• ベストアンサー

ドナー準位の位置について

現在、電子工学を勉強している学生です。勉強していて分からないことがあったので質問させてください。教科書に「ゲルマニウムやシリコンにヒ素やリンを混ぜてn型半導体とした時に、余った価電子が占めるエネルギー準位が、結晶本体の空の伝導帯の少し下に位置する。」とありますが、なぜ価電子の準位が空の伝導帯の少し下に位置しているのでしょうか?準位の求め方がよくわからないので困っています。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

簡単に言えば、価電子帯と伝導体で示されているエネルギーギャップはシリコン原子のもので、1.1eVです。そこに,たとえば、ドナー(リンP)を混入すると、このリンのエネルギーギャップは小さく0.045eVしかありません。ですので、少しの熱エネルギーですぐに伝導体に励起してしまい、残ったリン原子は、プラスイオンとなるので、ここにドナー準位が出来ます。 詳しくはこちらを。 ●http://www12.plala.or.jp/ksp/solid/PNI-typeSemiconductor-intermediate/

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/solid/PNI-typeSemiconductor-intermediate/
yukidoi6
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。リンク先に計算方法が載っていてとても助かりました。また絵があったのでとても理解しやすかったです。ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

難しい計算理論は抜きにして(私もわかりません)、 ドナーの余分な電子はごく小さなエネルギーEdで励起されて自由電子となる、すなわち伝導帯へ上がります。 これを逆に言えば、励起前の準位は伝導帯底部よりEdだけ下に、つまりちょっとだけ下に位置することになります。他の場所には書きようがない。 この程度でだいたい間に合うのではないでしょうか。

yukidoi6
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。「少しのエネルギーで伝導帯に移るので、伝導体より少し下に位置する」という逆の考え方なんですね。準位を求めたいのですが、いろんな条件が入ってくるので難しいですね・・・

関連するQ&A

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 共有結合結晶と導通性

    現在,ゲルマニウム結晶について勉強しています. 私自身は機械工学が専門であり,「半導体」という金属とは違う不安定?な物質については全く知識がありません. ゲルマニウム結晶は,半導体なので通常は導通性は無く,熱や光によってエネルギーを受けると性質が変化するという事はとりあえず調べて理解できました. これは,ゲルマニウム結晶は共有結合なので,通常は,バンド理論でいう所の価電子帯に電子が満たされており,エネルギーによって電子が伝導帯に遷移する事で,導通するようになると解釈していいのでしょうか. もしこの解釈が間違っていたら,どうかご教授いただきたいと思います.

  • 半導体のドナー準位 アクセプタ準位 禁止帯

    こんにちは よく半導体のドナー準位 アクセプタ準位 が 禁止帯のところに書かれています。 禁止帯のところには、電子は、存在できない と教わったのですが、 ドナー準位 アクセプタ準位が、 禁止帯の上の方と下の方に書かれている という事は、禁止帯のところに電子が存在する事がある という事でしょうか?

  • 励起子準位について

    半導体で伝導体の直下に励起子準位を作るのはフレンケル励起子かモットワニエ励起子かどちらですか? フレンケル励起子の方が電子とホールの距離が近く、量子化のレベルが大きいので 当たり前のようにフレンケル励起子が作るのだと思っていたら ユーカルドナの半導体の本にはモットワニエ励起子が作ると書かれていました。 しかしなぜそうなるのかについてはほとんど書かれていませんでした。 これはどう考えれば良いのでしょうか? それとホールには重いものと軽いものがありますが それぞれの作る励起子準位は異なるのでしょうか? 大抵一つの励起子準位についてしか議論していないので 単に書いていないだけなのか、影響しないのかどちらなのでしょうか? この2点お願い致します。

  • 半導体のレポート

    こんにちは。 初めて投稿します。huukaといいます。宜しくお願いします 半導体についてのレポートで ・真性半導体での電子は結晶(空間)の中のどこにあるか ・価電子体のホールはどのように自由に動き回るか ・n型半導体でドナー準位の電子は結晶中ではどこにあるか ・ドナー準位のホールがキャリアにならない理由 という課題を出されたのですが、半導体の知識がさっぱりなく、わかりません。どなたか、少しでもアドバイス頂けたらと思います。お願いします。

  • 電流を流し続けた時のエネルギー準位の遷移とその限界

    他の所でも質問しましたが回答が寄せられなかったので、こちらでも質問させてください。 価電子帯の電子にエネルギーを与えて伝導帯へ励起させてあげる事で電子が自由電子として電流に寄与しますが、ではエネルギーを長い間与え続けてずっと電流を流し続けると、フェルミエネルギーはどこまで行くのですか?エネルギー準位(エネルギー帯)に限界はあるのでしょうか。 それとも長い時間電流を流す事が出来るのは、自由電子が導体中の不純物や格子欠陥などによって散乱されて、運動エネルギーを失う事でエネルギー準位が下がり、電圧などによってエネルギーを供給されて再び加速して上のエネルギー準位へ上がる...を繰り返しているからなのでしょうか。 はたまた大事な所を勘違いしてるだけでしょうか。どなたか御教授お願いします。

  • 不純物半導体の真空準位について

    いまさらの質問なのですが、、 P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね? フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。 そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか? この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?

  • フェミニー準位などの用語の意味

    もうすぐ大学の後期試験があり、「この用語の意味を100字程度で説明せよ」という問題があるらしく、自分でいくつかピックアップして調べてまとめてみたのですが、説明が短すぎたり、分からない用語があったりします。チェック(補足・修正)してもらえませんか? ・フェミニー準位・・・低いエネルギーの順につまっていく電子の中で最も高エネルギーにある電子のエネルギー準位 ・仕事関数・・・真空準位(E=0)-フェミニー準位 ・トンネル効果・・・電子の波動性により、壁などを通過することができる ・移動度・・・単位電界あたりの電子の移動速度で、電子の動きやすさの指標 ・電気伝導率(導電率)・・・単位電界あたりの電流密度で、電流の流れやすさの指標 ・空乏層・・・キャリアの存在しない領域で、電子・正孔に対する障壁 ・電子波の群速度・・・分かりません ・交流の実効値・・・分かりません ・(伝導帯もしくは価電子帯の)有効状態密度・・・分かりません

  • (有機)半導体中におけるFermi準位

    Fermi準位とは、電子のとっている最も浅い準位の目安のように捕らえています。(金属では仕事関数値、半導体などでは平均値) そこで質問なんですが、半導体では熱励起などによって、伝導体にも電子があるので禁制帯中にFermi準位があるのは分かるのですが、有機物などにおける十分に禁制帯幅が広い物質(ドープされていない有機物)などは、金属のように仕事関数とFermi準位は一致するのでしょうか??つまりHOMO準位がイオン化エネルギーとなるのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • エネルギー準位

    光の物理について独学中です。 シュレディンガーの方程式において、当然のことながらポテンシャルエネルギーあるいは境界条件によって固有状態は違ってきます。教科書的には、クーロンポテンシャル、井戸型ポテンシャル、調和振動子ポテンシャルの場合が説明されています。 質問は、実際の原子や分子の電子状態において、これらの異なるポテンシャルがどのように連続的に関わってくるのかという点です。以下、具体的な質問をします。 1.原子や分子のエネルギー準位は基本的にはクーロンポテンシャルによって決められるバンド幅を持つ準位にあり、そこに光の電場による振動あるいは分子の振動による調和振動のエネルギーが加わるという考えかたでよいのでしょうか? 2.クーロンポテンシャルによって決められるエネルギー準位に調和振動子ポテンシャルの準位が加算されることになるのですか?そして調和振動によるエネルギー準位がクーロンポテンシャルの準位間エネルギーギャップを超えるときにクーロンポテンシャルによる準位が一つ上のレベルに達すると考えてよいのでしょうか? 3.価電子が調和振動によるエネルギー準位を加えるとき、価電子の存在するバンド幅は広がるのですか? 4.半導体の場合、クーロンポテンシャルによって束縛されている電子が調和振動によるエネルギー準位を加えて(井戸型ポテンシャルから計算される)自由電子のエネルギー準位になると考えてよいのでしょうか? 上記について教えていただければ幸いです。