• ベストアンサー

「菅直人総理は、麻雀の点数計算機の特許を持っている」という話があります

「菅直人総理は、麻雀の点数計算機の特許を持っている」という話がありますが、その特許の番号がわかる方はおられますか?自分も興味があったので調べてみたのですが、かなり古い出願なのか、当方で検索できる特許公報では引っかかりませんでした。 「菅直人」という発明者で、同様の発明の「出願」の公開特許公報はあったのですが、これは拒絶査定されているようです。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

特許第845930号、とのことです。 下のブログの受け売りです。 http://ameblo.jp/koumori41/entry-10557679430.html

anachronism
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許公開の基本的質問

    超初歩的質問で大変申し訳ありません。 特許公開というのは、既に特許を取得してるものも、特許を出願中のものでも公開される聞いております。 ある特定の特許が、特許を既に取得したかどうかを確かめるにはどこを見ればよいのでしょうか? 書誌を見ると、 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開200○-○○○○○ 【公開日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【発明の名称】 ○○○○○○○ 【国際特許分類第7版】 (省略します。) 【FI】 (省略します。) 【審査請求】 未請求 【請求項の数】 10 【出願形態】 OL 【全頁数】 11 【出願番号】 特許出願200○-○○○○○ 【出願日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【出願人】 【識別番号】 ○00○02○○○○ 経過情報には、 出願細項目記事   査定種別(拒絶査定) 審判記事登録記録  査定不服審判200○-○○○○○請求日(平1○.○○.○○)審判(判定含む) こんな感じで掲載されてるのですが、これは既に特許取得済なのでしょうか?

  • 菅直人のバカさ加減について

    菅直人のバカさ加減について 菅総理は土曜日の新宿での立会演説会で「私は新しい新薬を発明しました。それは≪景気を良くする薬≫です」と訳のわからないことを言っていました。 立会演説会は自らの政策を提示する場なのに、こんな白けた話や過去の自慢話しかしない菅総理についてどう思いますか?

  • マージャンの計算機

    マージャンの点数計算はとてもとても難しいですがこれを簡単に計算してくれる麻雀符計算機は東大の教授が特許とってるみたいですが実際に存在して無いでしょうか? またキャノンとカシオにはメールで問い合わせてみたのですがそういった開発のことはどこに問い合わせるといいでしょうか? 簡単にでいいので返答ください。

  • 特許出願が、早期に拒絶査定された場合の公報

    特許出願が、例えば、出願から1年で拒絶査定された場合、 出願から1年6月を待たなくても公開公報に掲載されますか? また、その根拠(条文等)があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 特許法39条5項について

    特許法39条5項には、「放棄された又は拒絶査定が確定した特許出願は先願の地位を有さない」という旨の内容が書かれています。(最初からなかったものとみなす・・・という表記です) 「最初からなかったものとみなす」ということは、拒絶査定が確定した特許出願と同じ内容で出願しても(このことに何の意味があるのかは別として)、新規性欠如や先願の地位を理由に拒絶されないという意味でしょうか。 さらに、拒絶査定が確定した発明をいくつか組み合わせて発明すれば、特許がとれそうですよね。 進歩性の否定をする材料が、最初からなかったものとされるのですから。 なんか変ですよね。 この解釈のどこが間違っているのか、教えて頂けないでしょうか。

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 特許法29条の2

    29条の2の適用において、 出願人または発明者が完全一致している場合は 除外されるとあります。 したがって、これから出願する発明が 既に発行されている公報等に記載されていても(クレームは異なる) それらが自分自身(出願人が同一)であれば 問題なしと思っていました。 ところが、最近読んだ何かの本で、 「自分自身の出願でもそれが特許庁により公開されれば その明細書、図面にある発明は新規性を失うので特許されない」 と書いてあるのを発見しました。 上記の意味としては、出願人が同じ場合は関連出願が先に公開された場合でも それにより自動的に新規性が失われるとみなされないが、 その公開をきっかけにして発明内容が現実によく知られることとなり 実質的に新規性が失われた時のことを言っているのでしょうか? 詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。

このQ&Aのポイント
  • 送信は出来ますが受信が出来ない問題について詳しく調べました。
  • 問題の原因は電話回線にはないようです。
  • ブラザー製品の問題かもしれません。
回答を見る