SK材とS48CのCCT図を探しています

このQ&Aのポイント
  • SK材及びS48CのCCT図を探しています。
  • 特にパーライトの臨界冷却曲線とMs温度を調べています。
  • どこかで見れるサイトがあれば、教えて下さい。
回答を見る
  • 締切済み

SK材及びS48CのCCT図を探しています。

お世話になります。 SK材とS48CのCCT図を探しています。 特にパーライトの臨界冷却曲線とMs温度を調べています。 どこかで見れるサイトがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本、有料情報でしょう。   http://www.jsms.jp/book/soseidb.htm   材料学会が会員19.8万、一般40万、   熱処理シミュレーションのための材料データベース「MATEQ」    CCT線図  :58鋼種,85 data series    TTT線図  :50鋼種,68 data series    熱伝導率  :84鋼種,98 data series    比  熱  :57鋼種,62 data series    温度-伸び関係   :65鋼種,80 data series    応力-ひずみ関係  :59鋼種,1022 data series    弾性係数      :41鋼種,46 data series   http://www.kaker.com/tempering/demo/list/jis_index.html   米国のサイト   1件につい$25。鋼種ごとにクリックできるが同じ見本。 JISがあるしAISI、DINもあるから該当品種はあるしょう。 サイトに出てるのは解説的例題的なものです。 権威本「鋼の熱処理」でも広範な鋼種のデータは出してなかったと思います(時間あれば調べてみます)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり基本的に有料情報ですね。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 焼きならしの冷却速度

    焼きならしは空冷と言いますが、Sk3はどのくらいの速さで冷却したら良いでしょうか。 S40cのcct曲線だと、100から1000秒程度で室温になるように覚ませば微細なパーライトが得られそうですが、炭素が増えるとやきならしの冷却速度は遅くしないといけないですか?

  • 水冷したS45Cの再加熱について

    水冷し、マルテンサイト相にしたS45Cを620℃で再加熱したら、パーライトとフェライト(おそらくフェライトバンド)になっていました。S45Cの変態温度は727℃であるのに、なぜでしょうか?ちなみに真空雰囲気で冷却し、常温になるまで1時間ほどかかりました。 よろしくお願いいたします。

  • SNCM630 SK85 SKS3 の成分について

    S NCM630 SK85 SKS3 の理想臨界直径を求めなくていけないのですが、この3種類の材料にどのような成分が何%入っているかわかりません。  あとこちらはわかっている方だけでいいのですが、冷却速度の違いによる硬さ変化を炭素量・合金元素添加との関係で説明してくれませんでしょうか?  

  • 焼鈍材と焼準材

     SS400、S45C、SK5のいずれの鋼種であっても、オーステナイト相からの冷却方法が違えば、すなわち炉冷と空冷とでは同じ種類の組織となるが、その緻密さが異なっている。これら三種の鋼種では焼鈍でも焼準でも、高温のオーステナイト相からの冷却では拡散して、室温で見られるフェライトやパーライトの組織が形成される。変態温度の違いで組織の緻密さに違いが生じることを。連続冷却曲線や核生成の機構から検討せよ。なお、ここで冷却速度が大きいことが直接には組織の緻密さに結びつかないことに注意する。さらに同じ組織であっても、緻密な組織の方が強度が大きいことも説明せよ。 このような課題が出たのですが、どのように答えたらいいのでしょうか。

  • CCT曲線とTTT曲線の使い分け

    鋼の材料のオーステナイト域からの冷却速度の違いによる出現する組織の 違い等を見るのに、CCT曲線とTTT曲線があると聞きました。  早速調べてみると同じような曲線図が出てきました。それぞれの使い分け についてよく理解できていません。皆さんはCCTとTTT曲線をどのように使い 分けていますか?  実際に使われている方、または作られている方などございましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 1SKって???

    今ネットで、物件を見ていたところ 1SKというのがありました。 Sとはなんですか??? 今まで見たことなく、しかもそのサイトには説明がないため、なんなのか全くわかりません! よろしくお願いします。

  • SK4の標準組織

    いつもお世話になっております。 相談者がΦ5のSK4鋼棒の成形ジグ不具合(表面へのCrメッキのこと)で みえました。熱処理は実施していない です。ティグ溶接で繋いであったりして、不安な箇所も多いのですがおいおいつぶしてゆこうとしております。  質問です。この材の標準組織(焼き鈍し あるいは市販状態)はどうなるのでしょうか?炭素鋼ならフェライト+パーライト+炭化物 しかイメージしておりませんが、どう見ても大きな粒状の炭化物+フェライト(基地)にしかみえません。もちろん溶接熱影響部ではネット炭化物+パーライトがみえる箇所あるいは少なくなった炭化物粒+パーライト になっております。金相観察に自信なくなりました。ご教示待ちます。

  • 状態図についての質問です。

    水の状態図で横軸に温度、縦軸に圧力をとったときの蒸気圧曲線がなにを表しているのかよくわかりません。蒸気圧曲線は蒸気圧の温度変化を表した曲線だということが書いてあったのですが、水の状態図にかかれている蒸気圧曲線と横軸に温度、縦軸に蒸気圧をとったときの蒸気圧曲線が一致しないのはなぜですか?

  • 臨界点

    臨界圧、臨界体積、臨界温度 の定義(?)を教えてください。 臨界点における圧力、体積、温度だと思うのですが・・・・。 P-V曲線やP-T曲線で、説明が違い分かりにくいのでおねがいします。

  • 樹脂 S-S曲線におけるひずみ速度と温度について

    樹脂のS-S曲線におけるひずみ速度と温度関係について ひずみ速度が速くなると降伏強度は大きくなる ひずみ速度が遅くなると降伏強度が小さくなる 温度が低いと弾性性体。温度が高いと粘性に近い挙動になる。 ことは理解しているのですが たとえばS-S曲線が以下の三種類の結果があるとして 1.ひずみ速度が速く、測定温度が低いS-S曲線 2.ひずみ速度が遅く、測定温度が高いS-S曲線 3. 1.2の真ん中のひずみ速度と測定温度のS-S曲線 2のひずみ速度、測定温度が高い場合が一番降伏強度、破断強度が 小さくなり不利なのでこのS-S曲線の結果だけを設計上は 考慮しておけば良い気がするのですが..... 他のS-S曲線 1.3は設計する際にどのような参考にすべきなのでしょうか?