存業務ではAの仕事量が十分ではないからです。この編成でAは自分の立場が脅かされたと感じ、法律業務に固執することで私の足を引っ張ることになり、さらに管理業務をしなくなるのが目に見えています。Aを他部署に転任するという選択肢はありません。  最近、私は仕事のストレスが原因の病気で手術をし、昇格ニュースは職場復帰をした矢先のことでした。この部署新編成で、さらに行き場のないストレスを抱えることになることを懸念しています。実力・経験・貢献度から昇格は妥当だと思いますが、喜べません。Aのパフォーマンスによる部署への悪影響はAの担当部門にとどまるべきで、私の部門に派生するような業務区分に疑問です。Bには、それを伝えた上で、編成後のAの新業務と法律部門は私が責任者になることを、はっきりAに理解してもらうように伝えました。    質問です。管理担当部門の業務をする職員のうち一人だけが自分の部下ではなく、それが仕事を任せられる相手ではなく、仕事を与えなければ問題を増やす可能性が高いこの状態、皆さんならどのように対処されますか。Bは何かあれば報告するようにと言いますが、それでは告げ口のようです。ちなみに、Aや部下の書いた文章を添削もしますので、これは私の英語力による誤解から生まれた問題ではないと考えています。Aは人間的にはいい方ですが、新しいことを学ぶ能力や意思はないと思われます。

  • Accessクエリの抽出条件

    Access2000を使用しています。 クエリの抽出条件にテーブルの値を使用したいのですが、その方法がわかりません。 テーブルAには、「日付」、「当者コード」 などの項目があります。 テーブルBの項目は「担当者コード」のみです。また、1レコードしか登録 されていません(2レコード以上になることはありません)。 そこで、テーブルAに対するデータ抽出条件を、テーブルBの「担当者」としたいのですが、 どのように記述すればよろしいでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • エクセル 複数の条件を満たした場合の集計方法

    列Aに月(1~12)、列Bに担当者(Aさん・Bさん)、列Cに作業内容(通常業務・特別業務)、列Dに料金(任意の数値)、列Eに合計金額(1行目からの合計)とある場合に、たとえば9月に担当者”Aさん”が通常業務で作業をした場合の合計のような、月ごと、担当者ごと、作業内容ごとの集計がしたいのですが、どのような式で記述すればよいのでしょうか? お願いいたします。

  • 基幹システム入れ替えで準備すべき事

    来年、基幹システム(生産管理システム)の入れ替えが行なわれる予定です。私はユーザー部門なのですが、導入にあたり、何を準備しておけばよいのかよくわかりません。 現状業務の棚卸、業務フローの作成といわれても、何をどういう視点で作成したら良いのか具体的なことを教えてくれる人が周りにいないため、四苦八苦しております。 どんな業務でもシステムと関わりがでるので全業務を棚卸、フロー作成すべきと考えますが、具体的にどういう方法で、どのようなまとめ方をしておくのが良いのかご教示頂けないでしょうか?

  • 振替伝票、どうかけばいいですか?

    会社で経理補助の仕事をしてます。 会社はA部門、B部門あり、私はB部門の担当。 B部門としては当座を持っていません。 5月8日で延滞していた固定資産税の支払いがあり、4月28日付でA銀行より115万円出金しました。 B部門は当座がないのでA部門の口座で小切手として出してもらい、5月8日に集金に来てもらい支払うとのことでした。 未払いを8日で払うって説明だったと思うのですが、バタバタしててちょっとはっきり覚えてません。 A部門は本店勘定、B部門は支店勘定として処理してます。 この場合28日と8日ではどのような振替伝票をきればいいのでしょうか? すみませんがお願いします。

  • 部門間販売の仕訳について

    お世話になります。 部門間販売の仕訳について教えてください。 社内でA部門とB部門があって、A部門で仕入れた販売用の製品をB部門が使用した場合、またはA部門自身が使用した場合、今までは  借方              貸方 ○○費(消費税不課税)   仕入高(消費税不課税) としておりました。つまり消費税はA部門が仕入れたときは課税仕入で、それを使用したときは、消費税抜の金額部分の科目が変わった(仕入高から○○費へ)というような仕訳でした。そして販売価格ではなく仕入原価での移動ですのでA部門の利益にはならない形です。 しかし、今後は社内での使用においても販売価格でやりとりしたほうが良いという話になっております。(A部門の利益があがり、B部門もしくはA部門自身の費用が増える?) そこで、いくつかお聞きしたいのですが、 ・仕訳(勘定科目)は何を用いたらよいでしょうか?A部門は社内販売でも売上であげるのでしょうか?(その場合他社に売った売上と区別する科目を何か使うのでしょうか?) ・消費税を含めた金額(対外的なやり方と同じ)でやりとりしたほうが良い(わかりやすい)でしょうか? ・A部門自身が使用した場合も販売価格にするのは逆に問題ないんでしょうか? すいませんがアドバイスお願いいたします。

  • うつ後

    昨年の4月に現在の職場へ異動になりました。7月頃に仕事の担当業務(A業務)が耐えられないためか慣れないためか,うつ状態になりました。8月にB業務へ変わったのですが,うつが続いていたので,会社のメンタルヘルス部門で相談をしました。その結果,A業務に戻されました。上司としてはB業務でうつになったと判断したようです。私は,当時思うように発言できず,言われるままにA業務で耐えました。 その後,3ヶ月ほどで,不思議とうつ状態が治まりました。(慣れたのかもしれません)。 今年に入り4月頃から,A業務以外のことをやりたいと上司に相談しましたが,上記のことがあったため,しばらく現在の業務を続けるよう言われています。私は自分の仕事の幅を広げるためにも,A業務以外をやりたいのですが,これは上司としてはやらせるわけにはいかないのでしょうか?10月になった今でも,他業務をやりたいと相談しても門前払いです。 これが世間の常識なのでしょうか。。。 (ちなみに私の職場では各人の担当業務を3ヶ月ほどでローテンションし,全員が全員の仕事のカバーをできるようにしています。)

  • イラストの著作権はどこにある?

    クライアントからカタログ制作を請け負ったA社が、B社に制作を依頼しました。A社はクライアントの窓口(口座を持っている)になっていますが、制作部門はなく、営業のみの業務です。 B社は、クライアントとの打ち合わせ→デザイン→校正→印刷→納品と、すべての業務を行い、制作費はA社から支払われます。 この度、クライアントよりカタログの一部(イラスト)を転用したいとの話がA社にあり、A社はB社に転用の話をするのですが、この場合、イラストの著作権は3社のうち、どこに属するのでしょうか。 また、カタログそのものの著作権とイラストの著作権が2社にまたがるなんてことはあるのでしょうか。 イラストのクレジットをどう入れていいのかわからず、困っています。アドバイスお願いします。