ノイズフィルタの接続方法

このQ&Aのポイント
  • AC100V電源ラインと電子機器の間にノイズフィルタを設置する際の正しい接続方法について教えてください。
  • コンデンサが2個直列でアースが出ている側をノイズ源側と考えるのか、コンデンサ1個とブリーダ抵抗の側が正しいのか、どちらが正しいのか教えてください。
  • ネットでの情報ではコンデンサ2個側がノイズ源とされていますが、メーカーカタログでは逆の説明がなされています。なぜこのような違いがあるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ノイズフィルタの接続方法

お世話になります。 AC100V電源ラインと電子機器の間にノイズフィルタを設置する時 電源ライン側がノイズ源という考えの場合は コンデンサが2個直列でアースが出ている側をノイズ源側と 考えるのが正しいのか、コンデンサ1個とブリーダ抵抗の側が 正しいのかがわかりません。 ネットで調べた限りではコンデンサ2個側がノイズ源と記述している 所が多いのですが、メーカーカタログ(TDKラムダのMC12シリーズ) では逆のような説明になっております。 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/other/mc12j.pdf どちらが正しいのか、なぜこのような違いがあるのかを 御教授ください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

この質問はノイズフィルタ自体を自作しようとしてるのでしょうか? それとも市販ノイズフィルタの使い方を聞きたいのでしょうか? 技術解説資料 EMC とノイズ規制 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/04_techdoc.pdf ↓が詳しい http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise101.html  「10.(2-A) 電源ラインフィルタ 」 色々なパターンが有るらしい 注目すべきは↓  「 [コラム.1] フィルタの特性  」 の1行目 全てのメーカを確認した訳でもないが http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/index4.html http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub06.html 概ねTDKと同様みたいですね

noname#230358
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 今回は市販ノイズフィルタの使い方で質問いたしました。 メーカーに問い合わせれば済む事とは思いながら ネットで見かけた逆の配線が気になり、なぜ? という疑問から質問いたしました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

フィルタの減衰能率は、ノイズ発生源のインピーダンスと電源ラインの インピーダンスに依存します。一般的には、ノイズ発生源(負荷側)に 接地コンデンサ(通称Yコン)をもってくるのがノイズをより低減させ られるようですが、常にこの接続が最も望ましいとは限りません。 ノイズ発生源のインピーダンス、電源ラインのインピーダンスは、一定値 ではなく、機器の設計や、電源ラインの状態によって大幅に変わります。 このため、十中八九は良くても多少の例外は起こるのです。 電気回路の解析に興味がおありであれば、フィルタ、電源ライン、ノイズ源 の機器の高周波等価回路を描いて、伝達特性(周波数vs.減衰能率)を計算 してみることをお勧めします。接地コンデンサを機器側につないだ方がよい 場合と、ライン側につないだ方がよい場合があることを定量的にご理解頂け るはずです。

参考URL:
http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf31_03.pdf
noname#230358
質問者

お礼

大変勉強になりそうです。 自分には難しい課題ですが頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 力率改善モジュールってなんですか?

    お世話になります。 電源メーカから出ているこういうモジュールは、なんのためにどこでどういうふうに使うものですか?     ↓ http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pm/pf_a/indexj.html http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub04-10.html 出力がDC360Vになっている理由もよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • ノイズ対策のためのコンデンサについて

    電源などの対策でコンデンサを使うとのことですが、ラインとラインの間にコンデンサを置くとノーマルモードのノイズ対策となり、ライン-GNDだとノーマルとコモンノイズの両方だということが記載されていました。 1、なぜ、コンデンサがノイズ対策の役割となるのでしょうか。 2、ラインとラインの間では、コモンモードノイズの対策にはならないのでしょうか。 3、ライン-GNDだとノーマルとコモンノイズの両方の対策になるのでしょうか。

  • ノイズフィルタの選定条件

    ロジック用の電源5Vラインにノイズ対策としてフィルタを設けようとしています。 TDK製の3端子フィルタ(http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9611_ach.pdf)にて 対応しようと思ったのですが、品名をみると種類がたくさん有りました。 フィルタの選定方法をどうかご教授してください。 周りの環境は32Vをスイッチングレギュレータ(発振周波数300kHz)にて12Vに落としているのですが、このスイッチングレギュレータが影響するのでしょうか・・・?。

  • スイッチング電源と自作アンプの接続の仕方

    TA2020のようなデジタルアンプを自作しようと思うのですが、例えば電源にTDKラムダのスイッチング電源VS50B-12を使うとき、 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pcb/vs/indexj.html 右側の電源コネクタ(CN2)のoutputは4ピンのV+,V+,V-,V-が出ています。 ネットの作例ではこのうち1本ずつ(V+,V-)のみアンプへ配線している物ばかりだったのですが、V+を2本、V-を2本まとめて接続するのは本来の接続方法じゃないのでしょうか? 以前デジタルアンプを制作したときは何気にV+,V-1本ずつを繋げてました。 しかしイーターのスイッチング電源BNS-SAのPDFには4本全て使用してくださいと書いてあったので気になりました。 あと、1本ずつV+,V-の配線でOKなら、電源容量が十分余裕があれば1つのスイッチング電源にTA2020KITを2つ接続しても良いのでしょうか?

  • ノイズ対策 Yコンデンサーについて

    お世話になります。 ノイズ除去について勉強しています。 コモンモードノイズ対策として、AC電源ラインにY型コンデンサーを 接続することが有効とされる資料があります。 直流ライン+・-間にY型コンデンサーをいれることは、 効果ないものでしょうか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • レコードプレーヤーのノイズ

    前回は妹のことで大変お世話になりました。 今回はガラッと気分を変えていきます。オーディオのことで少し気になることがあります。ADプレーヤーにデノン1300mk2を使い始めてはや5~6年程たちます。気になることというのは、ターンテーブルのスタート·ストップのボタンを押すと、ブーンというノイズが出るのです。MMカートリッジを使用している時は気が付かなかったのですが、MCカートリッジに変えるとノイズが分かります。また、MCカートリッジで聴いていると、離れた部屋の蛍光灯やTVのスイッチのオン·オフでバチッという大きなノイズがとびこんできます。また、ヘッドシェルに触れると少しブーンという音がします。使用しているカートリッジは、デノン103、ヘッドアンプはフェーズメイションEA-200、ラインケーブルはモガミ2497、アースもしっかり取っています。あとは、電源ケーブルにゾノトーンのエントリークラスを使用しています。このノイズはどこからくるのでしょうか? 言い足らなかったのですが、気が付いたのは2~3日前からです。よろしくお願いいたします。

  • オルタネータのノイズ?

    MCワゴンRに乗っています。 最近、CAMOSのワンセグチューナーを購入し、取り付けしました。 ですが、テレビを見ていると、スピーカの方からヒューンとノイズがします。アクセルに連動するのですが、これはオルタネータのノイズでしょうか。 何か対策等を教えていただけませんでしょうか。 ちなみにこのワンセグを見た時のみノイズが聞こえます。 DVDやラジオ、CDは大丈夫です。 自分なりに考えてみたのですが、電源線に抵抗を入れて直るでしょうか。。。でも、配線はACCとアースしかないので、ACCに抵抗を入れたら動かなくなるのかなあとも思います。。。

  • オーディオにノイズが入って困っています

    アンプ内蔵ウーファーにノイズが入りってしまい、困っています。 ブレーキランプやハザードの点灯・点滅に合わせて「ボッ・ボッ」といったものや、キーをACCにしていると小さく「ブルブルブルブル」か「ボロボロボロボロ」みたいなノイズが入ります。 ウーハー取り付け時から症状が出ており、その時はバッテリーも替えて間もなくだったので、おそらくバッテリーが弱っている為の症状ではないと思います。 電源はバッテリーから直接を引いています。 試しにハザードをつけながらバッテリー単体(+電極とー電極・アースポイント)や電源を引いているラインを調べると、点滅に合わせて電圧の変動が見られました。おそらくこれが原因ではないかと思うのですが・・・ 念のため、エンジンルーム内の配線はオルタやエンジンからノイズを拾わないよう、助手席側前方のバッテリーから助手席ドアの隙間へ、一番離れる場所に張っています。その間にアーシングなど他の配線と近づくところもありますが、交差するようにしています。 友人からコンデンサを挟めば良いというアドバイスを貰ったのですが、どういったものを買えばいいのかも分かりません。こういうもので効果があるのでしょうか? KENWOOD CN-200 http://www.hatbacks.jp/shopdetail/010001000005/product/ carrozzeria RD-983 http://store.shopping.yahoo.co.jp/nedan/rd-984.html また、アースポイントの見直しを勧めてくれる人もいたのですが、バッテリー自体からのノイズ(電圧の上下)があるこの状態でもアースポイントの見直しで直る可能性もあるのでしょうか? お勧めの商品もしくは選び方や、対策方法などアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。 車種:RX-7(FD) ウーファー:ALPINE SWE-1890 ヘッド:ALPINE MDA-W910J ウーファー取り付け位置はリアラゲッジ。 電源配線は助手席側を通し、RCA配線はトリプルシールドのものを使いヘッドユニットから車の中心、助手席後ろを通ってリアラゲッジへ。アースポイントは助手席シートのレール下。

  • ノイズ対策について

    パルス発生器を製作しています。発振回路(TLC555)で発振させた500[kHz]の信号をシュミットトリガインバータ(TC4584)を通してさらにトランジスタで増幅させています。各ICの電源(12[V])はモジュールタイプのスイッチング電源から取っています。最終的に500[kHz]の矩形波を作成したいのですが、実際にはかなりリンギングを含んだ波形となっています。前段を確認したところGNDにかなりのノイズが重畳していました。同様に電源ラインにもノイズが重畳していることを確認しました。各ICの電源-グランド間にタンタルコンデンサ(47[μF])とセラミックコンデンサ(0.1[μF])を追加してみましたが全く効果はありませんでした。さらにスイッチング電源は商用100[V]から12[V]に変換しているため一次側にノイズフィルタを追加しましたが効果ありませんでした。GNDはケーブルで渡り配線していますがそれなりに太い線を使用しており可能な限り短くしています。また、元々1本で配線していたものを2本にして変化を確認しましたが効果ありませんでした。何か良い対策案がございましたら回答頂けます様お願いいたします。

  • アースによるマイクのノイズ除去方法について

    アースによるマイクのノイズ除去方法について はじめまして。 友人とよくスカイプをするのですが、友人側にノイズが入り、困っています。 原因を探していると、パソコンの電源コードに付いているアースのコードを、親指と人差し指で強く握った所、まったくノイズが入らないとのことでした。 そこで、アースを解決すればノイズの問題も解決すると考えているのですが、アースをさす場所はなく、コンセントにプラグをさす向きを変えても大きな変化はありませんでした。 また、壁にアースをテープで貼り付けてみたのですが、これもさほど変わらなかったようです。 家はマンションで、コンセント自体も床よりやや高い位置にあります。 アースをずっと握っていればノイズはしませんが、ずっと握っている訳にもいかないので、何か解決方法を知っていましたら教えて頂きたいと思っています。 ご回答の方、よろしくお願い致します。 なお、パソコンはデスクトップPCのacer-ASPIRE M5711-を使用しており、 マイクはヘッドセットのUSBタイプ、SANWA SUPPLYのMM-HSUB7を使用しています。