ロードセルの零点の温度影響補償

このQ&Aのポイント
  • ロードセルの零点の温度影響補償について解説します。
  • ロードセルの零点の温度影響補償は抵抗を利用して行われます。
  • 具体的な補償の仕組みについてもご説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロードセルの零点の温度影響補償について

いつもお世話になっております。 ロードセルの零点の温度影響を抵抗によって補償していることを知りました。 その仕組みを、できれば数式を交えて教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

歪みゲージの製作メーカ各社のHPに解説があります。 下記はその参考例です。(NMB) 早とちり失礼いたしました。 参考になるのは http://giken-suzuki.com/ かな?

参考URL:
http://www.minebea-mcd.com/product/s-gages/technote.html
noname#230358
質問者

お礼

JJ UJ様 早速のご回答をいただきましてありがとうございます。 紹介いただきましたページを熟読させていただきましたが、「自己温度補償」というのは歪ゲージの内部の話のようです。 紹介いただいたページにも記載されておりますが、ロードセルは歪ゲージで構成されたホイートストンブリッジ回路を用いて計測しているようです。 その回路の内部に抵抗を追加して、(さらに?)温度補償をしているようなのです。 その仕組みをご存知の方おられましたら、ご教授願いたく思います。 よろしくお願いいたします。 参照アドレスを拝見しました。 望む情報とは違いましたが、他に得られた知見がありました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ロードセルの零点の温度影響補正 について、昔メーカで見学し、温度補償用の抵抗と入れていることを見たことがありますが、詳細はノウハウで、細かいことは分かりませんでした。 温度で変わる要素としては、歪ゲージ、セルの材質、リード線の温度変化等が あると思いますが、これらの変化に対し、ゼロ点補償、感度補償を行っているようです。 内部回路については、URLを見てください。

参考URL:
http://www.aandd.co.jp/adhome/products/loadcell/introduction/cell_intro02_06.html
noname#230358
質問者

お礼

やはりノウハウであり、メーカーにしか分からない部分なのかもしれませんね。 個人的な興味にお付き合いいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロードセルの零点の温度影響補償について

    ロードセルの零点の温度影響を抵抗によって補償していることを知りました。 その仕組みを、できれば数式を交えて教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ロードセル

    ある力を測定するのに、治具の中にロードセルを仕込んで測定しようと考えています。 ・想定する力は5N以下 ・検討しているロードセル BLCOM VLS0.5K(定格4.9N) ・使用環境の温度変動は10℃ ロードセルの総合精度及び温度影響を考慮すると3%程度になります。 5Nで3%で±0.15Nの精度となりちょっと大きいかなと思います。その一桁小さい位の精度で測定できるセンサ、計測器はないでしょうか。 狭い所での計測になり、サイズ的には上記ロードセル同等が良いのですが、まずはその制約なしで現状より一桁小さい精度で測定できるものがあるかどうかのご相談です。

  • 抵抗温度計に関して、基準接点の温度補償が不要とはどういう意味でしょうか?

    抵抗温度計に関して、基準接点の温度補償が不要とはどういう意味でしょうか? 文章の意味をわかり易く教えて下さい。 温度補償という言葉自体の意味もよく分かりません。インターネットで調べましたが、表現が分かりにくかったです。

  • 温度計について

    温度計の仕組みを説明するのに、温度計の種類が多々あり、一文じゃまとめられないことにきがつき、各温度計の種類と仕組みについて述べようと思うのですが、 ガラス制温度計、熱電対温度計、抵抗温度計、放射温度計、バイメタル温度計、以外に必要な主要温度計はあるでしょうか。 あと、サーミスタは何の温度計に使われているのでしょうか。 いまいちよくわからないながらも頑張って調べている途中です。ぜひ力を貸してください。

  • 補償接点の高温化

    いつも勉強させていただいてます。 熱電対の補償接点温度に関する質問です。 熱電対に補償導線を接続して温度を計測していますが、補償接点が比較的高温になります。 いくら補償導線の熱電能が熱電対素線に近いとはいえ、熱電対素線と補償導線では異なる金属を用いていますので、このままでは補償導線から生じる熱起電力による影響が大きくなるのではないかと懸念しています。 こういう場合、皆様はどのような対策をなさっていますか? 気にしなくてもよい問題でしょうか? あるいは補償接点の温度を計測して補正すべきでしょうか。 適切な手段があればご教示頂けると幸いです。

  • 抵抗から温度換算

    PT100の抵抗値から温度に換算する数式をご存知の方いましたら 是非教えてください 宜しく御願いします

  • 熱電対の補償導線の長さ

    熱電対の補償導線の長さについて質問です。 現在、ある製品では1mのK型熱電対と2mの補償導線を組み合わせて温度測定をしています。 このうち、補償導線のほうは導線の縒り方の関係で片側の長さが安定していない状況であり、両端の抵抗値のばらつきが大きくなっております。 そこで、意図的に片側のみ長さを変えて(抵抗値を変えて)温度を測定したところ測定値に大きな差がない(±1℃程度)ことがわかりました。 なぜこのようなことが起こりうるのでしょうか? 片側のみ抵抗値が変わると電圧降下の関係で、+側と-側の熱起電力に違いが出てくるような気がするのですが・・・。 回路についてほとんど素人ですので、わかりやすくご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 温度特性による抵抗値の変化

    高温試験時に基板に実装した抵抗値が変化してしまいます。 変化する原因がわからず困っています。 ?現象は高温85℃の時、抵抗値が120kΩ→160kΩまで上昇します。  温度特性による抵抗値はどのように変化するのでしょうか? ?基板単体(FR-4 t=1.2)は温度特性の影響を受け基板単体の固有抵抗も変わるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 抵抗器は膜厚チップ抵抗器です。 テスターでの測定値は120kΩ(初期値)ですが、 高温85℃ 20分後には160kΩの値が出てしまいます。 抵抗器が温度による影響を受け変化しているのか? 基板が温度による影響を受け変化しているのか? 原因が分からず困っています。

  • 計装配線について【熱電対温度計測】

    計装初心者です。 一つの装置に熱電対が3箇所ついており そこから計装盤まで、補償導線を3本敷設します。 補償導線3本を1本の配管に通して敷設したいのですが、問題ないでしょうか。 (1本の配管に通して、温度計測に影響等でないでしょうか) あと、補償導線敷設後の配線チェック、計測試験等はどのような事をするのでしょうか。 電気配線で言えば、絶縁抵抗測定、導通試験など。 宜しくお願い致します。

  • 交流ブリッジを用いた温度制御方法

    温度制御方法として、変成器ブリッジを用いたいと考えています。 交流なので平衡点からの温度の高低がわからないと思うのです. 温度センサーの抵抗と標準抵抗との非平衡成分の検出から、平衡点からの 温度の高低を検出する方法がないでしょうか?