モーターのスターデルタ結線について

このQ&Aのポイント
  • 415V 45Kwのモーターをスターデルタ起動している設備で、イギリス向けの新規導入に際して、高効率モーターの使用が必要になりました。
  • 以前はスターデルタ起動させた時の電流値が20Aくらいでしたが、高効率モーターでは軸回転だけで50Aくらいになるため、配線に問題があるのかとメーカーに問い合わせました。
  • しかし、メーカーからは軸回転だけなら20Aくらいであると回答があり、デルタ回転時に通常の倍の電流値で回転するのは正常な動作である可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

モーターのスターデルタ結線

415V 45Kwのモーターをスターデルタ起動している設備で イギリス向けの新規導入で 高効率モーターを使用しないと イギリスに輸入できなくなり、モーターを SEW EURODRIVE というメーカーの 高効率モーターに変更したのですが、 モーターを交換する以前は、モーターの動作確認で、スターデルタ起動させた 時に、電流値で、20A くらいだったのですが、高効率モーターは 軸回転させるだけで、50Aくらいになります。 メーカーに問い合わせても、軸回転だけなら、20Aくらいですと回答され 配線がおかしいのではといわれたのですが、 軸回転のみで、スターデルタ起動させて、起動できている状態で 配線を間違っていて、デルタ回転時に通常の倍くらいの電流値で回転する ものなのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

モータの無負荷電流が一般的にどれくらいなのか? 明確に全負荷の何%とかの取り決めはありません http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/wap/faq/faqDetail.do?dispFaqNo=F980201001&searchProduct=8&searchSeriesBunrui1=%E5%85%A8%E3%81%A6&searchSeriesBunrui2=%E5%85%A8%E3%81%A6&searchKata=%E5%85%A8%E3%81%A6&searchKikanType=0&searchKeyWord=&searchKeywordType=0¤tPage=17 SF-JRCA 7.5KW 4POL(インバータ用モータ) ・AC200V60Hzのとき 約15.5A ・AC220V60Hzのとき 約21.7A 規約電流34A 本例での無負荷電流は約46% http://www2.bbweb-arena.com/yamasari/linku_gijyutukiso_03.html ・電流測定資料より400V, 75KW, 50HZ, 4Pのモーターの場合  無負荷時(空運転)電流 : 39.5A      50%         : 74.4A     100%         : 133.9A  本例での無負荷電流は約30% 本件では 50A/133.9A=38% 必ずしも無負荷電流が多すぎと言えるほどでもない ただ、20Aは少な過ぎと思うが?錯覚か?誤計測?誤記録? 20A/133.9A=15% >配線を間違っていて、デルタ回転時に通常の倍くらいの電流値で回転する >ものなのでしょうか? 配線をどのように間違えたとしても デルタ回転時で定格回転数で回っているなら誤配線は無い 欠相運転を含め配線に異常があれば定格回転数まで加速しない ↓の2種類の配線はどちらも正しい(記号は旧JIS表記) U-V-W Y-Z-X U-V-W Z-X-Y   尚、Z-X-Yの配線は昭和時代に多かった、突入電流が多いので最近は使われない あくまで突入電流が多いだけで定格電流が増えるわけではない ↓は明らかに間違い(回転しない) U-V-W X-Y-Z http://denkou.eek.jp/Electricity/index.html スターデルタ起動の話 しまった!定格電流を間違えた 謹んで訂正します 本件では 50A/95A=52% 必ずしも無負荷電流が多すぎと言えるほどでもない ただ、20Aは少な過ぎと思うが?錯覚か?誤計測?誤記録? 20A/95A=21%

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回答でなくて申し訳ありません。 ご面倒とは思いますが、状況をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 ◆「軸回転だけ」と表現なさっているのは、完全に無負荷の運転のことですね。 ◆「スターデルタ起動させた時に、電流値で、20A くらいだった」と 表現なさっているのは、(1)~(4)のいずれでしょうか?  (1)スター結線状態で、電源を投入した直後  (2)スターからデルタに切り替わる直前  (3)スターからデルタに切り替わった直後  (4)デルタ結線状態で、安定運転となった状態 SEW EURODRIVE製の高効率モータの場合(50Aのとき)も、同じ状態で比べて いらっしゃるとして宜しいでしょうか? ◆観測なさっている電流は、スターデルタ始動器よりも電源側の線電流でしょ うか、あるいはモータの口出し線電流でしょうか。 回答(2)さんのご指摘のとおり、無負荷電流 50 Aは、必ずしも過大な値では 無さそうです。交換前の無負荷電流 20 Aの方が疑問があることになると思い ます。

noname#230358
質問者

補足

◆「スターデルタ起動させた時に、電流値で、20A くらいだった」  デルタ結線状態での安定運転時に 交換前のモーターが20Aで  高効率モーターが50Aくらいと言うことです。  計測しているのは始動器より、電源側です。

関連するQ&A

  • 三相モータの結線

    3.7Kwまでの三相モータの結線方法につてご教授願います。 私は、今まで3.7Kwまでの三相モータの結線は、直入れのデルタ結線だとばか り思っていました。 しかし、三菱のカタログではスター結線になっており、日立ではデルタ結線 とスター結線、両方の図が出ていました。 出力が小さい三相モータは出来るだけ始動トルクが大きくなるデルタ結線だけ と思っていましたが、 メーカにより色々あるのでしょうか。 もう一つ、37Kwのモータで、スターで起動した後、切変え時に回転が停止し デルタで再度回転し始めたた機械がありました。 これは問題有りだと思うのですが、改善していません。 これについてもご教授願います。

  • 電線の太さ

    37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する場合 知人からスターデルタ起動の時はモーターの配線は定格電流の0.6倍の 電流で電線の太さでいいとききました。 それでいくと、定格電流138Aのモーターでは22Sqの電線で モーター配線すればいいということなのでしょうか? 定格電流138Aだと電線の選定は38Sqだと思うのですが、 スターデルタ起動のモーターへの配線は、そういうものなのでしょうか?

  • スターのみ、デルタのみでの電動機起動及び運転電流値

    取水ポンプの11Kwの電動機(モーター)を、インバーターが壊れたため、200V直結にて運転しました。最初、スター結線のみにて30分運転、電動機(モーター)がかなり熱くなり運転停止しました。この時45A。次にデルタ結線にて起動、制御盤の電流計やクランプメーターは45A。起動時も45Aで変わらず、100Aのブレーカーも作動せず。電動機熱はそんなに熱くは感じません。力はデルタ結線の方があるみたいです。結果、デルタ結線にて回しています。ここで疑問、わからないので質問いたします。 1、スター結線は電流値がデルタ結線の1/3にならないのはなぜか?。 2、スター結線は、モーターがかなり熱くなったのはなぜか?。 3、デルタ結線は起動時に電流値が3~5倍と聞くが、電流計が45Aのままで100Aブレーカーも作動 しないのはなぜか?。 4、ポンプは逆止弁が付いていて、負荷がかかっているので電流値が45Aなのか?、空転だと起動時電流値が上がるのか?。 5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。 以上よろしくお願いいたします。

  • スター・デルタ始動

    初歩的な質問で申し訳ありません。 スター・デルタ始動で配線しているモータの配線を変えて、普通に起動させた場合、モータはどうなるのでしょうか? 普通に周るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • スターデルタ始動について

    スターデルタ始動の37kwモーターについて教えて下さい。スターデルタの始動は、始動電流を抑えると認識していますが、始動時の回転数については、どう変化するか教えて下さい。また、スター結線のままでモーターを運転する場合、デルタに切り替わらなくでも問題ないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • モータ結線とBLDCモータのベクトル制御

    現在スター結線のモータを使用してベクトル制御をしてますが、モータをデルタ結線にした場合、デルタ結線用の回路(電流検出)や制御など変更する必要があるのか分かっていません。モータのデルタとスター結線の違いでブラシレスモータのベクトル制御は異なったものになるのでしょうか? ・電流検出方法(回路)→デルタだとU、V、Wの2つに1つのシャント抵抗がつきますが、U相電流とか計算で求めるのでしょうか ・クラーク、パーク、逆パーク~空間ベクトル変換→空間ベクトルなどはデルタ用があるのでしょうか? 教えて下さい ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 三相200V7.5KWモータの直起動は危険でしょうか?

    7.5KWモータに付いていたインバータが壊れました。 回転数調整の必要は有りませんので、マグネットコンタクター1台(サーマル付)による直起動にしたい(スター・デルタ起動にするのには工事が必要)のですが危険でしょうか? また、起動用のインバータより安価な装置が有ったら教えてください。 尚モータ負荷はVベルト結合の、金属ドラム状の物です。

  • 高効率モーターに入替えたいです!

    古いモーターから高効率モーター(IE3)に入替えようとしています。 入替える高効率モーター仕様は、出力3.7KW 定格電流16.6A  始動電流127A です。そこでブレーカーも新しい物にしたいのですが始動電流も考慮しないとダメだと言うことでカタログを見ますと定格電流16Aの上が25Aなどとなっていて、16Aだとモーター定格電流以下になってしまうし25Aだと高すぎるように思えます。 高効率モーター(IE3)を使用する際のブレーカー定格電流選定方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。 また、電磁接触器(接点容量)の選定方法も教えて頂けたらありがたいです。 重ねてお願いします。

  • 高効率モータの省エネ効果について

    既存のモータ2.2kw、9A、効率80% 高効率モータ2.2kw、10A、効率90% である場合、高効率モータに交換した場合、電流値が高いので 高効率モータの方が電気代が高いのかな?と思っていましたが 高効率モータは効率がいいから電気代は安いと聞きました。 可変モータであれば負荷に合わせて、電流値が変化するので 既存のモータより電気代が安くなる場合もあると思いますが 可変できないモータの場合でも電気代は安くなるのでしょうか? (可変できないため単純に電流値が上がると電気代も上がる?) 効率の計算等をして○○○円安くなりますという計算式調べたのですが 具体的に高効率モータだとなぜ電気代が安くなるかわかりません。 (効率や力率が関係???) どなたかわかる方いませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • モータ起動時の過電流に関して

    よろしくお願いします。 海外製の三相誘導モータ(11KW 230V)を直入れ始動で使用しているのですが、冬場になると起動時に運転電流の約5倍(200A)程度の電流が流れてしまい、起動から数秒後にサーマルリレーにて遮断してしまいます。 (モータの負荷は油で、夏場と冬場で粘度が変化していると思われます。) 実際に起動時の電圧を測定すると大きく電圧降下してます。又、海外製の定格230Vのモータを国内(210V)で使用しておますのでこれも原因のひとつであると思います。 スター・デルタ始動を考えましたが、大きなトルク負荷には不向き? 何か安価な改造で改善をと思います。 ご教示お願い致します。