オーバーフロー時の液面上昇について

このQ&Aのポイント
  • オーバーフロー時の液面上昇について調査しました。PVCタンクに水を入れる際にオーバーフローする場合、オーバーフローしている水の高さを計算することができます。
  • さらに、開口部の水が出て行くところの板を斜め45度に削り取る場合、液面上昇寸法が変わるかどうかも調査しました。
  • 抵抗のある場合、液面上昇はさらに高くなる可能性があります。10mm板厚がある場合についても計算式を提示します。
回答を見る
  • ベストアンサー

オーバーフロー時の液面上昇について

PVC t10 の 500×500×500H(全て内寸)の普通のタンクがあります。 その側面の1面に、槽上端から50mm~100mmの開口 (高さ:50mm、幅:500mmの開口)があります。 今、そのタンクに80L/minで水を入れて行ったときに、 やがて50×500の開口部からオーバーフローしますが、 そのときのオーバーフローしている水の、開口部での高さ (400mmHよりも、10mmとかそれくらいは上がると思うのですが・・・) を計算して教えていただければと思います。 また、そのあとに、開口部の水が出て行くところの板を斜め45度に 削り取り、400mmHのところが頂点になるような構造になった時、 (水が流れやすくなると思うのですが・・・)、液面上昇寸法が 削らなかった時と異なるならば、その時の値も教えていただければ と思います。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。 ちなみに合っているかどうかわかりませんが、自分で計算した 結果は以下の通りです。 80L/min=0.03m3/min=0.0005m3/sec  Q=Av 、および v=√(2gh) より 0.0005(m3/sec) = 0.05×h(m2) × √(2×9.8(m/sec2)×h(m)) 両辺を2乗してまとめると 0.049h3 = 0.00000025 ∴ h = 0.0172(m) よって、オーバーフロー部から流出するときの抵抗が無い時 (斜め45度に削られているような時)の液面上昇高さは「約17mm」 上記のような計算であっていますでしょうか? 間違っていましたら、訂正お願いします。 また、10mm板厚がある場合などは、抵抗があってさらに液面上昇 するでしょうか? するとしたら、何mm上昇するでしょうか? 大変お手数ですが、計算式で提示いただけますと助かります。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

表面張力の影響が軽微だとすると、概ね四角せきや三角せきの計算で決まり ます。吐出し流量=せきの流量 となります。貴殿の計算は穴からの流出の 場合で流量係数がやや異なります。下記参照下さい。 高次方程式の解き方(下記)は様々有りますが、Excelで数値を代入して 解いたほうが早いかもしれませんね。 http://www.ints.info.hiroshima-cu.ac.jp/~takahama/equation/frame.html 解析的に解かなくとも、Excelでhを変数に式を立てて、代入するhの値を変化 させて両辺が一致するまで繰り返せば求まります。 (108.87+0.177/h+35.5h)×0.3×h^(3/2)→0.08

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/pdfs/8c8b8245af4f125b2e0e406c32385f51.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 参考URLから Q=Kbh^(3/2)の公式から解けばよいことが分かりました。 仮に数字を決めて、(B=0.3 , b=0.3 , D=0.4 , 流量=0.08m3/min) それで計算して行ったのですが、最終的に  0.08=(108.87+0.177/h+35.5h)×0.3×h^(3/2) ⇒0.08=32.661h^(3/2)+0.0531h(1/2)+10.65h^(5/2) となったのですが、この方程式の解き方がわかりません。 お手数ですが、この方程式はhに対して解くとき、 どのように解けばよいのか教えていただけますでしょうか。 ご回答いただき、ありがとうございました。 ご教授いただいたURLですと、整数乗しかできないようですが、 分数のべき乗もできるソフトはありますでしょうか? 両辺2乗したらこの場合は行けると思いますが(たぶん)、 いろいろ調べた数値と違うので、分数のべき乗ができるソフト があればと思います。 ご丁寧にどうもありがとうございました。 エクセルで式を入力していったら、それらしい値に 近づいて行きました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

処理槽が4面オーバーフロー形式で、3面が樋形式の受けと1面がオーバーフロー用タンクと 排液の出口がある構造と想像していましたが、それより簡単です。 でも、“配管の圧力損失”の質問も同様ですが、水力/流体力学の基本内容なので、 このような内容はご自身で対応するか、先輩や仲間と共に対応するかができなければ、 厳しいことを記述しますが、設計は諦めた方がよいです。(図面屋に徹することです) さて、問い合わせの内容は、『せき』による流量測定法で求まります。 流量80L/minは 0.08m^3/minであり、80,000cm^3/minであり、80,000,000mm^3/minです。 オーバーフローの開口部は 50mm×500mmであり、四角せきの計算方法で求まります。 そして、削った方がより計算値に近い値となります。 気になった点が一つあります。 流量80L/minは“配管の圧力損失”質問時の流量より多いのですが、これは循環している 時に、ワーク等を投入した場合の最大オーバーフロー量でしょうか? 最後に、“配管の圧力損失”へも、新たなアドバイス内容の投稿をしますので期待を。 > Q=Kbh^(3/2)の公式から解けばよいことが分かりました。 なら、 Q;流量(m^3)なので、流量80L/min ⇒ 0.08m^3/minとなり b;四角せきの幅(m)なので、500mm ⇒ 0.5mとなり   (槽の内幅500mmで、開口幅500mmの全幅せきなので、) h;今回求める液面上昇高さ(m) K;全幅せき での係数   h は、今回求める液面上昇高さ(m)   Dは、槽の底面から開口までの長さ400mm   εは、補正値で1m以下なので、ε=0 での代入になります。 計算処理は、hを0.01mで計算して、大きいか小さいかを確認し、hを求めていく 簡単な手法で計算してもよいでしょう。 以上のような対話形式の確認を小生は期待しています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 ワークを投入した時のオーバーフロー量でなく、 常時80L/minを給水している時の、開口面からのオーバーフロー量 に対する液面高さの上昇寸法です。 計算値がわからなくて困っておりますので、できましたら 計算式を記述していただけますと助かります。 ご回答いただき、ありがとうございました。 いろいろお調べいただきまして、助かりました。

関連するQ&A

  • なぜオーバーフローになるのでしょうか。

    VB6です。 こんな現象初めてでびっくりしました。 変数A、h、mはLong型です。 A = 9 * 3600 + 54 * 60 ->オーバーフロー発生 A = 35640 ->オーバーフローにならない h = 9 : m = 54 A = h * 3600 + m * 60 ->オーバーフローにならない 変数ではなく、実数で計算するとオーバーフローする意味がわかりません。また、計算結果を直接実数で代入した場合、なぜオーバーフローは 発生しないのかも意味不明です・・・ なぜ、オーバーフローが発生したりしなかったりするのでしょうか。

  • 熱風排気風量計算

    熱風排気風量計算式 以下の計算はあっていますでしょうか? ・ダクト断面:0.16m2 ・流速:8.5m/sec 温度:110℃ 風量:8.5m/sec×0.16m2=1.36m3/sec at 110℃    1.36m3/sec×60=81.6m3/min at 110℃    273.2+110℃/273.2=1.4    81.6/1.4=58.2 Nm3/min    58.2 Nm3/min×60=3492 Nm3/h 以上です 宜しくお願い致します

  • オーバーフロー配管径

    お世話様です。 色々調べたのですが、分からなかったので投稿させていただきます。 10m3のタンク(大気圧設計)に25m3/hの水が供給されます。 この30m3/hの水を10m3タンクからオーバーフローさせなければならいのですが、オーバーフロー用の配管口径の選定方法がわかりません。 現在はオーバーフロー配管内の流速を1m/s以下として100Aでの施工を考えているのですが根拠がないです・・・。 簡易的な算出方法でよろしいのでどなたかおしえてください。 よろしくお願い致します。

  • 適正静圧を得るための必要な開口部の計算方法を教え…

    適正静圧を得るための必要な開口部の計算方法を教えて下さい 圧力扇により540m3/minの吸気を行っている部屋の静圧を、185Paにするには、開口部をどのように計算して出せばよいでしょうか? 皆目検討がつかないので、ご教授下さい。 ちなみに、開口部の圧力損失は無いものとして下さい。 又、空気の密度は 1.2kg/m3でお願いします。 宜しくお願いいたします。

  • オーバーフロー水の計算方法を教えて下さい。

    水槽があります。 水槽の大きさは、横幅 2000mm 長さ 6000mm 深さ 1000mm です。 さらに、水槽の上部 ふちに、切り欠きがあります。 この切り欠きを、横 500mm 高さ200mm とします。 水位が、深さ 900mm で、オーバーフロー水は、切り欠き高さ 100mmから こぼれることになりますよね。 この状態の時、1分間に流れ出る水量は いくらになるのか、計算したいです。 計算方法を教えて下さい。

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 輸送現象の問題ですが。。。

    下に書いた(1)(2)の問題について教えて下さい。 大気圧P0、液表面積A0、開口面積A1(A0≫A1) 液面降下速度v0=0、流出速度v1 液体の密度ρ、排出口までの液高さH (1)タンクに密度ρの液体が入っている。  底部付近に取り付けられた開口部から流体が流出している時、  液面から開口部までの深さHと流出流量Qの関係式を求めよ。  ただし、タンク液面の面積A1はオリフィスの断面積A2に比べて  十分大きく、液面の下降速度は0と近似できるものとしてよい。  また、開口部の圧力損失は無視できるものとする。 (2)一方、開口部に長さlの水平管が取り付けられている場合、  HとQの関係はどのようになるか。  ただし、水平管の流体摩擦係数をfとする。

  • 水量(流量)計算がわかりません

    水中ポンプを使ったもの。清水での計算です。 下のプールから 水中ポンプで3.5m上の 上部プールに水を揚げます。 ポンプ能力は3.5mで.0.16m3/minです。 上部のプール(幅90センチ、横90センチ、高さ15センチ) 下面に 数十個の穴を あけて 自然落下で 水で カーテンを作りたいのですが その流量計算方法がわかりません。 オーバーフローも考えていますが 基本的に 4ミリで何個、5ミリで何個ぐらい可能かわからないのです。  素人の 考えに ご教授 よろしくお願いします。

  • 沸点上昇の問題なのですが・・・

    いきなり問題なのですが、 スクロース(分子量342)11.4gを100gの水に溶かした溶液の沸点上昇が、ある非電解質6.00gを同じ量の水に溶かした時の沸点上昇と等しかった。この物質の分子量はいくらか。 この前学校で、沸点上昇を求める計算式は Δtb=kb×m×i Δtbは沸点上昇度 kbはモル沸点上昇 mは質量モル濃度 と習いましたが、この問題の場合どのように計算したらいいのでしょうか?スクロースと、ある非電解質について2つの式を立てればいいのですか?本当に困っています。簡単な事を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 100m3/minは何m3/hになりますか?

    100m3/minをm3/hに置換えるときの計算方法を教えてください。