• 締切済み

研究者や開発者による特許調査について

メーカーには知財部門があり、契約や出願業務、特許調査などいろいろな業務をしていると思いますが、そのうち特許調査は研究開発部門でも行う必要があると思います。 研究開発部門が特許調査を行う際にどのような方法で行っていますか。(会社の規模や部署間の関係等により全く異なるかもしれませんが) 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

特許調査自体は研究開発部の仕事ではありません。 それをするのが知財管理・調査の部門の仕事です。 仕事のセクションは意味があって分かれています。 もし研究開発側がそんなことをしていたら、本来働かせるべき頭が別のところに忙しくなってお留守になります。 開発側は、これこれのものを実現しようか、と考えてその知的所有権が誰かが握っているかの調査をプロフェッショナルに依頼するのです。 そういう調査を専門にする、弁理士資格を持っている集団は効率的に見落としが最小な仕事をしてくれます。 開発側がやったら、ドン=キホーテが敵陣の軍備を調べるようなことになり、何を調べてるんだかみたいな無駄だらけになります。 だったら任せておけばいいじゃないか、には実はならない。 研究開発側が気を付けなければいけないのは、個々の特許権や実用新案ではありません。 アイディアの抵触、の方です。 こちらは必ずしも弁理士がちゃんと調べられるものではありません。 なぜかというと仕様を知らないから。 やろうとしていること自体は、既存の特許権を侵害するものではないことが分かったとします。 仮に特許権も撮れたとしましょう。 安心してそれを実現するために、この技法この手法を使うという組立をしていく。 と、その小さいスコープの技法の単位で特許権が設定されている可能性があります。 特許権の審査書類には、そんな細かい技法まで書かれてはいませんから、審査が通ったのです。 審査書類に設計図まで入れることはありません。 うっかりそれを製品化してしまうと、思いもよらないところから提訴されかねません。 知的所有権で神経が必要なのはこの角度です。 その機能を、既存のASICだとかを購入することで実現するというなら、問題は起きません。 その機能自体を自分で作ってパーツとしようとするなら、版権を侵害しているということになるのです。 たとえばの話ですが、GPS機能を、全く既存の部品としてどこかから仕入れて、GPSを使う新システムを作るのであれば、どんな複雑な新しいシステムでも可です。 特許権を取得すればいっさい問題はありません。 衛星と直接通信して細かなデータをあらたにやりとりする機能を付け加えた新システムだと、おそらくGPS機能の特許権を持っているどこかから訴えられる可能性があります。 そういうことは、研究開発部のほうで作った企画書を基に、弁理士とよく話し合い説明を行う必要があります。 弁理士は開発側ではありませんから、細かい血が通いません。 そこを、開発側の得意なプレゼン手法を使って理解してもらい、調査の方向性を共有しないといけないのです。 それが研究開発側のタスクです。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

特許調査は、他社の公開特許が自社の特許を侵害していないかどうかと、自社が新製品を出す前に他社の権利を侵害してないことを確認するために行うと思います。この内全社は専門性が必要になるので、知財部門がカテゴリーで振り分けたものを関連開発部門がチェックしていましたが、業務外の作業に時間がかかりすぎまたせいぜい国内しかカバーできないので下火になりました。特許紛争をビジネスに一部か大部分にしているような企業でないとそこまで力を入れられないと思います。一方侵害があるかどうかは大きな企業では知財部門、または専任の担当がやるのが普通だと思います。直接的な研究、開発者は極力他社特許を見ないように気をつけるべきと思います。と言うのももし特許侵害で他社から訴えられた場合アメリカの様な国では、知っていてコピーしたとみなされると罰金が膨れ上がるので、開発者は危険な情報になるべく触れずできればその証拠も説明できるようになっているべきと思います。 日本は特許が成立する前に公開されるので良いのですが、アメリカでは成立するまでわからないので、厄介です。なので余計海外の会社からパテントペンディングの情報をNDA付きであってもなくても受け取ったりするとリスクが有ります。 調査は今はオンラインでだれでもできるのですが、それなりのトレーニングを受けないと効率的にカバー範囲を適切に取った調査は難しいようです。専門部隊がなければ弁理士事務所に依頼することになると思いますが、費用が結構かかるので担当を任命して弁理士事務所にトレーニング費用を払って育てるという方法もあると思います。

yoschkopf
質問者

お礼

アメリカの3倍賠償請求のことは考えてもみませんでした。確かにそこは注意が必要ですね。今後、特許事務所等に依頼して調査のトレーニングをするか検討してみます。ご回答、どうもありがとうございました!

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>研究開発部門が特許調査を行う際にどのような方法で行っていますか。(会社の規模や部署間の関係等により全く異なるかもしれませんが) 規模により異なるので、あまりにも大ざっぱすぎる質問です。 一体何をお知りになりたいのですか? 大手企業は 特許データベースを内部サーバーやASPで契約しており それによって開発者や設計者自身が検索しています。 NEC他 http://panasonic.biz/it/sol/patent/case/ セイコーエプソン http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/app/tokkyo/casestudy/epson/casestudy1.html 中小企業(いわゆる中小であって法律上の中小ではない)でもデーターベースを導入して開発者が検索している場合もあります。 最終的には経営陣の意識次第です。

yoschkopf
質問者

お礼

雑な質問で失礼致しました。社内の開発者が特許調査をやりたがらないので他社ではどのような意識であるのかを知りたかった次第です。参考になりました。ありがとうございました。

  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.1

研究開発で類似特許を調査する時は、電子特許図書館を利用していました。 現在は、「特許情報プラットフォーム」に変更になったようですが、こちらは利用した事はありません。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage

yoschkopf
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許に関する契約

    特許についての質問です 去年の暮れに特許を出願したんですが、 その後の扱いに悩んでいます。 今回出願した特許のアドバイスを受けた結果 個人での製作は不可能だという事です。 出願して間もないですが、審査請求はまだ考えていません。 正直そんなに大きな話なのかはわかりませんが、 開発に1000億以上100人は必要だろうとアドバイスを受けました。 信頼できる弁護士あるいわ弁理士を探しています。 民事、刑事事件を扱う弁護士には当たり外れが多いと他の質問にあるように 知財を扱う弁護士にも当たり外れがあると判断したためです。 弁護士さんに依頼する内容は 1、特許使用のライセンス契約を手伝ってもらいたい 2、ライセンス契約に開発等に参加できるようしてもらう 3、弁護士には出願内容を伏せて上記の契約をする 当方は愛知県在住のため県内の信頼できる弁護士さん弁理士さんを紹介又は探す方法を教えてください 知財での失敗談成功談もありましたら教えてください。 また、失敗しないようにするアドバイスもありましたらお願いします。

  • 特許・知的財産部門に就職したいです

    就職か大学院か迷っている理工学部3年のものです。 将来は弁理士になってみたいと思っています。研究室は半導体デバイス系なので、製造業に入りたいと思っています。 そこで、これからの進路について色々考えてみました。 1,大卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 2,大卒して企業に入り、技術部門→特許部門と異動する 3,院卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 4,院卒して企業に入り、技術・研究部門→特許部門と異動する 企業の説明会などでも、人事部の方に特許部門の話を聞こうと思っているのですが、研究開発部に比べてあまり詳しく話してくれません。 これからの進路として一番良いのはどのルートが良いのか迷っています。私としては1が一番いいかなと思っています。

  • 新技術探索のための特許調査の意味

    出願時の先行例調査や新製品開発時の抵触防止のための先行特許調査は意味があることが理解できるのですが、自社の業務方針を決定するためや、新しい技術開発のネタを探すために特許を調査して意味があるのでしょうか。 先行特許を調査して「お、この技術いいね!うちでもこの技術を使って何か新しい製品を開発・製造・販売しよう!」なんて、特許権で守られていたらライセンス供与でも受けないと出来ないと思うのですが、どこの企業でも新技術開発のための特許調査というものをやっていますよね。具体的に、特許調査を行って自社の製品に有用な新技術が先行特許の中に見つかった場合、どうやって自社の新技術・新製品開発につなげてゆくのでしょうか。「買う」以外の方法ってありますか?

  • 特許明細書の勉強

    昨年から知財職に就いた者です。 業務で出願の仕事もしますが、研究・開発職に携わったことがないということもあり、まだ発明の本質を捉えることが難しく、なかなか明細書案が書けないという状況です。 そこで実際明細書には何を記載すべきなのかということを勉強したいので、良い明細書(公報)を読もうと考えています。 枚数としては多くなくても必要な事項は記載されていて、拒絶理由にも強引過ぎない程度に反論して、特許になっているものがあれば一番良いのかと思っています。 また、業務の分野は化学系や機械でない構造物系が多いので、あればそういう分野が一番良いのかと思います。 よろしくお願いします。

  • 特許調査の仕事について

    弁理士さんの独占業務である特許出願の仕事は、専門の技術的な知識が不可欠になることは知っておりますが、特許調査を仕事としてやっていく場合にも、専門の技術的な知識が不可欠になるのでしょうか。どなたか特許業界にお詳しい方、教えて下さい。  

  • 特許分野を初心者が効率的に理解するにはどんな仕事がよいですか?

    弁理士として後々資格をとることを考えた場合、あるいは特許全体をよく 学べるためには下記の業務でどれが重要度が高いでしょうか?いくつでも よいのでピックアップお願いします。ちなみに下記の業務は求職サイト から抜粋しました。 ・自社特許システムの開発 ・お客様から依頼された発明と似たものを、データベースを使って 見つけだすお仕事 ・特許明細書の作成及び中間処理 ・知的財産権に関する調査・分析・評価 ・医薬品関係の特許調査、薬事申請関係業務 ・特許明細書等の英訳及び和訳、OAの翻訳  ・特許系システムのWeb系開発   ・外国特許の技術翻訳及び、特許庁提出書作成  ・関連特許の調査、マップ作成   ・市場動向(特許等)調査  ・グローバルな知的財産管理    ・競合他社に対する特許権行使(警告、訴訟など)      ・他社特許権に対する予防措置(調査、交渉など)      ・特許に関する各種企画、情報発信、社内研修         ・特許戦略の立案・実行 ・特許業務(自動車部品)      ・特許出願及び権利取得 維持管理業務          ・特許契約に関する業務      ・発明奨励に関する業務 ・意見書/補正書の作成 ・翻訳、抄録作成         ・データ加工、編集等の主としてマネジメント全般(品質の工程) 及び企画、立案業務 ・知的財産権に関する調査のアシスタント業務/データ処理業務 (調査・分析・評価のサポート)  ・特許出願の代理業務。企業又は個人の発明を説明する書類を作成し、 本人に代わって特許庁に出願する。出願後は、特許庁の審査に対して 本人に代わって応答書類を作成する。

  • 「研究開発」というのは間接部門ですか?

    間接部門の効率化の際、研究開発部門の位置づけがよくわかりません。「研究開発」というのは間接部門でしょうか? よろしくお教えください。

  • 特許調査の責任

    外部に依頼して新商品を開発する場合、完成した商品の特許侵害の有無調査、特許になるかどうかの調査は、開発者と依頼者のどちらに責任があるのでしょうか。 両者の話し合いになるかもしれませんが。また完成した発明の特許の帰属先に関係するのでしょうか。一般的な傾向でも構いません。よろしくお願いします。

  • 特許調査の方法について

    お世話になります。 皆さんは新製品開発の際、特許調査をどのように行っていますか? 1.特許庁のHPで検索 2.業者に頼む の2点が上げられると思いますが、すべてを網羅できるとは思えません。客先に胸を張って特許侵害はありませんと言えないのが現状です。 また、こんなものまで特許に・・・(汗)という経験をされた方もあると思いますが、特許侵害を避けるにはどうしたらよいでしょうか?"請求の範囲"という項目を避ければよいと思っていましたが、それでは必要な機能が得られませんし・・。よろしくご教授下さい。

  • 特許業界について

    ただいまある特許の会社で働いています。規模は数十人といったところです。 新卒で入社したのですが、業績や諸問題に関することをつきつけられ いきなり2ヶ月目から給料がカットされました。正直この会社ではやっていけないと思いました。 そこで、なんとか転職したいと思っています。 希望としては、大中企業の知財部か本命は開発、研究です。 私はまだ業界3ヶ月程度の経験で学歴は中堅と言ったころです。 TOEICでは730点です。 受け入れてくれる企業などはあるでしょうか。

専門家に質問してみよう