• ベストアンサー

太陽電池について

はじめましてこんにちわ。 太陽電池についてのレポートを製作するにおいて、 重要点はどのようなところにあるのでしょうか? 動作原理、測定方法(変換効率の求め方)以外に これは書いた方がいいというものがあればぜひ教えてください。 あと、もう一つ質問があるのですが 半導体に照射した光によって価電子帯の電子が伝導体に励起され電子正孔対が出来ますよね?それが空乏層内に存在する電界により拡散され電流が流れますが、それは空乏層付近でしか拡散されないということでしょうか?付近とは具体的にどこら辺までとかあるのでしょうか?また、空乏層からはなれた場所で励起された電子は、再結合するしかないのでしょうか?拡散させる方法はないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • HOHOI
  • お礼率72% (42/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.1

PN半導体はハンマーでぶっ叩くと電流が流れます。 刺激を与えると電流が流れるのです。 (何か作れそうですね^^) 重要点は光の刺激を受けた時の電子の発生原理、 光の刺激で作動するP基N基、 その他の刺激で作動する電池。 効率、 実用化されている例。 今後の予想(性能、実用化) どうでしょうか?

HOHOI
質問者

お礼

ご回答ありが問うございます。 へえ面白い現象がおきるんですね!物理的なエネルギーが電気エネルギーに変わるんですね! とりあえず、PNダイオードについてはほかに発表する人がいるんで、実用化されている例、今後の予想(性能、実用化)を載せようと思います!

その他の回答 (2)

回答No.3

もっとも大きな電力が取り出せるような動作点設定について、というのも考察ポイントかと。 動作理解については次のように考えます。 励起された電子正孔対は拡散によってではなく、前もって拡散によって生成されて空乏層に存在している電界により移動するのであって、 また、 空乏層を脱出した電荷は再結合しますが、「するしかない」のではなく、再結合することによってこそ電流が流れます。その電荷が電源まではるばる行く必要はありません。

  • iykm
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.2

太陽電池システムの価格と、寿命が尽きるまでに発電した電気代の関係 (約15年×年間の電気代)を書くというのは面白くないでしょうか?

HOHOI
質問者

お礼

ご回答ありが問うございます。 いい忘れてましたが、大学の研究室内のことなので 原理などを中心に発表しようと思います。 学生向けのレポート(太陽電池とはどのようなものなのか)を作る際にはほかに何かいいカテゴリーありますかね??

関連するQ&A

  • 光起電力効果

    太陽電池の原理とも言うべき、下記の現象が理解できません。 「PN接合部分の半導体に光が当たると、光のエネルギーによって新たに伝導電子と正孔が ”叩き出され”ます。内部電界に導かれて、伝導電子はn型半導体へ、 正孔はp型半導体へと移動します。」 そもそも「内部電界」ってのがよく分かっていないのですが、 なぜ電子がn側に、正孔はp側に移動するのでしょうか? (極性を考えると逆なのでは。。。) 以上、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 半導体レーザーのDH構造によるキャリアの閉じ込めなど

    半導体レーザーでDH(ダブルへテロ)構造を用いたキャリアの閉じ込めについてなんですが、この場合電子が伝導帯に出てくるヘテロ障壁によって閉じ込められることは分かるのですが、正孔は価電子帯にあると思うので、ヘテロ障壁が価電子帯に出てきても、ヘテロ障壁がエネルギー的に低い側にできてしまって、正孔がより安定なエネルギーの低い方へ行くとすれば、正孔は閉じ込められない気がするのですが、どう考えれば良いですか? あと、半導体レーザーは消費電力が小さいということなのですが、一般的なレーザー(He-Neレーザーなど)と比べると、どの程度消費電力が小さいのですか?

  • 真性半導体について

    真性半導体は バンドギャップの中央にフェルミ準位がある それは 何故ですか?     導体に近づけるために 何かを混ぜて価電子帯と伝導体の幅(バンドギャップ)の間に         不純物を入れることによって 熱励起しやすくする と書いてありました。                  何を熱励起しやすくするのですか? 色々 考えてたら分からなくなってしまいました。 おしえてください 

  • シリコン型太陽電池について

    旧来の太陽電池である、シリコン型太陽電池について質問です。光が当たる部分はP型半導体とN型半導体を抱き合わせて作るということが書いてあったのですが、電極に到達してしまった正孔は中央に戻ることはありませんよね。では、中央付近の正孔の大部分が電極に到達してしまう時点で、シリコン型太陽電池の寿命(耐用年数)を迎えるということになるのでしょうか? それに対して、「シリコンの結晶に光があたると,自由電子とホールが生じる」という記述を見かけたのですが、これは正しいのでしょうか?もしこれが正しいとすると、半導体に加える微量に加えるホウ素やリンはどのような役割なのでしょうか? そもそも、太陽のエネルギーはどのような形に変換され、電気エネルギーに変えられるのでしょうか?(色素増感型の場合は色素の電子遷移ということで分かりやすいのですが…)

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードを逆バイアスした場合、入射した光子から正孔・電子対が形成されて、空乏層の電界によりそれらがp型・n型に移動することによって電流が流れる。 では、フォトダイオードを順バイアスした場合、形成された正孔・電子対は、空乏層の電界が弱まっているのでそれぞれp型・n型に移動しないのですか?形成されてすぐにその場で消滅するのですか?

  • バンド帯、有効質量

    負の有効質量 有効質量について勉強していて 根本的に分かってない部分も多いのですが、半導体の価電子帯を勉強してました。 そこでE-k曲線が上に凸をむくので頂点付近は有効質量は負になる、そこは納得しました。 -x方向に電界Eをかけた場合電子が+x方向に動く。しかし有効質量が負なので電界と電子の動く向きが同じ、 つまりは正の有効質量と正の電荷である正孔が動いていると見える(省略あり)。とのことですが ここでよくわからない点があります。 教科書等の説明で-k方向に電界Eかけたらなぜ電子は+kに動くのですか?電子の有効質量が負というなら電子自体が実際とは逆に動くように思うのですが。もしくは有効質量が負というのは熱励起してホールとなった部分だけなんでしょうか? 電界を-k方向にかけて逆に電子(マイナス)が+kに動くので抜け穴(正孔)が反対に動く。でもそれだと’電子’は負の有効質量ではないということになるんですが。 それとk空間で-kに電界かけてもxyzだとどうなるのかがk空間の勉強不足なのでわかりません。 教科書や www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=200927128-28-0-49.pdf&type=cal&JWC=200927128 を参考にしました。

  • フェミニー準位などの用語の意味

    もうすぐ大学の後期試験があり、「この用語の意味を100字程度で説明せよ」という問題があるらしく、自分でいくつかピックアップして調べてまとめてみたのですが、説明が短すぎたり、分からない用語があったりします。チェック(補足・修正)してもらえませんか? ・フェミニー準位・・・低いエネルギーの順につまっていく電子の中で最も高エネルギーにある電子のエネルギー準位 ・仕事関数・・・真空準位(E=0)-フェミニー準位 ・トンネル効果・・・電子の波動性により、壁などを通過することができる ・移動度・・・単位電界あたりの電子の移動速度で、電子の動きやすさの指標 ・電気伝導率(導電率)・・・単位電界あたりの電流密度で、電流の流れやすさの指標 ・空乏層・・・キャリアの存在しない領域で、電子・正孔に対する障壁 ・電子波の群速度・・・分かりません ・交流の実効値・・・分かりません ・(伝導帯もしくは価電子帯の)有効状態密度・・・分かりません

  • なぜpn接合に逆バイアスをかけても電流は流れない?

    なぜpn接合に逆バイアスを印加しても電流は流れないのでしょうか? まず私が理解しているpn接合の流れを書きます。 ・ドナー不純物をドープされているn型半導体(キャリアとして動ける電子が多数存在) ・アクセプタ不純物をドープされているp型半導体(キャリアとして動ける正孔が多数存在) 両者を接合させると (1)濃度勾配により、n→p向きに電子が、n←p向きに正孔が拡散していく。 (2)接合面近傍では電子と正孔の結合によりキャリアは消滅。空乏層ができていく。 (3)そして接合面近傍では、n型半導体がプラスに、p型半導体がマイナスに帯電していく。 (4)それによってできた電位差によって、拡散方向とは逆向きの力を受けて電子と正孔の移動は停止する。 ここに順バイアス(n側にマイナス、p側にプラス)をかけると、 n側で多数キャリアである電子は接合を横切ってp側へ移動していき、回路へと流出していく。 そしてその分、電子が回路からn型半導体に流入し、これが続くため、電流が流れる。 このようなストーリーだと理解しています。 しかし私が思うに、逆バイアス(n側にプラス、p側にマイナス)をかけたとしても、 n側で多数キャリアである電子はそのまま回路へ流出していく。 そしてその分、電子が回路からp型半導体に流入し、接合を横切ってn側へ移動していき、そのままやはり回路から流出する。 という事が起こるのではないでしょうか? よく参考書等に書かれているのは、 (1)p型半導体はキャリアとしての電子が少ないので、n側へ流入してくる電子がない。このため電流は流れない。 (2)逆バイアスによってキャリアが両端に引き寄せられ、空乏層が広がるだけで電流は流れない。 と言った内容です。 しかし、私の疑問として (1)p型半導体には確かにキャリア電子が少ないが、電子は回路から流入してくるから、それが流れるのではないか? (2)意味は分かります。例えばp側に注目すると、正孔が電極側に集まっていきます。  つまり価電子帯に充満している電子が少しずつ接合面に向けて移動しているということだと思います。  しかし価電子帯の電子は自由に動けるキャリアではないので、そのままn側へ移動していって回路へと流出するわけではありません。  しかし、この(2)の説明でも、(1)の疑問を解決できているとは思えません。 以上、長くなりましたが要約しますと、 逆バイアス時になぜ回路からp型半導体にキャリア電子が流入しないのか? ということです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • ドナー準位の位置について

    現在、電子工学を勉強している学生です。勉強していて分からないことがあったので質問させてください。教科書に「ゲルマニウムやシリコンにヒ素やリンを混ぜてn型半導体とした時に、余った価電子が占めるエネルギー準位が、結晶本体の空の伝導帯の少し下に位置する。」とありますが、なぜ価電子の準位が空の伝導帯の少し下に位置しているのでしょうか?準位の求め方がよくわからないので困っています。よろしくお願いします

  • トランジスタにイライラしてます。

    お世話になります。仕事で電気関連の知識が必要になり、勉強を始めたのですが行き詰まっています。 実は大学で電気科だったのですが、当時挫折したところと同じとこで行き詰まり、参考書を破り捨てそうなくらいイライラきてます… 問題はトランジスタ(NPN)の動作についてです。 (1)コレクタに電圧をかけると、エミッタの電子がベースに流れ込み、ベースの正孔と飽和した所で電子の移動が止まる。 【とありますが、なぜ空房層を越えてエミッタからコレクタ電圧は電子を引っ張れないのでしょうか。電子は正孔の有無に関わらず正電界に引かれるのではないのでしょうか。】 (2)コレクタの電子もコレクタ電圧に引かれるが、コレクタの正孔と結合しきった時点で止まる。 【コレクタの正孔とはどういうことなのでしょうか。トランジスタに接続されている導線は半導体ではないと思いますので、正孔が余っているということはないと思のですが。】 (3)ベースに電圧をかけると、ベースに正孔が流れ、エミッタの電子がベースに向かう。 【正孔が供給される意味がわかりません。もしベース電圧から正孔が供給されるのであれば、コレクタに電圧をかけた時点でコレクタに正孔が供給され、コレクタ電流が得られ続けるのではないでしょうか。 電子と正孔が結びつくと消えるとすれば、半導体でない普通の導体でもすぐに電流が流れなくなってしまうのではないのでしょうか。】 (4)エミッタからベースに向かった電子で、ベースの正孔と結びつかなかったものは、コレクタに引っ張られる。 【なぜコレクタ電圧で引けなかった電子がベース電圧で引けるのでしょうか。】 番号は参考書、【】内が私の消化不良です。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言いただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。