• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SK4の標準組織)

SK4鋼棒の成形ジグ不具合に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 相談者がΦ5のSK4鋼棒の成形ジグ不具合(表面へのCrメッキのこと)で問題を抱えています。
  • 質問は、この材料の標準組織についてです。相談者はフェライト+パーライト+炭化物の組織を想定していますが、実際には大きな粒状の炭化物+フェライトの組織が見られます。
  • 相談者は金相観察に自信を失っており、質問者の教示を待っています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ジグ形状写真、組織写真添付あれば少しでも参考となる意見も書き込み出来るやもしれません。 成型時に熱影響が出て標準組織写真とは程遠い組織が確認されたものと思われますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私自身、この種の材料は市販状態のものを見たことはありません。 焼き鈍し材であれば既に言った通りですが、この焼き鈍しは一般的に 炭化物の球状化が主目的のはずです。 しかし、焼き鈍し条件によっては完全に球状化せず、網目状や層状 パーライトの様な炭化物の形態になります。 焼き鈍し処理もなされていないのであれば、どの様な炭化物の形態に なっているのか、一概にわかりません。 今回問題にされている所はTIG溶接の熱影響が無い、母材組織ということ でしょうか? 熱処理を実施していないのであれば、炭化物の形態は製造元によって バラツキはあると思うのですが、 もう少し説明していただけるとアドバイスできるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

この種の焼き鈍し組織はフェライトの基地に炭化物が分散した 状態になります。 あとは、言われている通り、溶接熱影響部では熱影響(加熱温度 や冷却速度)に応じて変化していると考えます。

noname#230358
質問者

お礼

toshiさま、ご回答いただきながら遅れました、ありがとうございます。 そのフェライトは、パーライトの層間のフェライトと思っていいのでしょうか?鋼の製造段階でパーライト+網状炭化物は避けられないのでは と 思っておりますので。この2種の炭化物を球状化して市販材とした でよろしいか?  職場では唯一の頼り、古い書籍ですが”鉄鋼の顕微鏡写真と解説=佐藤知雄・丸善”を参考にしております。toshiさまに示していただいたので、 そこいらじゅうのページをひっくり返しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUJ2

    SUJ2を熱処理する際に、球状化した際に組成が、フェライト+球状炭化物になる理由をご教授ください。 なぜ、パーライト+球状炭化物にならないのですか。よろしくお願いします。

  • 炭素鋼炭鋼品の機械的性質

    質問ではなく過去ログに対する回答と助言です。 暇に任せて過去ログを見ておりましたら、疑問のある質疑が見つかりました。 (A)No.33982「炭素鋼鍛造品について」 (B)No.34004「冷間鍛造の機械的性質改善とその後の熱処理の効果に関して」 1. 最も誤解されている重要なポイント。 JIS-G3201には、製造方法としてG0306が規定されています。その要点は、「・・などによって熱間加工し、通常、所定の機械的性質を与えるために熱処理を施したもの。」つまりG3201は、(A)(B)で議論している冷間鍛造品ではありません。冷間鍛造品は鍛鋼品とは呼びません。また冷間鍛造品にはJISはありません。 2. 鍛鋼品は鋼材切削加工品に比べて、機械的性質が優れているのか。熱処理により結晶粒は再構成される(加熱により全面オーステナイトになり、冷却時に新たなフェライト、パーライトが形成される)ので、鍛造時の結晶粒形状は残りません。しかし鍛流線(ファイバーフロー)は残るので、熱処理後であっても、鍛流線方向の機械的性質は、直角方向よりも延性、靱性、疲労強度が優れています(強度、硬さはほとんど変わらない)。その理由は、破壊起点にもなる介在物も鍛造作用を受けて微細化や鍛流線方向に伸び、整列します。すると鍛流線方向断面よりも直角方向断面の介在物面積が多くなるからです。鍛流線は圧延鋼材にもあり、同様に機械的性質の異方性があります。 4. 冷間鍛造品ではどうか。冷間鍛造品の場合も、上記と同様の鍛流線の影響があります。通常の熱処理をすると、やはり結晶粒は再構成され、加工硬化は消滅します。しかし低温やきなまし(応力除去)程度ならば、加工硬化が残留するでしょう。さらに加工硬化を積極的に利用するために、冷間鍛造ままで使用する場合もあるものと思われます。切削加工仕上げ代は、熱間鍛造よりもずっと少なくできるので(加工なしもあり)、製品表面まで冷間鍛造効果が活用できます。製造工程は、メーカーとユーザーでその都度、決めていると思われます。 「加工硬化が熱処理により消滅する」ことは、「焼きなまし」の目的効果を考えれば納得できると思います。 追加説明します。回答(2)を読んで調べていたら気づきました。小生は焼入焼戻材で考える癖がついているので、「焼きならし鋼での繊維組織」のことを忘れていました。 亜共析鋼では、フェライトとパーライトで形成された圧延方向の縞模様を繊維(状)組織と呼びます。この場合、介在物の分布以上に、組織そのものが機械的性質に異方性を与えます。その理由を簡単に言うと、亀裂が進む際に、繊維組織を横断して進むより平行に進む方が楽だからです。このため、硬さは変わらないものの、強度、延性、衝撃値は縦方向の方が優れています。詳細は回答(2)へのお礼の文献を見て下さい。 タイトルは「炭素鋼鍛鋼品の機械的性質」でした。 追加説明。 (Q)「熱処理により結晶粒は再構成される」のに、「亜共析鋼焼きならし材に鍛流線(フェライトとパーライトの縞模様)ができる」のはなぜか。 この「熱処理」は、変態点以上に加熱する熱処理のことで、高温焼戻や応力除去焼きなましは除外します。加熱時には全面オーステナイトになるので、冷却後には、熱処理前とは別のフェライト/パーライトが生成されます。 (Q)に答えるために、少し詳しく説明します。 鋼の組織の中で、(A)熱処理により変化するもの、(B)鍛造でしか変えられないもの、(C)熱処理でも鍛造でも変えられないもの、は何か。 (A)いわゆる熱処理組織(焼なまし組織、焼入組織など)。結晶粒度(一度オーステナイトにして急冷すれば微細組織にできる)。など。 (B)介在物の形状や分布。元素の偏析形態(例えば凝固時の樹枝状が、鍛造により伸長して繊維状になる)。一次炭化物(熱処理では変化しない炭化物)の形態や分布。など。 (C)成分で決まるもの(フェライト/パーライト比など)。介在物総量。など。 (Q)の答え。フェライト/パーライト縞模様になるのはCのミクロ偏析(上記凝固偏析に起因)が原因です。C量が少ない帯はフェライトが多く、多い帯はパーライトが多くなり、何度熱処理しても縞模様が残ります。焼入れすると全面マルテンサイトになり縞模様は消えますが、再度焼きならしをすると、また現れます。高温長時間加熱によりC偏析は消滅しますが、実用的ではありません。合金鋼の合金元素も偏析します。 なおSKD11のように多量の一次炭化物を含む鋼では、介在物と同じように一次炭化物もファイバー方向に並ぶので、一次炭化物のない鋼以上に機械的性質の異方性が強くなります。 なお鍛錬効果を説明した文献を紹介しておきます。 「鍛造法による鋼の性質について」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/denkiseiko1925/13/2/13_2_65/_pdf

  • 炭素鋼の熱処理について質問します

    炭素鋼(S45C)の標準組織写真集を作っているのですが、水冷=マルテンサイト、炉冷(焼きなまし)=荒いパーライト、空冷(焼きならし)=加熱温度によって結晶粒が異なるところまでは実際にやってみて顕微鏡よりわかったのですが、トルースタイト、ソルバイトを見たいのですが組織の違いが分かりません。違いを教えてください。 また、写真集を作るのにあたり見たほうがよい組織・熱処理方法などあればアドバイスをください。

  • ワイヤーカット加工で焼鈍る事は?面粗度は?

    ワイヤーカットでの加工についてあまりに無知なので教えてください。 通常、研削加工などをする(V溝)、と思っていた箇所なのですが、ワイヤーカットでできる、という事なのでお願いします。 材質がSK3、SUJ等の熱処理品では焼鈍し温度が200℃位なので表面が硬度低下するような危険はないのでしょうか。 焼鈍ってしまうとすれば、焼鈍し温度が高いダイス鋼等を用いたほうが良いのでしょうか。 また、表面粗さが▽▽▽の研削程度が欲しいのですが、出るのでしょうか? 8mm厚さのこの様な材質の場合、10mm切断するにはどの位時間が掛かるものなのでしょうか? (最も、表面の硬度低下については、下手すると研削でも起こりうる事ですが・・・。) また、位置決めピン用穴もできるようなのですが、通常のリーマ穴だと精度は10μmくらいだと思いますが、穴深さが穴径の3倍位とし、これよりも高精度でできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • sk7かsk7light

    今、僕はラケットをなにを買おうか迷っているんですが、 題名の通り、sk7かsk7lightのどちらかを買おうか迷っています。 アドバイスお願いします。 それと、おすすめのラケットも教えてください。 ちなみに僕は前陣速攻です。

  • SK(2)について教えてください♪

    SK(2)に基礎化粧品を変えようと思っているのですが、悪い点、良い点、どんなことでも構いませんので教えてください!SK(2)のこれを使ったらこれが直った!良くなった!とか高すぎるだけでだめだった・・などなんでも結構です!安いものではないので、みなさんの意見を聞いてから使用したいのでお願い致します!SK(2)の中でもこれは絶対お勧め!などというものもありましたら教えてください!

  • SK-2について

    私は、19歳です。(あと何ヶ月かで20歳ですが) もともと乾燥肌なのですが、特に目元の乾燥がすごいので、 SK-2のアイトリートメントフィルムを購入しました。 使い始めて何日でもないので効果はよく分からないのですが、 他のサンプルと合わせて、けっこう気に入って使っています。 SK-2は、30代や40代の方が使うっていうイメージがあります。 それを、10代で使い始めていいのか悩んでいます。 高い化粧品を若いころから使い始めると、 老化が早くなるとか、肌に負担になるとか聞いたことがあります。 それは、事実なのでしょうか? よかったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • SK-2ってどう?

    20代後半の女です。 最近肌がゆーことを聞かなくなってきました。すぐその日の体調などが顔に出てくるようになって、奇麗な状態を保てなくなってきました。20歳くらいは何を付けても何で顔を洗っても、次の日はトゥルトゥルだったのに・・・ なんだかいまいち自分に合う基礎化粧品に会えません! そこで、気になったのがSK-2です。とっても気になるのですが1本1本が高くて試してみようってなりません。本当に良いなら購入も考えるのですが・・・ みなさんはどうですか? そしてオススメありますか?(SK-2以外でもOKです)

  • SK7

    SK7に合うラバーをおしえてください。ちなみにぼくはドライブ型です。

  • SK3

    お世話になります。 今回MCでSK3を切削するのですが経験がなく困っています。 SSと同じ感覚の条件でいいのでしょうか?