輸送現象の問題について教えてください

このQ&Aのポイント
  • タンクに密度ρの液体が入っているとき、液面から開口部までの深さHと流出流量Qの関係式を求めます。
  • 開口部に水平管が取り付けられている場合、HとQの関係はどのようになるか説明します。
  • 輸送現象に関する問題を解くための基礎知識を学びます。
回答を見る
  • ベストアンサー

輸送現象の問題ですが。。。

下に書いた(1)(2)の問題について教えて下さい。 大気圧P0、液表面積A0、開口面積A1(A0≫A1) 液面降下速度v0=0、流出速度v1 液体の密度ρ、排出口までの液高さH (1)タンクに密度ρの液体が入っている。  底部付近に取り付けられた開口部から流体が流出している時、  液面から開口部までの深さHと流出流量Qの関係式を求めよ。  ただし、タンク液面の面積A1はオリフィスの断面積A2に比べて  十分大きく、液面の下降速度は0と近似できるものとしてよい。  また、開口部の圧力損失は無視できるものとする。 (2)一方、開口部に長さlの水平管が取り付けられている場合、  HとQの関係はどのようになるか。  ただし、水平管の流体摩擦係数をfとする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

液表面積A0と開口面積A1はちがうものなのでしょうか? 液の表面積が問題を解く上で必要なのであれば、粘度とか も考慮しないといけないということでしょうか? 補足ください。 もし、流体力学によくある問題と同様に解いてよいなら、 A2を放出管の断面積と考えて、 (1) ベルヌイの定理を使って ρHg=(1/2)ρ(v1)^2 より、v1=(2gH)^(1/2) Q=v1*A2=A2*(2gH)^(1/2) (2) 上の式に摩擦損失を考慮してやって ρHg=(1/2)ρ(v1)^2+4*f*(l/A2)*(1/2)ρ(v1)^2 より、v1=(2gH*A2/(A2+4fl))^(1/2) Q=v1*A2=A2*(2gH*A2/(A2+4fl))^(1/2) となると思います。

rheart
質問者

補足

(1)に書いてあるA1、A2は それぞれA0、A1の誤植だと思います。 図を見てもA2なんてありませんし・・・。 A1が出口面積だと思ってください。 ご記入、有り難うございます。

その他の回答 (1)

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

遅くなりましたが、#1の補足を読みました。 でしたら、#1の回答のA2をA1に変えるとよい と思います。

関連するQ&A

  • 流体力学の問題がわかりません・・・

    こんばんは。工学部の2年生です。流体力学の問題で質問です。(下の問題) ある液体に直径dの気泡が液体面まで浮上すると、直径が2dになった。液面での大気圧をPo、液体の密度をρ、重力加速度をgとしたときの液面の高さHを求めなさい。ただし、気泡の質量は一定で、温度も一定であり、表面張力を無視してよい。 体積が変わったことを利用して解くと思ったのですが全くその後がわかりません。。。 どうやって解くのでしょうか?

  • 流体の問題が分からないので教えてください

    図に示すように管から水(密度1000kg/m^3)が流出している。(管の中心から水面までの高さは1.5mとする。) A点の断面積5cm^2、B点(管出口)の断面積10cm^2のとき 流量とU字管の水銀(密度13600kg/m^3)の二つの面の高さの差hを求めなさい。

  • 浸透圧の問題を教えてください

    半透膜で仕切ったU字管の一方に水をもう一方にデンプン0.80gを溶かした水溶液96mlをそれぞれ同じ高さになるように入れた。 27℃でしばらく放置すると一方の液面は上昇し、やがて液面の差が4.0cmになって停止した。U字管の断面積を2.0cm^2とし、デンプン水溶液は希薄であり、その密度は1.0g/cm^3で1atmは1.0×10^3cmの水柱の示す圧力に等しいものとする。 問 デンプンの分子量を求めよ この問題の浸透圧の求め方がわかりません。 教えてください。 お願いします。

  • 高校物理の圧力について

    図のように質量M、断面積Sの円筒容器があり、開口部を下にして液体に浮かせる。このとき、円筒容器の内部には空気がある量だけ閉じ込められている。液体上部の空気の圧力がp。のとき、液面上にでた容器の長さが l。、容器内の液面は外部の 液面よりh。下がった位置であった。液体の密度をρ、重力加速度の大きさをgとする このとき円筒容器内の圧力はいくらか? 答えは 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) よって円筒容器内の圧力をpとするとpS=p。S+ρSh。g p=p。+ρSh。 です ここで質問なのですがなぜ 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) といえるのですか理由を教えてください 詳しくお願いします、ここの部分は本当に苦手なので

  • 試験管の水面のゆれの固有振動数

     試験管に入っている液体を、ゆすって攪拌したいのですが 効率的に攪拌するために、固有振動で振動させようと考えています。 しかし、試験管内の液面の固有振動数をどうやって求めればよいのか解りません。(試験管の太さ、液体の粘性、液体の密度で求まる気がするのですが。。。) 固有振動数の求め方、数式モデルの出し方など教えていただけないでしょうか?  なお、試験管の動作は水平一方向の往復運動です。 試験管は内径φ20mm、深さ50mm、液体の密度や粘性は試料によって異なります。 よろしくお願いします。

  • ベルヌーイの定理(排出速度と液面高さ)

    液面制御の問題を考えているのですが、排出速度は高さhに比例する{v(t)=kh(t)}らしいのですが、どうしても√hに比例するとしか考えられないのですが・・・どう考えればよいのでしょうか? 流入速度u(t) 流出速度v(t) 断面積A 高さh(t) とします。

  • 浸透圧の問題です。

    均一な断面積10cm^2のU字管の中央を半透膜で仕切り、左側に水1000mlを、右側には非電解質X(分子量M)の2.2gを溶かした水溶液1000mlを入れた瞬間の状態をAとします。その後、長い時間放置すると左右両側の液面の差が40cmになって釣り合った。この状態をBとします。温度は常に27℃に保たれ水と水溶液の密度はともに1.0g/cm^3とする。また1.0*10^5Pa=76cmHg柱であり、水銀の密度は13.6g/cm^3、気体定数はR=8.3*10^3とする。 (1)状態Bの水溶液の浸透圧を求めよ。 (2)状態Aの水溶液の浸透圧を求めよ。 (3)状態Aの水溶液のモル濃度を求めよ。 (4)非電解質Xの分子量Mを求めよ。 (5)状態Bの左側に水200mlを加えて長時間放置すると水100mlを加えた瞬間の水面の高さよりもhcm低くなって釣り合った。この状態を状態Cとするとき、状態Cでの左右の液面の高さの差をhを用いて表せ。またhがいくらか求めよ。 質問は(1)と(2)は同じではないのか?ということです。(3)(4)は(2)ができればできます。 (5)も全然わからないので教えてほしいです。 面倒だと思いますが、よろしくお願いします

  • 流体力学について

    理想流体の一分間の流量Vを求めたいのですが、 トリチェリの定理の流体速度v=√2ghを利用して 流量V=S√2gh×60[s]×ρ (Sは水を放出する管の断面積、ρは密度) で求めます。そこで、 Sは、管の内半径aの二乗であるa^2=m/πdσでいいのでしょうか?また、 ρは完全流体なので0,999でいいのでしょうか? こうして計算してもいいでしょうか?

  • オーバーフロー時の液面上昇について

    PVC t10 の 500×500×500H(全て内寸)の普通のタンクがあります。 その側面の1面に、槽上端から50mm~100mmの開口 (高さ:50mm、幅:500mmの開口)があります。 今、そのタンクに80L/minで水を入れて行ったときに、 やがて50×500の開口部からオーバーフローしますが、 そのときのオーバーフローしている水の、開口部での高さ (400mmHよりも、10mmとかそれくらいは上がると思うのですが・・・) を計算して教えていただければと思います。 また、そのあとに、開口部の水が出て行くところの板を斜め45度に 削り取り、400mmHのところが頂点になるような構造になった時、 (水が流れやすくなると思うのですが・・・)、液面上昇寸法が 削らなかった時と異なるならば、その時の値も教えていただければ と思います。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。 ちなみに合っているかどうかわかりませんが、自分で計算した 結果は以下の通りです。 80L/min=0.03m3/min=0.0005m3/sec  Q=Av 、および v=√(2gh) より 0.0005(m3/sec) = 0.05×h(m2) × √(2×9.8(m/sec2)×h(m)) 両辺を2乗してまとめると 0.049h3 = 0.00000025 ∴ h = 0.0172(m) よって、オーバーフロー部から流出するときの抵抗が無い時 (斜め45度に削られているような時)の液面上昇高さは「約17mm」 上記のような計算であっていますでしょうか? 間違っていましたら、訂正お願いします。 また、10mm板厚がある場合などは、抵抗があってさらに液面上昇 するでしょうか? するとしたら、何mm上昇するでしょうか? 大変お手数ですが、計算式で提示いただけますと助かります。

  • 圧力についての質問です・・

    工学部で流体を学んでいます。圧力についての実験でまとめなければならないのですが、分からない事があるので質問させて下さい。 ●液柱圧力計の原理で、 圧力差:(P1-P2) 単管の断面積:a 液槽の断面積:A 液体の密度:ρ とするとき、体積の関係から Ah1=ah2 が成り立ち、 圧力差の式は P2-P1=ρg(h2+h1)=(1+a/A)ρgh2 ・・(1) が成り立つ。 ここで、a/Aを1より小さくすれば P2-P1=ρgh2 ・・(2) と近似できるそうです。 (1)と(2)の近似の妥当性を検討したいのですが分かりません。よければ解説お願いします。 ●MPa Kgf/cm2 mmHg この圧力の単位の換算もわかりません・・ どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします