• 締切済み

スターのみ、デルタのみでの電動機起動及び運転電流値

取水ポンプの11Kwの電動機(モーター)を、インバーターが壊れたため、200V直結にて運転しました。最初、スター結線のみにて30分運転、電動機(モーター)がかなり熱くなり運転停止しました。この時45A。次にデルタ結線にて起動、制御盤の電流計やクランプメーターは45A。起動時も45Aで変わらず、100Aのブレーカーも作動せず。電動機熱はそんなに熱くは感じません。力はデルタ結線の方があるみたいです。結果、デルタ結線にて回しています。ここで疑問、わからないので質問いたします。 1、スター結線は電流値がデルタ結線の1/3にならないのはなぜか?。 2、スター結線は、モーターがかなり熱くなったのはなぜか?。 3、デルタ結線は起動時に電流値が3~5倍と聞くが、電流計が45Aのままで100Aブレーカーも作動 しないのはなぜか?。 4、ポンプは逆止弁が付いていて、負荷がかかっているので電流値が45Aなのか?、空転だと起動時電流値が上がるのか?。 5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。 以上よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.1

ホーム > 音声付き電気技術解説講座 > 機器材料 > 誘導電動機の各種始動法の特徴 http://www.jeea.or.jp/course/contents/07102/ //(2)Y-Δ始動 // 始動時だけY結線とし、ほぼ全速度に達したとき、巻線をΔ結線に戻す方式です。 // 始動電流および始動トルクは、いずれも全電圧始動時の1/3となります。 恐らくこの類の解説を読んでの疑問であろう より正確に書けば 「始動突入電流」が全電圧始動時の始動突入電流の1/3になります 誤解されやすいのですが加速完了後の運転電流は1/3にはなりません ブロアとか大型ローラとかではイナーシャが大きいので始動加速時間が長い つまりブレーカがトリップするほど突入電流が流れる時間が長い だからスターデルタにします 本件の場合、比較的小型11kwポンプなのでイナーシャが低く スターデルタ駆動するまでも無く始動時間が短い 始動加速時間は恐らく2~3秒程度でしょう なので普通のクランプメータでは計測不能 http://hioki.jp/32802010/index.html // 表示更新レート 2.5 回/秒, 1回/3秒 高速モードに切り替えれば見えるかも <動体視力が無いと見えない 高速レコーダで始動突入電流を計測すればピーク電流はスターの方が低いでしょう http://hioki.jp/recorder.html 前置きが長くなりましたが 通常ではスターのままで長時間運転は出来ません 本来はスターでの定格電圧は346Vなのです(200*√3) 低い電圧で駆動するから↑の講座の解説にある通り 「減電圧始動」なのです つまり、電圧低下したままモータを駆動してることになります ホーム > 音声付き電気技術解説講座 > 機器材料 > 電源の電圧変動で機器特性はどう変化するか http://www.jeea.or.jp/course/contents/07303/ 第3表に90%電圧で電流は11%増えると有ります スター運転の場合、約60%の極端な電圧低下となります なのでモータは過熱することとなります >5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。 問題なし

hakujya
質問者

お礼

ありがとうございます。良くわからないところありますが、勉強します。

関連するQ&A

  • 三相電動機、欠相時の電流

    デルタ結線の三相電動機がありますが、一相が欠相した場合、 電流値がどのようになるか教えてください。 欠相すると単相運転になり、 断線前の時の電流値 A1=√3V/R 断線後の電流値 A2=3V/2R とすると、A2/A1=0.866になり断線後の方が電流が減ると思うのですが、 あるサイトを見ると断線後の方が√3倍になるとありました。 よく分かりませんのでご回答の方お願いします。

  • 三相誘導電動機の結線について

    通常、大型の三相誘導電動機はスター結線で始動し、しばらくしてからデルタ結線に切り替えて運転すると思うのですが、スター結線で通常運転する事があるのでしょうか。又、デルタ結線に比べて回転トルクが小さくなると思うのですが、どうなのでしょうか。 これ以外にスター結線で通常運転した場合の問題点等があれば、教えて下さい。

  • 三相誘導電動機で欠相した場合の電流値

    三相誘導電動機で欠相した場合の電流値 三相三線デルタ結線の電動機で、U、V、W各線にXアンペア流れているとき、Vが断線したとします。 このとき、単相運転になってしまいますが、U、Wに流れる電流値は何アンペアになりますが? (三相のときの何倍になりますか?)

  • スター結線時の電流

    三相誘道電動機の始動法において、スターデルタ始動法があります。スターデルタ始動器などを使って始動時は、固定子巻線をスター結線と呼ばれるつなぎ方にして電流を3分の1に抑え~。と参考書に書いてありました。 そこで質問です。スター結線は、線電流=相電流だと思いますが、なぜ、電流は3分の1になるのでしょうか?       すみませんが、ご教授お願いします。

  • 電動機の起動電流について

    7.5KW(定格29A)の電動機を使用の際、MCCB(50A)がトリップしてしまいました。MCCBの二次側にはサーマルプロテクタ(29A)があります。ちなみにサーマルは作動せず。当初モーターが原因と思い交換したのですが再発しました。発生はモーター起動時です。起動電流に対しMCCBの容量が低いのでしょうか? サーマルが作動せず、MCCBがトリップする原因は何でしょうか? 知識が乏しい為、何方かご教示ください。宜しくお願いします。

  • 電動機の最低運転電流で警報を出すには

    お世話様です。 電動機が軽負荷になった時に警報を出すか、遮断したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 例えば、ポンプが運転中にエアが入り、ポンプアップできなくなってしまったとかです。流量計から警報を出す事はできるのですが、これを電流値の変化で警報を出したいと考えています。

  • スターデルタ起動の電動機

    スターデルタ起動の電動機において、 電源側をRSTとし、XYZをスター結線時に短絡するとした場合、 通常は ・R-U-Y ・S-V-Z ・T-W-X と接続されると思います。 ここで、UVWをスター結戦時に短絡するような接続、 ・R-X-V ・S-Y-W ・T-Z-U と接続した場合はどうなりますか? 電動機が逆回転するような気がするのですが、どうなんでしょうか? というのも、現場にて電動機から立ち上がっている線のどちらがUVWの線なのか全くわからない状態のものがありまして、勘でつないでしまっていいものかどうか悩んでいる状態です。

  • 誘導電動機の起動電流は通常運転時の数倍流れるそうなのですが、なぜでしょ

    誘導電動機の起動電流は通常運転時の数倍流れるそうなのですが、なぜでしょうか?また、電動機の回転が増していくと電流が少なくなるのは、なぜでしょうか?電動機の勉強をしている電気・初心者です。わかりやすいご回答をお願いします。

  • 3相誘導電動機の電流は同一でない?

    3相かご形誘導電動機15KwY-△始動でポンプ羽根と直結駆動のもので,運転時制御盤電流計を見て不思議に思ったのですが,V相がU・W相より5~6A高い。計器の故障と思いクランプで測定したが同じでした。定格電流66A U・W相(63A) V相(67A) 電気のことは,浅い知識しかないので,できれば分かり易く教えていただければ幸いです。 (1) 上記現象が正常か異常か? (2) 制御盤電流計はCT2個で測定上,V相はU・W相より高い値となるのか。そうなら理由を教えて下さい。 (3) いままで正常なら電動機3相ともほぼ同一電流値だとおもっていたのですが。電動機の特性なら理由を教えて下さい。 (4) (3)電動機特性なら定格電流○○Aはどの相の電流を見て故障の判断をすれば良いのか。

  • スターデルタ結線の√3について

    スターデルタ結線の√3についてですが、スター結線時の相電圧が線電圧の√3分の1になることは、直角三角形から求めることができました。 しかし、デルタ結線時の線電流が相電流の√3倍になることがどうしても求めることができません。 どなたか説明できる方いらっしゃいませんでしょうか?

専門家に質問してみよう