• ベストアンサー

特許明細書の勉強

昨年から知財職に就いた者です。 業務で出願の仕事もしますが、研究・開発職に携わったことがないということもあり、まだ発明の本質を捉えることが難しく、なかなか明細書案が書けないという状況です。 そこで実際明細書には何を記載すべきなのかということを勉強したいので、良い明細書(公報)を読もうと考えています。 枚数としては多くなくても必要な事項は記載されていて、拒絶理由にも強引過ぎない程度に反論して、特許になっているものがあれば一番良いのかと思っています。 また、業務の分野は化学系や機械でない構造物系が多いので、あればそういう分野が一番良いのかと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.4

2003年7月以降の審査書類情報はIPDL(特許電子図書館)で閲覧可能になりましたので、 あなたの会社の競合他社が行った特許出願のうち、特許査定となった出願の公開公報、特許掲載公報、拒絶理由通知、意見書、補正書を読むのが一番の勉強になると思います。 もちろん拒絶になったものも勉強になります。 基本的なことは参考書を勉強すれば解りますが、実際の出願公報、意見書、補正書に勝る教科書はありません。

florejirou
質問者

お礼

大変遅くなって申し訳ないです。 参考にさせていただきます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

下記の本が参考になりましたのでご紹介します。   特許ワークブック   実践特許出願虎の巻 専門分野が少し違うかもしれませんが問題解決法は参考になると思います。 初めは形から入って最終的には本から得た知識を超えて、実践に学ぶことだと思うのですが...説明が難しいですね。要するに経験を積み、問題解決を重ねて本質を洞察する眼力というか知恵をつけることだと思います。だから目の前のことを大事にすることを忘れないほうがよいと思います。 それと言葉で勉強するとわかったつもりになって深く観察できなくなるそうなので気をつけて下さいね。人事とは思えないので余計かもしれませんが書き込みしました。 難しいテーマですが頑張って下さい。陰ながら応援してます。

florejirou
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ないです。 やはり経験ですか。 技術職の経験もなく、前職も全く異業種で、知財職も初めてという多重苦なんで、なかなか難しいものだと思っておりました故、質問した次第です。 紹介くださったものについては、これから見てみます。 ご回答ありがとうございました。

  • satochu-
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.2

明細書(公報)そのものに限定しなくて良ければ、 発明協会から出版されている解説図書が参考になると思います。 https://www2.books.jiii.or.jp/store/top_f.jsp ”明細書”でキーワード検索してみて下さい。

florejirou
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ないです。 紹介くださったものについて、まだ見ることができていないのですが、これから調べて、読んでみます。 ご回答ありがとうございました。

  • xyz68790
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

質問の趣旨は「そのような特許文献を紹介して欲しい」ということですか? 回答にはなっていませんが、まずは会社の先輩(研究開発又は知財の先輩)の明細書を真似することから始めてはいかがでしょうか。企業の場合、発明者が明細書原稿を作成する場合も多いと思いますが、新入社員の発明者はやはり先輩の明細書を真似することから始めます。おそらく、その時点で発明の本質をきっちり捉えている新入社員などいないでしょう。いや、何年も研究開発をやっている発明者にとっても発明の本質を捉えるのは難しいものです。 上記のように先輩の書いた明細書を真似することのメリットとして、優秀な社員が書いたものを選んで真似できる、現物の製品が身近にあるので専門用語などを理解しやすい、などといったことが挙げられます。 明細書を書くのは多少のセンスも必要です。 私は現在は事務所勤務ですが、事務所勤務の人でさえも(外国出願や中間処理は普通にできるのに)明細書は書けないという人は時々います。従って、開き直って、書けない(書かない)というのも1つの選択肢です。

florejirou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社の文献は、疑問があることから上記質問をしました。 というのも、現在私の部署にいる先輩も言っていましたが、 中間処理で反論できないような記載の薄いものも多い気が します。 実際、(先輩に師事していますが)私の担当分で最近拒絶 承服したものもあります。 自分の会社の文献は、上記の通り玉石混交かもしれないませんが、 その中で良い文献を探すことも勉強なのかもしれないと、 ご回答から思い直しました。 なので、先輩の明細書から当たってみることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 特許法29条の2

    29条の2の適用において、 出願人または発明者が完全一致している場合は 除外されるとあります。 したがって、これから出願する発明が 既に発行されている公報等に記載されていても(クレームは異なる) それらが自分自身(出願人が同一)であれば 問題なしと思っていました。 ところが、最近読んだ何かの本で、 「自分自身の出願でもそれが特許庁により公開されれば その明細書、図面にある発明は新規性を失うので特許されない」 と書いてあるのを発見しました。 上記の意味としては、出願人が同じ場合は関連出願が先に公開された場合でも それにより自動的に新規性が失われるとみなされないが、 その公開をきっかけにして発明内容が現実によく知られることとなり 実質的に新規性が失われた時のことを言っているのでしょうか? 詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 特許法について

    特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。

  • 「菅直人総理は、麻雀の点数計算機の特許を持っている」という話があります

    「菅直人総理は、麻雀の点数計算機の特許を持っている」という話がありますが、その特許の番号がわかる方はおられますか?自分も興味があったので調べてみたのですが、かなり古い出願なのか、当方で検索できる特許公報では引っかかりませんでした。 「菅直人」という発明者で、同様の発明の「出願」の公開特許公報はあったのですが、これは拒絶査定されているようです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 特許出願などの明細書に記載される【発明者】について

    【発明者】の欄に記載される人物について質問です。 特許などの明細書に記載される発明者は、必ず発明に最も関わった自然人が書かれるはずですよね。 これは特許を受ける権利と違い、他者や会社に譲渡することはできないと思います。 とある企業の特許出願を見ていると、なぜか【発明者】の欄にその会社のトップの名前が記載してあります。それも意匠も含む全出願に。 そこは研究開発の部署を持っているので、原発明者は別にいるはずです。 トップの仕事は開発ではありませんし。 これは正しい記載なのでしょうか。 もしくは実際企業ではよくあることで、例えば職務発明の対価を支払わないように細工をしたりしているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 特許明細や請求項のお手本はないですか?

    「これぞ特許の見本」みたいなもの、ご存知であれば教えてください。質の良い特許を読んで勉強できると幸いです。 ※特許番号を教えて頂ければ、特許図書館で確認します。 -------------------------  業務上特許を読むのですが、似たような請求項が幾つも並んでいたり、明細全体もウダウダと長いものが多く、疲れてしまいます。  「特許は技術思想だ」と言っていた人がいました。発明の本質を明確に記載することが、請求範囲を最も幅広く示すことが出来るのだそうです。そういう特許を読んで、賢くなりたい...。

  • 特許法第29条の2について

    29条の2に「・・・その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場 合におけるその発明又は考案を除く・・・」との記載があるのですが、 例えば、平成16年1月1日の特許出願(発明者A、B)があるとした場合、その特許出願に記載された発明を特許請求の範囲に記載した平成16年4月1日の特許出願(発明者A、C)は29条の2で拒絶されるのでしょうか?

  • 知財部員から特許翻訳家になるには

    今年文学部英文学科を卒業して電子部品・化学メーカーに新卒入社し、10月に知財部に配属された者です。 現在は先輩方に教えてもらいながら特許出願後の拒絶理由対応を行っていて、今年中には発明の掘り起こしから新規国内出願・外国出願も行うようになる予定です。 最近アメリカ出願の英語の明細書を読むようになり、日本語の明細書よりも数倍読みやすく感じたのと、 大学時代は英語論文を書くのが割と好きだったことと、 女性なので結婚後の事を考えると、しばらくは今の知財部で経験を積んで、英語の勉強もしつつ、将来的に特許翻訳を専門にして独立するか他の会社に転職しようかな、と考えています。 TOEICは800点ほど、英検は準1級です。 いろいろと調べてみたところ、特許翻訳は技術的な知識も必要で、英語力(今の時点では微妙ですが)だけでは難しいとのことだったので、文系の自分には難しいかな、と思います。 実際、私はもともと理数系の科目が大の苦手だったので、 当初は明細書の中の数式や技術用語を目にするだけで吐き気がしたり、技術の仕組みを何度説明してもらっても理解できず苦しみ、本を読んで勉強したり先輩や発明者に何度も質問して、どうにか自社の事業範囲の分野の明細書(半導体分野)はアレルギーを感じることなく読めるようになってきたところです。しかし、多分野の特許文献は読むのに未だかなりのストレスを感じます。 文系の人が特許翻訳家になるのは困難でしょうか? 特許翻訳家になるためにはどのような勉強をすればいいのでしょうか? また、特許翻訳の他に現在需要の高い産業翻訳(実務翻訳?)で、技術的な知識が深くなくてもこなせる翻訳はありますか?

  • 化学分野の特許明細書について質問です。

    化学分野の特許明細書について質問です。 【出願番号 特願昭63-24474】のクレームを読んでいると、化学構造式にR5NCO-基(←の式のNに-R7)と記載されていましたが、式中に“基”という文字をいれることは大丈夫なのでしょうか?

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう